暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

家族

2017年11月30日 | 古民家

 自分の部屋が手に入ったのは、小学校5年生のときでした・・・

贅沢なのか、時期が遅いのか、当たり前なのかは解りませんが・・・あるお宅では・・

勉強はリビングで、寝るときだけ自分の部屋・・・と言うお子さんもいるようで・・

大家族でしたら、子供2~3人で一部屋は当たり前と言うご家庭もあるでしょう。

「寺内 貫太郎一家」や「サザエさん」ではありませんが、3世代が一つ屋根の下に住まう

そんな生活が当たり前の時代・・・

日々のお祝い、就学、結婚、出産、旅立ち、弔い・・・

大人も子供も、人の生き死にを目の当たりにして・・・

分け隔てなく働き・泣いて・笑って・怒って・・・

自然と子供が育つ環境が出来ていたように思います。

環境や食生活が不規則になりがちな社会です・・・住まい造りをより良いものに・・・と

考える方が多くなっています・・・新しくて環境負荷が少ない、手間いらずの快適な家が

より良い生活になるのでしょうか?

体に優しい造りの住まいは、心を豊かにするのでしょうか?

ストレスを癒すのは、おいしい物を食べる事?・旅行して温泉に入る事?・夜景を見ながらお酒を飲む事?・・・

人それぞれの考え方はあります・・・関わりを持つことがストレスと思う方もいますが・・・

人の心を傷つけるのは人です・・・でもその心を救ってくれるのも人です・・・。

心の通う仕事で造られた住まいで、心通わせる生活が出来れば、

心通う心持ちの考え方でいられるのではないのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする