暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

家のかお

2017年10月21日 | 古民家
 個性的な家を建てたい・・・

人とは違った住まいが良い・・・

自分の趣味を生かせる建物にしたい・・・など・・

長屋・団地・社宅のように、戦後の住宅事情を改善しようと

貧しい生活から抜け出そうと、みんな頑張っている時代・・・。

今見ると画一的な味気ない建物にも見えるのですが・・・時代ごとに

西洋の文化も取り入れながら、個性的な造りの住まいは増えて来たのですね。

個性と言えば・・・古民家でも、特に京町屋には個性的な面構えの建物が町の景観として

軒を連ねていました。


角材を縦・横に組んだ「格子」がそうです・・・。

商いをしている種類でその格子のカタチや・組み方に工夫がされていて

少し太い縦1本にさらに細い縦が2本。(呉服屋格子)


幅の広い縦に隙間は狭く、スノコのようなもの。(炭屋格子)


紅殻塗りされている太い格子。(酒屋格子)

縦の格子が太く、上下の見付け部分も太くてがっしりしたもの(米屋格子)・・・・など


格子の造りで、その商売の様子が見て取れるように思って頂けると思います。


興味の無い人が見ると「格子なんてどれも同じで、古い町中を歩いても同じような家が並んでるだけだね。」

と思うかもしれませんが、派手でなく、押し付けがましくも無く・・・

ふっ・・っと感じさせて・・・気付かせてくれる、この感じが、日本らしさなのだと思います。

個性や派手さ・・・日本人は主張が下手!と言われますが・・・

住まいの真正面に、こんな目立つ主張・・・!

見せ方・考え方は千差万別、その人の想いひとつなのだと思います。

(画像と格子の種類は別物です・・・用意できなくて申し訳ないです。)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする