暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

いつも一緒

2019年04月18日 | 古民家

 土は冷たい・・?温かい・・・?木は冷たい・・・?温かい・・・?井戸水は冷たい・・・?温かい・・・?

自然の物は・・・廻りの環境に合わせて、少し表情が変化しても・・・持っている性質も・・・自分の持ち味も変える事はありません・・・。

人工の物は・・・廻りの環境で大きく変化して・・・自己主張が強く・・・

その性質を前面に出して・・・時間が経過すれば・・・朽ち果てて・・・古くて使えない様なモノに変わってしまいます・・・。

フローリング(床材)・・・畳が見直されているとは言え・・・生活の変化からフローリングが主流ですが・・・

種類は豊富で・・・合板・はぎ板(集成板)・無垢板などがあります・・・。

樹種によっても違いはありますが・・・日なたにいろんな種類の床板を並べて・・・1時間後・・・

氷の上にいろんな種類の床板を並べて・・・1時間後・・・

合板の床板は熱くて・・・冷たくて・・・その上に乗り続けるのを遠慮したくなります・・・。

集成板や無垢板などは・・・樹種によっても変わりますが・・・杉などの柔らかい針葉樹などは・・・

温度変化が極端では無く・・・そこそこ温かく・・・そこそこ冷たく・・・違和感無く乗り続けられます・・・。

自然素材がすべて良いものとは言いません・・・日本の気候に合って・・・地域の環境に合った素材選びは大切です・・・。

自然素材は・・・価格も相応に上がってきます・・・。

良いと解かっていても、手が出ない場合もありますが・・・本物の最高級である必要性はありません・・・。

木目や節が多ければそれなりの値段では手に入りますが・・・好き嫌いもあります・・・。(虫に見えるからキライな方も多いようです。)

長さや形が不ぞろいなモノでも・・・持っている性質は変わりません・・・・。

井戸水が夏冷たく・・・冬暖かいのは・・・井戸水の温度が変わったのでは無く・・・廻りの気温が変わっただけで・・・

井戸水の温度は、1年中ほぼ変わりません・・・。

穏やかに暮らせる環境は・・・自然の中にあると想います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする