暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

育つ

2018年02月13日 | 古民家

 丸太の梁は、古民家の特徴と言っても良いくらい目を引く部材です・・・(屋根の萱と迷いましたが・・・)

合掌造りの建物などに、根元が大きく曲がった松の梁が使われています・・・

日本の急な斜面に育った松は、根元が曲がって育ちますが・・・

粘り強く丈夫な材質になって、大きな屋根を支える立派な梁材になります。

ぐねぐね曲がった丸太材も、立派な構造材を受け止めるのに、工夫しながら使われています。

でも、丸太を使うには、その加工にとても手間がかかります・・・

木組みの部分が丸いと水平や直角が出しづらいからです・・・

どうしてそんな丸太を使ったのでしょう・・・?

粘り強くて良い材料なのはその通りなのですが・・・

そんな材料が身近にあったからです・・・その時代は、四角く材料を加工する技術がそこまでなかったからです。

加工技術が進歩して、大工さんが手間隙掛けて手刻みしていた工程を、機械がするようになって・・・

低価格で安定した加工が出来て、低価格の住宅がどんどん作られてきました・・・

それは住生活が向上した意味では良い事なのですが・・・手刻みの丈夫で長持ちする建物が無くなってしまいました。

現代の木材の乾燥技術・加工技術が悪いとは言いませんし、性能が良くないとも言いません・・・

良い材料を・良い職人さんが・時間と手間を掛けて造った住まいは、何世代も住み継がれる・・・

循環型で環境にやさしい、お家になるんだな・・と思うからです。

ちょっと昔は、家の裏にある木を切って、自分のお家を建てていました・・・伐採したら・・・

次の世代に造るために木を植えました・・・足りない分は、近くの山から切り出しました・・・

そんな木材です、節もあれば、木目も真直ぐではありません・・・

近くで用意できるものを工夫して使っていました。

だから、手間を掛けても、お寺の様な贅沢な造りで建てる訳ではありません・・・

いろんな工夫をして、建築費を少し抑える事も出来ます。

どこで育って、どこで作られて、どんな職人さんたちが造ってくれたか・・・

顔の見える・・・育った環境が解る・・・そんな住まいだからこそ、愛着が沸くのだと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする