暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

建具

2017年10月31日 | 古民家

 高気密な建物には、アルミサッシ・樹脂サッシが無くてはならないものになりました。

1枚ガラスから、2枚(ペア)ガラスは当たり前になって来ましたが・・・

今ではガラスが3枚もあるアルミサッシがあります。

窓から入ってくる熱や紫外線が、屋根や壁よりも室内の環境を左右するそうです。

古民家には雨戸や・障子・襖が外部との仕切りとなっていて

引き戸が使われる前は、「蔀戸」(しとみど・跳ね上げ式)の板戸で部屋の中は暗く・・・
 
開け閉めも大変でしたが、使い方に合わせて、その後の建具はいろんな種類が作られてました。
 
板戸だけでも「舞良戸」(まらいど)「格子戸」(こうしど)「無双付き戸」(むそうつきど)
 
「簾戸」(すど)・・・
 
障子でも「荒組障子」・「吹寄せ障子」・「書院障子」・・・
 
建具職人さんの発想力と技術力はすばらしいのですが・・・欄間を作ったりする・・職人さんは
 
神業です・・・ほかにもいろんな木工細工の職人さんは沢山おられますが・・・
 
障子・襖の、紙の文化・木の文化は日本ならではのもので・・・
 
障子を通して部屋に届く、外の明かりや、照明の明かりは包み込むように柔らかくなります。
 
侘び寂で寒さ暑さはしのげませんが、水の音・虫の音・風鈴の音で涼を感じる・・・
 
自然を肌で感じられる生活が無くなってしまう、そんな住まいが良いのか悪いのか・・・
 
一時、畳の部屋の無い住宅が増えました・・・当然左官さんのお仕事も減りました・・・
 
今は自然素材が健康に良いと、珪藻土や漆喰がモテはやされています。
 
使われる場所や量・質などの違いもかなりあるので、ただ使えばいいと言う訳ではありませんが・・・
 
その良さを知って・多くの方に使っていただく事は良い事です。
 
建具も少しこだわるととても高価なものになりますが、1箇所、アクセントで使ったり
 
古建具をアレンジして取り入れたり・・・
 
和を感じられる住まい方はいろいろありますよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらやみ

2017年10月31日 | 古民家
17時を過ぎると暗くなる季節になって来ました、今は電気があるので感じることはありませんが、ロウソクや囲炉裏が部屋の中の明かりだった時代…
夜の闇は恐れだと聞いた事があります。
真の闇…
どこかに必ず明かりがあるこの時代には、そんな経験はあまりないと思います。
(歳をとると、明るい部屋から少し暗いところに行くだけで何も見えない状態になってしまいますが…)
夏の暑さを遮る為の大きな屋根、茅葺の様な屋根はとくに、奥の部屋まで太陽の光は届きにくく、昼間でも薄暗いです。
暗いところは暗いなりに、明るいところは明るいなりに…
生活に工夫が現れます、不便なら不便なりに、
暗さを楽しむ?のか、妖怪や幽霊のお話はそんなリアルな暗闇から生まれた物語です。
今夜はなかなか良い感じのお月様と夜空です、秋の夜長をゆっくりと楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする