暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

和菓子

2018年05月21日 | 古民家

 和菓子を頂く機会はあまりありませんが・・・

おはぎやお団子が和菓子と言われれば・・・たまに食べたくなって・・・

お手軽なモノを買っていただいております・・・

伝統的な和菓子といえば、茶道で抹茶をいただく時に出されるような・・・

季節やその会の趣向に合わせて、工夫された生菓子が思い浮かびますが・・・

とても歴史があって、奥が深くて・・・見た目だけでなく、使われる素材もなかなか凝っています・・・

(自分がこんな簡単に言って失礼かと思うくらい・・・)

老舗と言われる和菓子店は数知れず・・・2代目3代目は当たり前で・・・

5代目・・・7代目・・と歴史あるお店も東京や京都・・・大阪・・名古屋など・・・

お殿様のお抱え・・・なんてお店もありました・・・

そんな伝統も、その道を支える世界が今でも変わらずある事で繋がっています。

お寺や料亭・・・角界などのお茶会・・・

庶民には縁のないような世界のように思いますが・・・

500円や1000円もする一口大のチョコレートが普通に売れている様子を見ると・・・

生菓子一つ500円や800円を買って食べるくらいは、普通にあっても良いのかなと思います。

いやらしい話になってしまいましたが・・・その価値を理解して・・・

日本の伝統を感じて・・・何世代も受け継がれてきている和菓子の世界・・・

「住」の世界も、その業種に関わる多くの技術を継承していけるよう・・・

市場創造して、多くの理解して頂けるつながりを増やして・・・

技術や伝統を支える世界を造っていければと想います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする