暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

心理

2019年10月11日 | 古民家

 トイレの排水も・・・台所の排水も・・・水の流れを見ていると、反時計回りです・・・。

理科の授業で習ったように・・・地球の自転の関係上、北半球は反時計回り・・・

南半球では時計回りに渦を巻いて・・・排水の渦巻も、北と南で変わります・・・。

それと同じように・・・台風の回転方向も、自分達のいる日本では反時計まわりで進んで来ます・・・。

自然の摂理が反時計回りなのに・・・どうして時計は右回り?・・・でも・・・

南半球は右回りが自然ならば・・・時計が生まれたのは南半球だったの・・・?

詳しくは検索して頂くとして・・・

広く浸透しているモノほど、その成り立ちは結構いい加減だったり、意外だったりします・・・。

人が決めたルール・・・その当時の権力者が決めた理不尽なルール・・・

集団で生活する中で決められて来たルールなど・・・文明社会に限らず・・・

人が暮らすには・・・いくつかの決めごとが必要です・・・。

多数決か・・・長の決断にゆだねるか・・・お祈りなのか・・・

人が決めたルールが・・・集団生活を良くも悪くもして・・・

集団心理が、あまり良くない方向に向かった歴史も数多くあります・・・。

古民家が必要のない・・・古くて汚い建物として・・・無用の長物として・・・

解体されたり・・・安く買い叩かれて来た歴史を考えると・・・

人が決めて来たルールの移り変わりの中で・・・たまたまその時代、イケてなかった・・・

そんな簡単な理由なんだと思います・・・。

・・・実際の生活も、快適便利・・・モダンな暮らしを夢見て・・・・

質の高い生活を・・・豊かな暮らしを夢見ながら働いてきた時代でした・・・。

自然に目を向ける余裕も無く・・・ただ前だけを見て進んで来ましたが・・・

後ろを振り返れば・・・荒れ果てた荒野が残り・・・

次の世代に残すべき暮らしは・・・・失われそうな状況でした・・・。

大きく舵を切る訳にもいきませんが・・・自然の力で無理無く暮らせる、ほどほどの生活が・・・

古民家の暮らしにはあるように想います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする