暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

向かう先

2019年08月31日 | 古民家

 反抗期は・・・子供が大人になる、心の変化に戸惑う・・・知恵熱のような感じ・・・なのか・・・?

子供なりに経験して来た積み重ねの中で・・・親に頼る事のない自分の考えを持つ・・・

独り立ちする準備をしている最中で・・・さ迷っているんですね・・・。

複雑な家庭環境の暮らしが増えて・・・社会で通用する術を知らない子供が増え・・・・

そのまま大人になり・・・偏った知識や・・・間違って覚えたルールで社会人となれば・・・

その世界に戸惑うばかりで・・・・誤った方向へ進んでしまう人も入るのかもしれません・・・。

空き家対策で・・・子供食堂が各地域で行われ・・・運営に関わる大変さや問題点を聞きますが・・・

その場を必要とする子供達がとても多いことを知り・・・この場所が無ければ一体どうなってしまうのだろう・・・・

そんな子供達やその親御さんの状況を知ると・・・・

自由で豊だと思われている日本・・・安心・安全で・・・誰もが幸せな家庭を築いていると見られていても・・・

現実は・・・満足な食事も・・・親の愛情も・・・本当に必要な教育も受けられていない子供が増え続けています・・・。

田舎に行くとお金を使う時間が減るそうです・・・。

野菜やお米を作るご近所からおすそ分けがあって・・・そのお返しに・・・収穫を手伝ったり・・・

壊れたものを直してみたり・・・日々の食生活は地域の繋がりで潤い・・・

持ちつ持たれつの関係で暮らしが成り立っていて・・・。

普段の生活で自然と学びが有り・・・世代を越えた関わりと、地域から自然と教えを請う暮らしがありました・・・。

・・・若者が町を出て行き・・・・子供が減り・・・・田畑を守る人も減り・・・村や町がなくなりました・・・。

お金が無ければ暮らせない・・・便利な生活を今更捨てる訳にも行かず・・・・

でも・・・日本の暮らしに欠かせないお米を作れなくなる訳にも行かず・・・。

そう言いながら・・・どんな状況でも・・・時間は過ぎていきます・・・。

古民家が大切だと言われながら・・・毎年多くの古民家が解体されて行きます・・・。

手立て無く進む日本の暮らしは・・・いったい何処に向かっているのでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする