暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

睡眠

2019年03月31日 | 古民家

 5時を過ぎれば暗くなり始める冬の時期と・・・・

7時頃まで明るい夏の時期・・・自然の営みだけで生活している訳では無いので・・・

あまり関係ないと言われそうですが・・・街灯や看板・・・商店の明るさで暮らす生活が・・・

人の感覚を狂わせ・・・不夜城のような街をいくつも作ってきたように思います・・・。

太陽とと共に起きて・・・太陽が沈むと共に寝る・・・・

昼夜の逆転した仕事に携わる方も多く・・・・・睡眠時間が2~3時間と言う方も多いと思いますが・・・

自然の中では、熟睡する動物も少なく・・・・立ったまま寝たり・・・飛びながら寝たり・・・

脳の大きさも関係が有るようですが・・・キリンなどはほぼ寝ていないようです・・・。

古くは・・・徒歩での出勤・・・・薄暗いうちに家を出て、暗くなる前に家に帰る・・・

実質の勤務時間は、今よりもずっと少なかったはずです・・・。(夜、内職のような仕事もしていたようですが。)

欧州の国では・・・お昼休みの時間が2時間も合ったり・・・地域柄の気候もありますが・・・

休みを大切に・・・有意義に使っているように思えます・・・。

大工さんなどの職人さん・・・8時頃から現場・・・10時に休憩して・・・お昼しっかり休み・・・

15時にも休憩して・・・6時までには片づけをして帰る・・・昔から変わらない流れです・・・。

(職種によっては、休憩も取らず・・・移動時間が食事で・・・夜も遅くまで作業している方々もいらっしゃいます。)

帰ってからは、道具の手入れや・・・次の作業の段取り・・・打ち合わせなど・・・

お酒を飲んで寝てしまうような事も少なくはありませんが・・・やらなければ、そのしわ寄せは、自分に帰って来ます・・・。

農閑期の仕事だった、酒造りのような特殊な仕事もありましたし・・・一概には言えませんが・・・

暗くなれば仕事のやる気も出なくなります・・・。

朝太陽の光を浴びれば・・・元気になれる気がします・・・。

自然の摂理の中で暮らす・・・時間の流れや環境に合わせた暮らし・・・

目の前の事・・・廻りにある大切なものなのに・・・見えない人が多くなっているように想います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする