いっしょに歩こう

わんこと過ごすお気楽な日々。ちょっと覗いてみませんか

るんるん♪家族旅行in秋の高原散歩 お宿でまったり&GO!GO!!

2009-09-30 | わんことお出かけ

今回の旅行のお宿はペンションウィンデーベルさん。

前にも書きましたが遅めの予約でやっと見つけたお宿でしたが、清潔なお部屋と料理もおいしくて、なかなかな当たりのお宿でした。

 

初日はやまと豚のしゃぶしゃぶと手作り豆腐

新鮮な野菜もいっぱい。しゃぶしゃぶのしめにラーメンやすいとんも用意されていて、見た目以上のボリュームにお腹いっぱい。

 

2日目はエスカルゴからはじまって、ミネストローネに魚料理、肉料理と続く洋食フルコース。

コク深い地ビールとおいしい料理に夢中になってて写真をすっかり忘れ、これだけしかありませんでした。

朝食も初日は洋食、翌日は和食と連泊しても楽しめ、とくに洋食のときのパンが、給食でおなじみの揚げパン。

懐かしさに舌鼓~♪パンはお代わり自由なんですが、余った分は袋に入れておやつに持たせてくれたので、志賀高原でのエネルギー補給におおいに役立ちました。

 

もちろんダイニングへワンコもいっしょに入れます。これはぽんぽこ家のお宿選びの基準のひとつです。お風呂はともかく、食事中部屋でお留守番の宿はNGなんです。

昼間いっぱいお散歩して、ミルクかけフードを食べてからダイニングに行ったので、くうたはいつものように

 

ぽん母のイスの下でまったりしていました。

 

2日目もよほど疲れたのか、他のワンコが吠えててもこのとおり。

ほかのお客さんに「しっかり躾けられてますね。おとなしくてオリコウさん」と感心されるほど。

普段のくうたをよ~くご存じで「くうたのどこがおとなしくてオリコウだよ」と思わずPCに向って突っ込んだあなた。
くうたはお宿では、あれでもけっこういい子なんですよ。もちろん昼間めいっぱい疲れさせた結果ともいえますが

 

そして部屋にもどると、くうたの相棒ベッド犬ジョンくんに一目散。やっぱりジョンくんもいっしょに連れてきて正解!

2日間ともここで朝までぐっすりでした。

 

 

いっぱい寝て疲れをいやしたら、朝のお散歩です。


※歩きながら撮ったらブレちゃいました

ペンションの周囲はこんなかんじの道なので、自動車も少なくのんびり歩けます。

このときはまだ早かったので誰も写っていませんが、7時過ぎるとあちこちのペンションに泊ったワンコさんたちが、飼い主を連れていっぱいお散歩してました。

お散歩の最後に歩いて5分ほどの林の中のドッグランに行きます。ウィンディーベルは前庭がウッドチップのドッグランになってますが、元気者ワンコには林のランがおススメです。

約500坪の林の中のドッグランは、ウィンディーベルを含む近隣の4つのペンション合同の施設で、ここではほかのペンションのワンコさんとも遊べます。
よほど気にいったのか、くうたは1回でランまでの道のりを覚えちゃいました。

ここには3回行ったんですが、林の中をうほほ~い♪と駆け回り、他のワンコと柵越しにお互いガウガウいいながら、い~っぱい走って遊んだくうたは、気がつけば

こんな顔になっちゃいました。

 

4回に渡っておつき合いいただいた『秋の高原散歩』も一応終了です。
毎回思うんですが、どうも簡潔にまとめるってことができず、今回もこんなに長々書いてましたが、まだ小ネタはストックしてますので、機会があったら小出しにしていきますね。

 

最後に、林の中のランでいっしょに遊んでくれたワンコさん&飼い主さん。いっしょのペンションでおしゃべりさせてもらったみなさん。そしてペンションウィンディーベルのスタッフのみなさん。

楽しい旅の一コマをありがとうございました!


るんるん♪家族旅行in秋の高原散歩 コスモスの北軽井沢と話題のスポット

2009-09-29 | わんことお出かけ

旅行最終日は曇り空しかし朝食が済んだくらいから晴れ間が見えだし、宿を出るころには秋晴れの青空
今回の旅行は、くうたお天気大明神が頑張ってくれたおかげで、3日間とも天候に恵まれました。

 

大渋滞にハマる前にさっさと帰ろうと思いましたが、せっかくだから軽井沢スカイパークにだけ寄ることにしました。

ゲートを入るとすぐにドッグランもあり、10時前だというのにかなり賑わっていましたが、ぽんぽこ家の目的は展望リフトで上がった先の10万本のコスモス畑。

もちろんくうたがリフトにじっと乗っていられるとは思えません。だからスキー場のゲレンデの草の刈られた急な坂道をエッチラオッチラ登ります。

ところどころ休憩を取りながら振り返ると、浅間山と眼下に広がるパノラマに目を奪われます。しかし実は2日目も知らずに健脚コースを登ってまして、途中から気付いて下りてきましたが、3日連続の急坂登りはかなりきつかったです

それでも登りきった先では、一面のコスモスが秋風に揺れながら迎えてくれてるようで、頑張って登ってきたかいがあったと思わせてくれます。

 

ぽん母が担いで登った麦茶と水をみんなで分けて飲んで、一息ついたあとは

 

『くうた参上!』とお手紙を投函。

 

そしてすっきりしたあとはコスモスと青空バックに、ぽんぽこ家専属モデルさんの撮影会。

モデル業もなかなか板についてきたようです。

 

帰りは林の中の楽々コースをのんびり下りていきます。 ここでネタの家内制手工業のくうたくん、楽しいブログネタを提供してくれましたが、それだけで1ネタできるのでまた後日。

 

交通情報によると軽井沢IC付近ですでに数キロの渋滞ってことでしたので、まだ空いている関越道の渋川伊香保ICを目指し進みます。

ところが途中、焼きトウモロコシの看板につられ、香ばしい醤油の香りの甘いトウモロコシにかぶりつき、キャベツやレタス、大根など新鮮で安い高原野菜もしっかり買い込んでしまいました。
この頃にはくうたはとってもお疲れとみえて、木陰に停めた自動車のケージのなかで爆睡してました。

ぽんぽこ家のくうた号は、信号もない交通量もさほど多くない国道145号線を軽快に進んで行きます。ところどころ対岸に立派な橋がかけられてるのを見て「向こう側に新しくバイパスかなにかをつくってるんだね」とのんきに話してたんですが、突然目の前に高~くそびえる工事中の橋脚がド~ンとあらわれ、目を奪います

それこそ最近ニュースでよく見る、すっかり有名になった八ツ場ダムの現場でした。

 

そこから先がもう大変!何キロにもわたる大渋滞連休前に「シルバーウィークは八ツ場ダム見学渋滞がすごいみたいだよ」とご近所さんから聞いていたことを、その時はじめて思い出しました。

 

とは言っても、渋滞してるのは反対車線の沼田方面から草津や軽井沢に向かう方だけ。沼田方面に向かう方は、いままで通り何事もなくスムーズに走っています。

けっきょく関越自動車道の渋滞のメッカ花園IC付近で、30分程度の渋滞にハマりましたが、ここは元々覚悟してたところだったためかそれほど気にもならず、最後に寄った高坂SAも余裕で停められ、シルバーウィークとは思えないほど、快適なドライブとさわやかな高原のお散歩を目いっぱい満喫したぽんぽこ一家でした。

 

『るんるん♪家族旅行in秋の高原散歩』は次で終わります。もう少しお付き合いください。


るんるん♪家族旅行in秋の高原散歩 志賀高原でお散歩三昧

2009-09-28 | わんことお出かけ

高原散歩2日目は志賀高原です。朝から雲ひとつない青空が広がり、絶好のお散歩日和です。

2000m級の山がつらなる高原は、早くも紅葉が始まってるようです。

ドライブしてるだけで絶景に出会えるので

眺めのいい駐車場に停めては記念写真をとりつつ、まずは日本一高いところにあるパン屋さんの横手山ヒュッテをめざしました。

ところが群馬県側は雲ひとつない青空なのに、渋峠を越え長野県側に行くと雲が出てて視界はイマイチ。しかも横手山の駐車場は満車状態で人も車もうようよ~

こんなところに寄れない!とそのまま山を下り、蓮池のそばの自然保護センターでトレッキングマップをもらい、裏手の琵琶池を目指します。

琵琶池へは舗装された林の中の道を行きます。池一周コースの予定でしたが、木々がさえぎり池は見えないし、どこまで行っても代わり映えしない景色に飽きてコース半分で終了。

ちなみにこれは蓮池。こちらの遊歩道のほうが楽しめた気がします。

 

蓮池ロープウェイのところで細筍入りかきあげそばを食べて元気になったところで、ドライブの途中で見つけた田の原湿原から木戸池までのお散歩です。

林の中で森林浴しながらもいいですが、こういう広々したところが歩いてて気持ちがいいです。

 

田の原湿原から白根山に向かう途中、景色のいいところで深呼吸し眺めていたら「富士山が見える!」の声に目をやってみると

うっすらと富士山発見!拡大して見ると

わかりますか?肉眼だともっとはっきりしてたんですが、これが限界でした。

 

富士山に気をよくして白根山レストハウスに到着。ところがまさかこんなに人がいるとはってくらい、駐車場から続く湯釜までのルートは登り下りの人でびっしり!

しかし400円払って駐車場に停めたからには行かねばならぬと、いざ出陣!

新宿駅のJRと京王線の連絡通路並みの混雑にくうたプチパニックそれでもゼーゼー呼吸は荒いんですが、ぽん母をひっぱることもなく、目の前の人に迷惑をかけることなく半歩前をおとなしく歩いてます。

少し上がると馴れてきたのかくうたの呼吸も整い、急な坂道で遅れがちのぽん父を待つ余裕も出てきました。

そして辿りついた展望台は人でゴチャゴチャでしたが、隙間を見つけてエメラルドグリーンの湯釜をバックに記念撮影。

ここで4時くらいだったので日がかなり傾いていて、撮影してるぽん母の影も映ってます。

せっかくだからと、駐車場と道を挟んだ向かいの池のほとりの遊歩道をお散歩しました。

まだまだ歩きたいところはいっぱいあったんですが、さらに日も傾き

くうたもお疲れのご様子。
宿の夕飯に間に合わないと大変なので、名残惜しくも志賀高原をあとにしました。

 

ちなみにこの日の万歩計は、ペンションを出てからですが24000歩を越えてました。朝のお散歩の分も入れると30000歩近く歩いたぽんぽこ一家でした。

おかげで夕食中のダイニングでは、ぽん母のイスの下でこのとおり。

おつかれさま


るんるん♪家族旅行in秋の高原散歩 リベンジ菅平高原!

2009-09-26 | わんことお出かけ

旅行初日、天気は薄曇り

5時起きのぽん母とほぼ同時に起きて、くうたをお散歩に連れてってくれたぽん父は、普段は5時に目覚めたとしても二度寝が定番ですが、この日はさわやかに起きられたそうです。
そしてそんな時間に絶対起きてこない寝ボス犬くうたも、ぽん父と一緒に下りてきました。

おかげで大渋滞になる前に八王子ICを通ることができ、自動車の台数が多いせいで、相模湖あたりまでは4~60kmくらいの速度でしたが、それ以降は順調。快適に中央道を進みます。

最初の休憩は双葉SAと決めたんですが、その手前の境川PAを過ぎたところに『双葉SA 満車の表示。

案の定、本線から双葉SAへの通路は車でいっぱい。遠くから見えてたバスの位置が全然変わりません。

しかたなくその次の八ヶ岳PAで最初の休憩をとりましたが、せめて境川PAの前に表示が欲しかったぽんぽこ家です。

 

八ヶ岳PAは天気がよければ眺めもよくて、なにより緑地帯がしっかりとってあるので、くうたの気分転換トイレ散歩には◎です。

そして名物は手作りパン屋さんで、ぽん母のおススメはあんこ入りクロワッサン。ほかのもどれもおいしくて、機会があったらぜひお試しください。


地理に詳しい方は、リベンジ菅平高原!なのになんで中央道にいるの?って感じかもしれませんが、わざわざ遠回りしてドライブを楽しむのも、ぽんぽこ家流旅の楽しみなんです。

次の目的地を白樺湖に定めて、高速1000円の恩恵をあまり受けずに高速を下りて、一般道を進みます。

目的地の白樺湖は、かつての栄華を知ってるものとしては悲しすぎるほどの寂れっぷりに素通りを決め、上田の手前の道の駅で休憩。

お店のまえに懐かしのオート三輪がありました。

 

よく見たらちゃんと車検も通っていて、まだ現役みたいです。

 

 

菅平といえば高校や大学のラグビーやサッカー部などの合宿で有名な高原です。グラウンドから響く元気な声をBGMに最初に向かったのは、菅平高原自然館の裏手に広がる湿原遊歩道です。

湿原の中の木道を進むと、前方からランニング中の大学生の集団がやってきました。

狭い木道のはじっこでくうたをオスワリさせて待っていると「ありがとうございます!」と先頭のイケメンくんにさわやかに挨拶され、くうたに手を振ったりしながら、みなさん笑顔で次々と走って行くんですが、ここは木道。ガタイのいいお兄ちゃんズが走ると上下にかなり揺れます。

この揺れにビクビクくうたは我慢の限界がきて、得意の後ずさりで木道をふさぐように伏せてしまい、困ったのは最後のひとり。
「ごめんなさ~い!押さえてますから、またいでください」と言ったら「すみません」と言いながらそ~っとまたいで行きました。

「狭い木道で走るなよ~」とこぼしてたぽん父でしたが、ぽん母はさわやかな細マッチョ系スポーツマンズに目の保養させてもらって気分は上々です(笑)

そのあとはくうたもビビることもなく、湿原の秋の花々を堪能しながら

最初のお散歩を終えました。

 

そのあたりで腹時計がお昼を要求してきます。絶好の曇り空のもと、くうたは自動車でお留守番してもらいメルスへ。

前回の信州旅行のとき、風雨がすごく霧が深かった菅平で観光もできず、お腹は空いてても営業してるお店も見つからない…そんな中やっと見つけて飛びこんで食べたのがメルスの焼きカレーで、また食べたい思い出の味だったんです。

高原のカレー屋さんですが、店の外も中もいたるところオールドアメリカン。

オールディーズが流れるおもちゃ箱に入り込んだような気分です。

もちろん待望の焼きカレーはあつあつ~おいし~~~


※トッピングはナスかトマトか選べます。これはトマトです。

ほとんどのお客さんが焼きカレーを注文し、これを目的に来る県外からの常連も多くいるとか。

 

お腹がふくれたあとは、メルスの目の前のダボスの丘を登ります。

登る道がわからなくなったので、下りてくる人もいたし~で登った細い道は…

途中から「ぜったい間違ってる!」と確信するくらいの急坂。くうたとぽん母のペースについて来れないぽん父は、休み休み登ってきます。

頂上に到着すると、案の定左手先にちゃんと完備された階段の道がありました。

ぽん母たちより遅れること数分。やっと登りきったぽん父にかけよったくうたは

と労わってるようですが、何だかやたらラブラブです。

広々としたダボスの丘では、ロングリードを自動車に忘れてきたことを大後悔

しかたなくくうたのリードを握りしめ、この丘をキャッホーと年甲斐もなく駆けまわるぽん母でした。

最後にダボスの塔の前で記念の一枚。

 

雨の菅平高原から3年。リベンジをはたし満喫したぽんぽこ家一行は一路、北軽井沢のペンションウィンディーベルさんに向かったのでした。


旅行に行ってきました。

2009-09-24 | わんことお出かけ

シルバーウィークの間に

 

さわやかな高原に旅行に行ってきました

 

毎日い~~~~っぱいお散歩して

 

とっても楽しかったです。

 

 

 

歩きすぎてボクも疲れたけど

 

帰ってから母ちゃんの腰痛が悪化してきてるようで

 

連休が終わった今日お医者に行くと言ってます。

 

 

いっぽう父ちゃんはやたら元気で

 

旅行の翌日から畑仕事に汗を流してました。

 

 

 

旅行記を始めたいようですが

 

写真の整理にもう少しかかるみたいです。

 

 

だからボクが時間稼ぎをかってでました。

母ちゃん思いの優しいボクです。

感謝してるよ~


「♪どんぐりぼとぼと」

2009-09-21 | ♪みんなのうた

敬老の日の今日。老いも若きもみんな元気~?

ずいぶん遅くなっちゃったけど、9月の♪みんなのうたは『どんぐりころころ』の替え歌で『どんぐりぼとぼと』です。

 

歌うは、われらが歌のお兄さんくうたくんです。

秋空のもと、みなさんもくうたお兄さんといっしょにおっきな声で歌いましょう!

 

 

♪どんぐりぼとぼと

 

1.どんぐりぼとぼと どんぐりこ

頭にあたって あ~痛い

母ちゃん 怒って

どんぐりを

片っぱしから 踏みつぶす~


誰が怪獣だって?

 

 

2.どんぐり ぼとぼと どんぐりこ

いっぱいあっても 気にならない

だけども 母ちゃん

持ってると

おいしいものに 見えてくる~

 

 
どんぐりは食べちゃダメー!!


I LOVE …

2009-09-20 | くうた

ドッグランで遊んでたときのことです

 

 

くうたに

「ビスケット食べる」

と、なにげに聞いたぽん母

 

 

 

でもすぐに他の人に声をかけられ

ちょっとおしゃべり

 

 

 

気がつけば

くうたの口の周りに

うっすらヨダレ

 

 

 

あれまぁ!とよく見たら

足元にも

ヨダレのしみ

 

 

 

「ビスケット」って聞くだけで

したたるほどヨダレが出るって

 

 
どんだけ好きやねん!

 

思わずエセ関西弁で突っ込みたくなったぽん母です。

 

 

※本日の写真はイメージです。

が、
よ~くよ~~~~く見ると
ヨダレついてます


ワイルドでいこう!

2009-09-19 | くうた

朝の仕事のあと、いつものようにベランダで「母ちゃんお帰り~」と挨拶するくうたとラブラブをしに行くと、庭のすみの草むらの中にむらさき色の花が咲いていました。

 

あんなところに何も植えてないし、昨日まであんな花なかったような?と首をかしげて行って見れば。

朝顔でした。

たぶん種がとんで根着き、こんなところでツルを這わせたようです。

今年はモミジの木にカボチャがなってたぽんぽこ家の庭ですから、野生の朝顔くらいあっても当然でしょう。

 

 

プランターの土がよくなかったせいで、葉っぱが小さくて緑のカーテンに失敗したベランダの朝顔。

ところがここにも野生のあさがおが出て来てて、元気にはびこってます。
そして野生のは葉っぱもこんな大きさ。

ツルも太くて葉の緑色も濃いです。ちなみに小さくて薄い緑色のがプランター朝顔のです。

花も毎朝いっぱい咲いています。

やっぱり野生はたくましくて、こうでありたいと思うほどの頼もしさです。

 

いっぽう1年前野良犬レベルと言われてたくうたも、ぽん母と2人3脚で頑張ってきて飼い犬レベルになってきました。

いまでは大嫌いな国道の手前のY字路で15秒ほどですが、フセしてマテができるようになりました。

ここは写真左手から下りてきてそのまま国道に下って行きたいぽん母と、右手に曲がってお山に行きたいくうたと、いまだにせめぎあいをする場所なんです。

だからここでリードを放しても、逃げずにマテができただけでも、くうた的にはすご~い進歩です。

もう野生児にもどらなくていいけど、ワイルドな強さだけは持っててほしいぽん母です。 


秋の味覚2 栗ごはん

2009-09-17 | お家ごはん

先日、栗拾いに行った姉から茹でた栗をたくさんもらいました。

栗といったらこれっきゃない!で栗ごはんにしました。

と言っても貰ったのは茹でた栗。栗もいっしょに炊けないので、酒と醤油と塩で薄く味付けたご飯だけ炊いて、あとで栗を投入し混ぜ混ぜして完成。

うす味なので栗の味は生きてるし、ゴマ塩でセルフ味付けができるのが◎

なにより生の栗からだと渋皮むくのに苦労するけど、茹でた栗だと簡単に渋皮もとれるので、3分の1以下の時間で皮むきが終了して超らくちん。去年までの苦労が何だったの?ってほどでした。

この方法は、お忙しい主婦のみなさんや、ぽん母のようなズボラ主婦のみなさんにおススメで~す

 

もち米を買い忘れたので普通のお米だけでしたが、ちょっと硬めに炊いたせいか、ぽん父にも「もち米が入ってないのもいいね~」とかなり好評でした。

そうなんですが、写真撮り忘れて食べちゃったんで、今は冷ごはんしか残ってません。
さすがに冷ごはんの写真載せる気はありません

 

ご飯といえば、ぽん母のバケツ稲もだいぶこうべを垂れてきました。

稲刈りが楽しみです。