暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

手遅れ

2018年05月26日 | 古民家

 日本の山は緑豊かだと言われて・・・

数字で見ると・・・国土の67%(2/3)が森林で・・・

なるほど・・・世界でも有数の森林国だと思うのですが・・・

今まで何度も壊滅的な危機と、自然破壊が繰り返されてきた事は・・・

知らない人も多いと思います。

石油やガスがまだ無い時代・・・薪や炭・・・植物の油で生活していた頃・・・

里山の木が使われ続けて・・・炭の材料となって・・・

城など・・・権力の象徴の建物・・・・社寺仏閣の様な宗教上の威光を求めて・・・

大型建築の材料に使われ続け・・・数百年生の立派な材木が使い尽くされます・・・

醜い戦争の犠牲は人だけでなく・・・資源の少ない日本はあらゆる物を使い続け、森林は減り続け・・・

高度成長期には、今まで無かった人にも自然にも悪影響のある科学物質が、木の無い山をいくつも作って行きました。

植林の失敗や・・・間違った森の造り方・・・・

紆余曲折しながら森は生き返るかと思ったのもつかの間・・・

森を手入れする人材・予算・・・使う側の意識・・・・

伐採の時期に来ても・・・使われる先の見つからない木材・・・山になってしまいました・・・

家を1棟建てる材料を用意するまでに必要な時間は・・・・?

外国産材であれば、プレカット加工時間含めて1ヶ月あればOK!

国産材・・・しかも県産材で大工さんの手加工で・・・自然乾燥に近い乾燥をするなら・・・

4~6ヶ月必要です・・・

地産地消が何故良いのか・・?

自然農法の野菜が何故良いのか・・・・?

すぐには答えが出ない・・・とても大きな問題が目に見には入りにくいから・・・

良いのは解っているけど、価値観を求められない暮らしだから・・・

価値観は人それぞれですが・・・少し先を見据えた考え方・自分だけを見ているような社会・・・

考え方を変える決断・・・手遅れが多い事を歴史が語っていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする