暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

技術

2018年06月30日 | 古民家

 船大工は船を造る専門の大工さんです・・・

宮大工は社寺仏閣を造る専門の大工さんです・・・

橋を造る人を橋大工とは言いませんが・・・特殊な技術が必要だったと思います・・・

古くは、洪水などで橋が流される事が度々あって・・・

再建する時は、再び壊れる事の無い工夫を凝らした技術を取り入れていったようです・・・

そんな技術は、時に構造美としてすばらしい姿を見せてくれる橋になります・・・

お寺の大きな屋根の荷重を支える工夫で「斗」(ます)や「肘木」(ひじき)で組み合わされる「斗栱」(ときょう)・・・

と言われる木組みがあって・・・それらに装飾が施された「雲斗」や「雲肘木」などもあります・・・

荷重を分散させて軒を大きく張り出す工夫でもありますが・・・

それが日本の屋根組の特徴にもなっています・・・。

衣食住と・・・人間には無くてはならない大切な営みの部分ですが・・・

農家さんも漁業関係の方々も、仕事の環境なのか・財政的な難しさなのか・・・

次の時代を継ぐ世代が育っていません・・・特にお米農家さんは大変な状況です・・・

お米を作っても赤字・・・・作るだけ赤字になっているようです・・・

その他の作物で何とか帳尻合わせが出来ているようですが・・・こんなことがいつまで続くのでしょうか・・・?

日本の繊維業界にそこまで詳しくありませんが・・・

一部のブランド化戦略で活気付いている地域もありますが・・・

質が良くても少しだけ高価になるとたちまち売れなくなるのは・・・飲食業も建築の世界も同じです・・・

ブランド化したお米が売れている現状もありますが・・・どこもブランド米になってしまっては・・・

本末転倒になってしまいます・・・。

職人に対する尊敬の念が薄くなっているのも・・・職人自身が誇れる仕事と感じて打ち込めているか・・・?

自信を持ってお施主様に見てもらえる仕事内容なのか・・・

誰でも住まいが手に入るような国にはなりました・・・多くの人が喜ぶ事だと思いますが・・・

そんな仕組みが、職人の技術を低くしてしまったのかもしれません・・・

農家の方が農薬や農耕機械を使う事で、重労働から開放はされましたが・・・

本来の造る喜び・・・育てる喜び・・・食を支えていると言う誇りが持てなくなって来たように思えます。

(少しづつ、志を持って新しい業界に入ってくる若者もいます)

高気密高断熱の住まいでの生活と・・・古民家の隙間だらけの生活と・・・

たいていの方が、暮らしてみたいと思うのは快適装備で、暑さ寒さ知らずの・・・省エネ住宅だと思います・・・

綺麗ごとと思われるかもしれませんが・・・環境にやさしく・・・

人にやさしい生活が求められているのも現実で・・・これからもっと大切になる考え方です・・・・

多くの業界が舵取りを迫られる時がそろそろ来ているのではないかと想います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする