暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

2019年09月25日 | 古民家

 お宝が眠ると言えば・・・土蔵が建ち並ぶ旧家や・・・・

大きなお屋敷を思い浮かべます・・・。

土蔵・・・蔵・・・造りの違いや、地域の環境で呼び方も変わり・・・

内外装の仕上げも・・・絢爛豪華な造りから・・・こじんまりと、実用的な造りまで・・・

漆喰仕上げの壁・・・海鼠壁・・・板壁など・・・

扉の形状も・・・取手の装飾・・・屋号の造りまで・・・

富の象徴のように感じる方がほとんどだと思いますが・・・・

職人さんの遊び心・・・腕の見せ所がいくつも見つけられる、たのしい建物です・・・。

その蔵が・・・厄介な建物として、空き家対策のような扱いになろうとしています・・・。

古民家なので・・・補修ともなれば、当然費用はそれなりに必要で・・・

漆喰壁の下は20㎝も30㎝も、荒縄と竹に土が重ね塗られた土壁です・・・・。

その下地部分を補修するにも手間と時間は掛かり・・・材料を用意するにも・・・・

今となっては、数少ない職人さん・・・時間も費用も思ったより必要になります・・・。

漆喰仕上げも・・・何度も塗り重ね、根気よく鏝で押さえる事で・・・艶と平滑な仕上げになって・・・

雨風にも強い耐久性が生まれるのです・・・。

入口の分厚い・・・階段状の扉も・・・何度となく塗り重ねながら・・・壁側の階段状の部分と・・・

ピッタリ重なるように仕上げて行きます・・・。(高級車が買えるくらいの金額になるようです。)

高床式の住まいは・・・動植物から生活を守る工夫された建物でした・・・。

土蔵も・・・度重なる火事や・・・泥棒などから資産を守る為の工夫された建物です・・・。

住まいの環境も生活習慣も変わり・・・必要とされなくなり・・・手入れに莫大な費用が必要な蔵・・・

解体される運命に向かってしまうのは・・・致し方ないのかもしれません・・・。

それでも・・・各地で再生された蔵のカフェ・・・窓を取り付け、自宅として暮らすなど・・・

大切な家財を守る為に・・・安定した環境の蔵の特徴を生かした再生です・・・。

音の反響を生かして・・・ライブや朗読の場として・・・暗く、ひんやりとして少し落ち着く空間・・・

たぶん、もう二度と同じものは造れない建物・・・蔵・・・・

各地に残る、斬新で・・・郷愁を感じられる多くの蔵を・・・・少しでも次の世代に残し・・・

その良さを・・・多くの方に知ってほしいと想います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする