暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

お手入れ

2017年12月26日 | 古民家

 大掃除・・・!

お手入れは簡単に・・・手間がかからず・・・長持ちする事が望まれているようです・・。

高いものを長く使うより・・安いものをその都度取り替える・・・そんな使い方のほうが

造る側も消費が伸びて良いのか?

常に新しいものを身に着けていることが、満足度をあげる事なのか・・・?

新しいものが次々と世には出て・・・すぐに次の新しいものを求め続ける・・・そんな時代ですが・・

丁寧に造られた物を修理しながら末永く使い続ける事が、本当の意味の贅沢で・・・

じっくり時間が経過した物には、他にない味わいがあると思います。

壁の材料として使われてきた「土壁」・・・竹を編んだ竹小舞を下地に、土と藁を練って醗酵させた粘り気のある土を

塗りつけた壁です・・・。(その上に漆喰や聚楽壁を仕上げ材として塗ります)

竹は「真竹」か「淡竹」(ハチク)だそうで・・土に混ぜる藁はその他に麻や紙を使う場合もあるそうです。

一度使った竹小舞や土壁も、その材料は再び編み直したり、練り直したりする事で、元の素材に戻す事も出来ます。

再利用がされなくなり、土壁も使われなくなった理由には・・・

手間がかり・費用がかさみ・・・時間もかかると言う訳です・・・

以前も書いたように、土壁で漆喰仕上げの壁や、板張りの壁には、大きく出た軒の屋根が必要です・・・

雨や雪から外壁を守るためです・・

(最近の頻発する暴雨風雨ではあまり軒が長いと良くないという考えもありますが・・そこは施工の工夫で対処です。)

材料やその施工・使い方にはそれなりの経験で得たルールがあります・・・正しい知識で使い・お手入れする事で

高いと思える物も、その価値を理解して、大事に使い続ける事が出来ると思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする