暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

良いとこ、悪いとこ

2018年02月26日 | 古民家

 何かの拍子に、TV・映画・(世界遺産)などで取り上げられると、当然のように人が増えたり・・・

売り上げが上がったり・・・

でも、喜ぶ人の裏には、それを憂う人がいます・・・観光地で住む人の生活圏にまで踏み込む、容赦の無い様子や・・

一時のブームで翻弄された観光地など・・・

バランス良くしてほしいなんて・・・そんな、うまくいかないのはどの世界も同じだとは思いますが・・・

反応の速さと、情報の異常な速さが少し怖い気もしてきます。

古民家がブーム・・・民泊や農泊・・シェアハウス・インバウンドなど・・・

空き家対策に地域活性・・・地方が抱える問題を、国が見てみぬふり出来なくなって・・・

良く解らない事情で、最近は多くの対策や仕組み作りを発表しています・・・

地方行政さんだけでは対策が尽きていたものが、動き始めてきました。

良い事だとは思いますが・・・一過性にならず・・・初めは国や行政さんがお手伝いしても・・

継続出来る組織や、仕組み造りは・・・地域が住む人の力で行う事が良いとされています。

念願かなって古民家ライフを実現しても・・・住む大変さを目の当たりにして、挫折しないでほしいです・・

Iターン・Uターンでも良く言われる・・現実をしっかり見定めての移住や、地方の生活現状を

しっかり把握して確かめるのは大切で、生活の工夫や考え方で、変わる快適な暮らしもあります・・・。

(夏は避暑地のようにエアコンいらずの我が田舎の・・冬の寒さや雪との格闘生活を知ってほしいです)

話はそれましたが・・・メリット・デメリット・・・

危機管理も自己管理も大切な世の中です・・・情報発信・・・情報収集には十分注意しましょう。

(自分も解らないなりに、十分気を付ける様にしたいと思います。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする