暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

木陰

2019年05月26日 | 古民家

 日差しが夏のように強くて・・・それでも、木陰に入ればまだまだ涼しく・・・・

スッーと吹き抜ける風は、五月らしい湿気の少ない・・・・涼しげな風を運んでくれます・・・。

木陰が涼しいのは・・・・生い茂る葉っぱが、日陰をつくってくれるのと・・・・・・

木が大量の水分を含んでいて・・・・きびしい太陽の日差しを、葉っぱが遮りながら・・・

蓄えた水分で温度がそれほど上がらないようにしてくれるのと・・・葉っぱや枝の間を通りぬける風で・・・・

暖かい熱を逃がしてくれています・・・。

屋敷林・・・・以前も少しお話ししましたが・・・住まいから見渡すかぎり田んぼが広がって・・・・

さらに・・・住まいの廻りを木々が立ち並んでいます・・・・。

夏は、生い茂る葉っぱが太陽を遮り・・・・冬は葉が落ちて・・・穏やかな日差しを、部屋の奥へと届けて・・・・

その落ち葉は、焚き付けの燃料としても使われます・・・。

林には・・・杉や檜・欅もあって・・・・柿や梅など、実のなる木もあって・・・・

杉や檜は・・・いずれ、住まいの部材として使われ・・・・

季節ごとの実りは・・・・暮らしの糧となります・・・。

生活に寄り添うように、大切に育てて・・・最後まで大切に使い・・・・また育て・・・・循環される暮らしには・・・

環境にやさしい社会が・・・・人にやさしい暮らしをもたらしてくれます・・・。

地方に、今も息づく穏やかな暮らしは・・・・高齢者と言われるおばあちゃん・・・おじいちゃんに支えられていて・・・

そんなに先の話しでは無く・・・・支えを継ぐ世代が育たず・・・人にやさしい地方も・・・・

都会の暮らしの様な・・・走り続け無いといけない暮らしになってしまいそうな気がします・・・。

(その前に、限界集落の現状も問題ですが。)

まだ間に合うと思う人は、たくさんいると思います・・・・。

長い時掛けて育てて来た、持続可能な循環型の暮らしを・・・

途切れる事ない暮らしに、生かす事が出来ればと想います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする