暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

屋根

2019年05月31日 | 古民家

 日本の原風景・・・・茅葺屋根と田園風景・・・・

屋根葺き材として最も古いと言われる茅・・・・場所によっては稲藁・・・麦藁・・・

大量に必要な茅葺きの屋根の材料を、手軽に入手出来る材料でまかなう・・・

いたって合理的な考えで・・・・利用出来る物は最大限利用するシンプルな仕組みですね・・・。

茅葺き屋根で一番の心配ごとは・・・火事・・・・火事と喧嘩は江戸の華・・・では無いですが・・・

頻繁に発生する火事を防ぐ為に・・・瓦屋根が庶民にまで許されるようになって来た歴史があります・・・。

社寺仏閣では・・・・杮葺き・・・檜皮葺きなど・・・手間が掛かっても、意匠を重視した造りが特徴的で・・・

板を並べて・・・飛ばないように石を置いた簡素な造りまで・・・日本の屋根に対する考え方は・・・

高温多湿で・・・・雨の多い気候に合わせて、工夫された独自の進化を遂げて・・・

先人の知恵が詰まった、すばらしい文化だと思います・・。

現代の屋根は・・・太陽光発電の為・・・・施工費の関係で・・・間取りに合わせて・・・

環境や・・・立地条件・・・・歴史的な背景など関係ない・・・情緒も無い手前勝手な作りになっている様に思います・・・。

車は・・・真上から見るように設計されてはいません・・・。(個人的な感想です。)

日本家屋は・・・真上から見て、カッコ良く出来ていると思っていて・・・

切り妻・・・寄棟・・・入母屋・・・兜屋根・・・それぞれ特徴があって・・・・

上から見てもその存在感が見て取れます・・・。

設計士さんの独創的な造りの建物・・・・思いもつかないカッコいい作りで・・・すごいと思いますが・・・

バランスよく・・・・どこから見ても安定していて・・・飽きの来ない造りは・・・・

歴史ある、伝統文化の造りに勝るモノは無いように想います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする