暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

日常

2019年06月30日 | 古民家
たまに会う…同い年くらいの親戚の子供…

たまに顔を合わせる…親戚のおじさん・おばさん…

ほぼ毎日声を掛けられる…通学路のおじちゃん…

お小遣いがあるうちは週一で世間話しをする…駄菓子屋のおばあさん…

親や兄弟…おじいちゃんとおばあちゃん以外…

地域で守られて、関わりのある人達の多さに…それが普通と思うか…素晴らしい生活だと思うのか…。



代々継がれてきた生活を受け継いで…自分なりに暮して来た日常が…

ある日…素晴らしいと取り上げられて…

写真を撮りに来る人…話しを聞きに来る人…

お偉い大学の先生や海外から来る人…

条例を作ろう…文化財にしよう…遺産登録しよう…!

日常が非日常になり…自分なりの暮らしは、変化せざるを得なくなりました…。



二度と同じ建物は建てられ無い古民家…。

次の世代残そうと話しをしていますが…里山などの原風景も…

残そうと大きな声を上げるのは、いつも回りからで…

地域の方々がないがしろにされたり…中途半端な活動は途中で棚上げされたり…

本来そこで暮らす方々の気持ちが、おいてきぼりにっているような気がして…。

自分が100人のいたなら…移住してその場所で生活をする事で受け継ぎ、残せるモノは多くなるかもしれませんが…そんな事は出来なくて…

子供を増やす事も…そんなに簡単では無くて…

最近少し思うのは…多くの人に知って頂き、興味を…関心を持って頂き…

日常の暮らしをしてみたい…と…そう思う人を増やして…

今まで知らなかった事にも気付いて頂き…そんな暮らしもあるのだと…考えるキッカケとなれば良いのかな…と…思います…。

どんなに取り組みをしても、無くなる文化は有り…時代の流れや変化する時間は止められませんが…

まだ知ら無い大切なモノを多くの人に知って頂き、精力的に活動されている地域や人がいる事を感じとって頂ければと想います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする