いっしょに歩こう

わんこと過ごすお気楽な日々。ちょっと覗いてみませんか

るんるん♪家族旅行in春の中部 木曽路はみんな雨だった

2009-04-30 | わんことお出かけ

な~ぜ旅行記は毎回こんなに長くなるのか?と我ながらあきれつつも「るんるん♪家族旅行in春の中部編」本日最終回です。

 

高山ワンワンパラダイスホテルのディナーは、レストランで黒服のおにいさんが給仕してくれる懐石風のフルコース。

 

すばらしいお料理の数々に、目でも舌でも幸せを味わいまくって気がつけば写真はこれだけ。

もうお腹いっぱい~と思っていたところに出てきたのが

飛騨牛ステーキ

今回は贅沢して3000円UPの飛騨牛コースにしてたんですが、その前に食べたしゃぶしゃぶがそれだと思ってただけにビックリ。

熱々に熱した石の上で野菜といっしょに焼きます。
すでにお腹いっぱいだし、ふだんあまりお肉を食べないから食べられるかな?と思っていたけど、いいお肉は満腹だってペロリおいしくいただけちゃいました。

このあとお口直しの苺のシャーベット(グラスのがそれです↑)が出て、サンショウウオの蒸し物(奥飛騨では食べてるそうです)に、天ぷらが出て、もう一口も入らない~と言っていたのに、香美味噌茶漬けからデザートまで残すことなく全部いただきました。

 

部屋にもどってからは、食事中ずっとテーブルの下で伏せてたくうたのご飯タイムです。

旅行となるとご飯やおやつを食べなくなるのがくうたです。この旅行がはじまって犬用の牛乳400cc弱とビスケット5つぶくらいしか食べてません。これでも食べてる方です。

しかし3泊目となるとさすがにお腹がすいたのか、この晩はフードを200g完食し、ビスケットも10粒以上食べて牛乳も100ccほど飲むことができました。

満腹になったくうたはすぐにベッドの間に敷いた布団に戻り、ぽん母たちももう一度温泉に入ってから、寝心地のいいベッドで朝までぐっすり安眠できました

 

旅行最終日は曇り空天気予報では朝から雨。お天気大明神くうた様もお疲れとみえて、晴れパワーも3日が限度だったようです。

ホテルの遊歩道で軽くお散歩し、朝食を済ませたらすぐに出発です。

大きなホテルでしたが、出会った従業員のみなさんがとてもいい笑顔でフレンドリーに接してくれて、あったか~い気持ちでホテルを後にできました。

雨が降り出す前にという願いも空しく、ホテルを出てまもなくフロントガラスに雨粒があたりだしました。

木曽路に入ると本格的な降りになってきました。

奈良井宿の道の駅で休憩をとったときに「このまま行っても雨で楽しめないから、まだ降りだしてない関東方面に向おう」と提案しましたが、ぽん父の行きたいって気持ちが強くて木曽路の旅決行!

予定していた途中の観光はパスして妻籠宿へ。

レインウェアを着てカサをさして歩きます。もちろんくうたもおNEWのレインコートを着て歩きます。

こんな雨の日でも観光客はけっこういて、ぶらぶら歩きをする中高年の団体やら外国人の団体が

通りすぎた隙を狙って写真を撮ります。

ぽん父が途中のおみやげ物屋さんで、蛇の目傘を買ったので撮影のときだけさしてみました。

このあとはひと山越えて馬籠宿です。妻籠は国道19号線からすぐだったので観光客も多かったんですが、馬籠の坂道にはほとんど人がいなくて寂しいくらいでした。

雨で冷えた体をあっためたくても、外でお茶ができそうなお店はなかなか見つかりません。

すると和菓子屋さんの柱にお抹茶セット500円の張り紙発見!
しかも店先の長いひさしの下には緋毛氈の腰掛があるじゃないですか。

薄茶と栗の和菓子(めちゃくちゃおいしくてお土産に買ってきました)で一息ついて、あとは中津川ICより中央自動車道を一路家路へと向かいます。

雨の日の運転はいつも以上に疲れるので、こまめに休憩をとろうと駒ケ岳SAに寄ったところ、下り線みたいにドッグランはなかったんですが、かなり広い緑地帯とその奥の林にも遊歩道があって、ワンコ連れにお奨めのSAでした。

長い運転で疲れを感じてたぽん父でしたが、ここでのお散歩でリフレッシュでき元気がチャージできたようです。

途中のSAで夕飯をとり、家に到着したのは10時5分。4日間の総走行距離はなんと1212.1km!

ずっと運転のぽん父には心から「お疲れさま」を言ってあげました。ぽん父いわく「仕事の時とちがって、旅行の時の運転は疲れない」そうです。

でも北海道出身の知人に「12121もすごいけど、1000キロ以上って成田~千歳より長いんだよ」と言われ、改めて4日間の走行距離にちょっとびっくりしたぽん母でした。

 

るんるん♪家族旅行in春の中部はこれで終了です。
最後までお付き合いいただいたみなさんありがとうございました。長々お疲れさまでした。
どうにか4月中に終わらせられてよかったです。

ちなみに翌日のくうたくんは、お散歩もスキンシップも全てパスして一日中寝てすごしておりました


るんるん♪家族旅行in春の中部 飛騨高山はドッキドキ  

2009-04-29 | わんことお出かけ

東海北陸自動車道全線開通で、世界遺産の白川郷まではわりと近かったんですが、毎度のことながら途中の休憩が長いため予定より時間もかなりおしており、合掌造りの建物は高山市内のはずれの飛騨の里で楽しむことにしました。

 

入場券売り場でワンコ連れの注意事項の紙をもらって入ったら、ちょうど団体客のおばちゃんたちが記念撮影の準備でガヤガヤ、ワヤワヤにぎやかだったんで、順路を逆回りします。

おばちゃんの集団から離れたら一気に静かになり、たれていたくうたの尻尾も上がってきました。

小型ワンコならバッグなどに入れて室内見学ができますが、さすがにくうたを抱っこしての見学は無理なので、玄関先から家の中を覗いたあとは縁側でパチリ。

くうたも玄関脇の馬小屋に興味津々匂いをかいでいました。

合掌造りだけではなく、飛騨の古い民家とかもあります。

 

高台に鐘楼があったので、その下で写真を撮ろうとしていたら、アジア系外国人のおじさんが力いっぱい鐘を打つもんだから、驚いたくうたは一目散に後ずさり

鐘楼が怖くて腰がひけ、横を歩くことすら嫌がるくうたを引っぱって先に進みます。

すると今度は1メートルくらいある大きなししおどしが、水をためて徐々に傾いてきます。
そこでもびくびく後ずさり、カタンと音がしたもんだから飛び上がって驚いてました。

その先にあった水車小屋には近寄ることもできず、その手前の道を曲がるしかなかったです。

 

びくびく、ドッキドキなくうたを連れて歩いてると、鐘楼のところでのビビりっぷりを目撃した白人のおじさんに「彼はガンがきらいなの?」って英語で聞かれ、最近英語とはとんとご無沙汰なぽん母「え?英語?ドントライク?そのあとのガンってなに?なに?」と頭の中は真っ白。

どうにか鐘楼のことと気づいたときには笑顔で「YES!」としか答えられませんでした。かつて英会話スクールに通ってたはずなのに、中1英語で思いっきり躓いたぽん母です

 

飛騨の里を一周したあと、入口のところのさるぼぼの横で写真を撮ろうとしてたら、記念撮影の担当のお姉さんが「撮りましょうか」とやさしく声をかけてくれて、記念の家族写真パチリ。

ところがここでもくうたはくうた。赤くて大きなさるぼぼが怖くてこれ以上近づけませんでした。

しかもそのビビリっぷりをうしろの外国人の女性に「可愛い、面白い」と笑われてしまい、ばっちり写っちゃってます。

 

飛騨の里を楽しんだあとは、高山市内の古い町並みを堪能しようと上三之町に向います。

春の高山祭の前日だったため街中がにぎわっていました。

くうたもたくさんの人や人力車にビビリながらも、以前のようにグイグイ引っ張ることなくぽん母の横をついて歩いています。
こんなところで日ごろのトレーニングの成果を感じます。ぽん母の英会話よりよっぽど役にたってます。

 

通りの端まできたので、人の少ない宮川のほとりの道を歩きました。

川沿いの桜が満開で、宮川では高山祭にあわせてその日の朝に放流した鯉が泳いでいたりで、風情があってよかったです。

立体駐車場の奥の静かな涼しい場所に車を停めてたので、飛騨の里からビビリッぱなしのくうたを車の中で休憩させ、お店とかを覗きに上三之町に戻りました。

さっきは混んでた通りも観光客が一気に減っていて、フランス国旗を先導に歩いてたフランス人の団体以外は、個人旅行の人ばかりでガラガラでした。

 

高山名物甘くないみたらし団子を食べて、この日のお宿高山わんわんパラダイスホテルに向います。

高山市内よりさらに山の方なので、道路の端っこには雪の山がのこっていたりします。もちろん道路上には雪はありませんでした。

部屋からの眺めですが、雪の残ってる山がかなり近いです。

写真下のほうがホテルのお散歩コースになっています。ふきのとうが盛りであちこちに生えていました。

お散歩コースにはきれいな川もあって、夏などは水遊びが好きなワンコは飛び込んじゃいそうです。

くうたは冷たい雪解け水で喉を潤しておりました。

そして空地にはこんな雪山も残っていました。

このあと温泉で疲れをいやし、旅行最後の晩餐は超豪華お料理に舌鼓です。

それは次回のお楽しみ。

次で必ず終わりますから、もう少しお付き合いください


るんるん♪家族旅行in春の中部 浜名湖の夜は更けていざ高山へ

2009-04-28 | わんことお出かけ

2日目もいっぱいお散歩して最後にお宿のドッグランで遊んで、お楽しみの夕食タイム。

ミニ懐石風です。

くうたはいつものように足元で伏せて、うとうとしながら待ってます。ほかのワンズもみんなおとなしく、いるのかいないのかわからないほど。

テレビのサザエさんをBGMに穏やかに和やかな夕食タイムだったんですが、サザエさんのハチが「キャンキャン」とその回はいつも以上に何度も吠えたもんだから、ハチの声に反応した1匹が吠え、その声にくうたが吠え、また別の子が…とワンワン伝染。

しかしどの子もいい子だったんですぐに騒ぎは収まり、チャンネルをNHK変更し一件落着。

しかしぽんぽこ家の週末のささやかなお楽しみ「サザエさんとのジャンケン」はできなくなってしまいました。

しばらくして食堂にオーナーさんが入ってきたんですが、一言の挨拶も断りもなしにいきなり伏せてるくうたの鼻先に、抱っこしてたトイプーのペロちゃんのお尻を突き出して、嗅いでいいよ~ってやっちゃったもんだから、驚いたくうたはもちろん威嚇。

すぐに宥めてオスワリさせて、それ以降はおとなしくできたけど、去り際の「ちっちゃい子だよ~何が怖いの~?」に、ぽん母的にはそういう問題じゃないだろう!って感じでした。

部屋は清潔だし、けっこう広いドッグランも、畑が多い田舎道でのんびりお散歩もできるし、ワンコのグッズなども一通り揃っていたし、隣との壁は厚くて音は聞こえず静かで、いいお宿だと思ってただけに、ちょっと残念な出来事でした。

 

そんなこともありましたが、寝る前に庭に一服しに出たぽん父が「カメラ、カメラ!外キレイだから奥さんも出て観てごらん」の声に、

ぐっすり寝ていたくうたも起きだして、いっしょに庭に出てみると

うわ~~~~!

浜名湖に月が映ってて(実際は)とても幻想的な光景が観られました。

 

そして3日目は、今回の旅行の一番のお楽しみ飛騨高山に向かいます。

この日も朝からとてもいい天気窓をあけての浜名湖湖畔のドライブも快適です。

三ケ日ICから東名に乗って東海環状自動車道~東海北陸自動車道と進みます。

白い雪をかぶった山々が近づいてくるにしたがって、周りの風景も徐々に春の花盛りから早春の風景へとかわってゆきます。

ひるがの高原SAの遊歩道のお山のてっぺんからの眺めです。ワンコの休憩散歩にはお奨めです。

ここから高山市内へはもうすぐです。高山市内でのお話は長くなりますので、今日はここまでで続きます。


覚えてね。

2009-04-27 | 日記・雑記・お気に入り

旅行記なんですが、書きたいことがあるんだけど、うまく文章にできないので、今日はちょっと寄り道です。なるべく早くUPできるようガンバリマス

 

 

ぽん母愛用のノートPCの容量がいっぱいで、動作がめちゃくちゃ遅いってことは前に書きましたが、土曜日ついにおNEWのPCがやってきました。

もちろんぽん父の小遣いで購入に成功しました

元同僚のSEに「こうこうこういう具合で…」って相談したところ「買い換えるしかないですね」って判断がくだされ、一気にぽん父の購入熱が入った次第です。会社のAさんありがとう

新しいPCを買ったと言っても、設定やらデーターの移行やらやらなくちゃいけないことはたくさんあって、新しいおもちゃを手にした子どものようなぽん父は、マニュアル片手に楽しそうにやっています。だからもうしばらくは使い慣れたノートでコレを書いてるぽん母です。

ところがぽん父に問題がひとつ。
立ち上げ時のパスワードなんですが、いくつかのアルファベットとくうたの誕生日の日付を入れてしまったから、さあ大変!

パスワードの数字のところにくると「819だっけ?」とか「719?」(それはぽん母)「781?」(日付ですらないし)とか、必ずぽん母に確認とらないとPCを立ち上げることすらできません。

なんど教えても、くうたの誕生日だけは覚えられないぽん父です。

誕生日は忘れてる父ちゃんだけど
くうたのこと愛してるから(たぶん)


るんるん♪家族旅行in春の中部 静岡は予想以上に広かった

2009-04-23 | わんことお出かけ

楽風雅殿さんの春の香りがテーマのおいしいご飯と、


※前回載せ忘れたので無理矢理入れてみました。

オリジナル日本酒で気持ちよ~く眠った(酔いつぶれた)翌朝。旅行2日目も青空が広がってます。

朝一番は別荘地内をお散歩です。

伊豆の桜はもうおしまいで、道路に桜のじゅうたんができていました。

お散歩のあとはお待ちかねの朝食です。前の晩にあ~んなに食べたのに、なぜかお腹が空いています。

ほたての味噌汁など豪華朝食のあと、昨夜食べられず残しておいてもらったデザートを出してもらったんですが、なんと!

結婚記念日のお祝いにと、こんなステキなケーキを焼いてくださいました。

うちでの結婚記念日なんてあんな程度のものなのに、こんな風に祝ってもらって感激です~~

みよすけさん、いつもほんとうにありがとうございます!

今回ごいっしょさせていただいたシーズーのテツちゃんご一家や、シュナウザーのちゃみちゃんご一家にも暖かい言葉をかけていただけて大感激でした。

 

あたたかいおもてなしに感動し、名残惜しくも楽風雅殿さんをあとに、静岡県を縦断(横断?)し、2日目のお宿は浜名湖のほとりのペロはまなこさんへ向います。

モヤってて富士山は頭のてっぺんしか見えませんでしたが、富士川SAは桜が満開。

専属モデルさんは大忙しです(≧m≦)

それにしても静岡は想像以上に広かった。
9時過ぎには出発の予定が、いつまでもみよすけさんたちとおしゃべりしてて10時の出発になるし、途中のトイレ休憩のはずが30分以上もブラブラしてたりで、気がつけば時間的に浜名湖の辺りで寄れるのは1ヶ所のみ。

浜名湖周辺には浜名湖ガーデンパークやいろいろとワンコOKな施設もあるようですが、今回ぽんぽこ家が選んだのは中田島砂丘です。

広々とした砂丘はほんと気持ちよかったです。

砂丘の防風林の中に遊歩道があるので、緑の中をお散歩できます。

到着したときサッカー場が4面もある多目的広場の隅では、大規模なマウンテンバイク大会の表彰式が始まるところで、もう少し早く到着していたら、こんな風にお散歩はできなかったので、の~んびり旅でも結果的にはよかったみたいです。

事前に計画を立てても、状況と気分しだいで変るのがぽんぽこ家流の旅行です。

眺めが最高な浜名湖大橋を渡り、この日のお宿ペロはまなこさんに到着。

まずは宿の裏口から出て、湖畔の防波堤のようなところをお散歩です。

海に見えますが浜名湖です。でも海につながってるので匂いは海っぽかったです。

ドッグランではゴールデンのニコルちゃんご一家や、コーギーのベン君みかんちゃん親子ご一家、ゴールデンのレオン君ご一家と色々おしゃべりしたり、くうたがニコルちゃんに乗っちゃうので追いかけてひきはがしたり、レオン君にガウガウ言って怒られたり、みかんちゃんと柵越しにアウアウやったり(こうやってあげてくと、くうたってダメダメじゃん)ぽんぽこ家的には楽しく過ごさせていただきました。

名刺を渡し忘れたので、このブログの存在は知らないと思いますが、
楽風雅殿とペロはまなこで、ご一緒させていただいたみなさん、
楽しいひとときをありがとうございました。


るんるん♪家族旅行in春の中部 始まりは伊豆半島

2009-04-21 | わんことお出かけ

くうたお天気大明神のご利益(?)でとってもいいお天気で始まった春の中部旅行。初日は伊豆でお泊りです。

ぽんぽこ家の伊豆旅行といったらここでしょ!の楽風雅殿さんにお泊りが、初日の一番のお楽しみですが、昼間も目いっぱい楽しもうと、まずは中央道の釈迦堂PAを目指します。

釈迦堂PAに併設されてる遺跡博物館の庭から桃源郷を眺めるのを楽しみに行ったんですが、いつもはガラガラのPAが満車の表示。

偶然を期待してPA内に入ったものの、通路までビッシリと車が止められてるので、通り抜けるだけで一苦労。

何度来てもだれにもあったことのない遺跡博物館への階段も、この日ばかりは人でいっぱい。
待っていたところでくうたの最初のトイレ休憩ができる状態ではないので、桃源郷はあきらめ次のPAまで向いました。

しかし甲府南ICから一般道を行くと、左右に桃畑があり、満開の桃の花を間近で楽しむことができました。

精進湖からは富士山をながめつつ朝霧高原を通り富士市へ。
そこから伊豆方面へは国道1号線ですが、地図に載ってた海沿いの道を行ってみると、右手に松並木がつづく快適なドライブ道路でした。

沼津市に入り千本浜公園で休憩&お散歩です。

天気のいい土曜日なので海で遊ぶ家族連れが多かったです。

日差しは強く眩しかったんですが海風がここちよく、公園も右手の松並木の中なので木陰の散歩でくうたもご機嫌でした。

遊歩道のあちこちに、若山牧水の歌碑や井上靖の文学碑など、沼津にゆかりの人たちの石碑や像が立っています。

 

沼津市街地を抜けて、春の伊豆のお楽しみイチゴ狩りです。

最初ネットで調べた韮山イチゴ狩りセンターに行ったんですが、駐車場からイチゴのハウスまではワゴン車で送迎していたので、自動車の中にくうたを置いて行くのはちょっと…と思い、その近所の個人のイチゴ園に寄りました。

もちろんこちらもハウス内はワンコはNGですが、駐車場の横のハウスなので同じお留守番でもすぐに様子を見に行けるのでちょっと安心です。

このあたりのイチゴ園はどこも30分食べ放題900円(4月)です。熟した大きな紅ほっぺでは、実際30分間も食べていられませんでした。

ふたりとも一年分のイチゴを食べたんじゃないかってくらい、お腹いっぱいあま~~~いイチゴを堪能してきました。

 

イチゴでお腹がパンパンになってしまったので、少し動かないと夕飯が食べられなくなると思い、伊豆スカイラインの途中の巣雲山で山登りです。

山登りと言っても駐車場から10分くらい。ふだんのお散歩程度の山道です。

もう少し足場の悪いところもありましたが、子どもも楽に登れます。

山頂には小さいけど展望台もあり、そこからは360度、最高の眺めが楽しめます。

この日は天気はよかったけど、春の気候でモヤっていたので遠くの山や海は楽しめませんでした。だから「こんどの正月はここに寄ろう」と決めました。

 

時間があったらくうたの大好きなマウンテンドッグランに寄る予定でしたが、なんだかんだでけっこう時間がかかったので、今回はパスして楽風雅殿さんに直行です。

くうたもなれたもので、部屋にはいるとすぐに、用意されてるワンコ用布団でリラックスです。

そのあいだにぽん母たちは、うぐいす餅とお茶で一服です。

毎回お母さん手作りの季節の和菓子でもてなしてくれるので、道中の疲れが癒されます。

温泉で一日の汗と疲れを流したあとは、お待ちかねの夕食です。

春の香りがテーマのお料理は今回も抜群に美味しかったです。写真はほんの一部のみです。

お造りのメインは左上のホウボウという初めて見るお魚です。見た目はすごいんですがあっさりしておいしかったです。ホウボウの陰に隠れちゃってますが、金目のお刺身も感動でした。

おいしいご飯に気持ちのいい温泉、掃除のゆきとどいた居心地のいいお部屋で、ぽんぽこ一家の幸せな夜は更けていきます


旅の思ひ出 4

2009-04-20 | わんことお出かけ

タイトルに偽りありです。

休みの後半、昭和記念公園へ花を見に行ったときのチューリップ畑での一枚です。

色とりどりの花がとてもきれいでした。

 

 

タイトルを考えることも、旅川柳を考えるのも億劫なぽん母です。その原因は光です。

連休の間にネットもテレビも電話も光に変ったぽんぽこ家です。

普段あまりテレビを観ないぽん母ですが、無料視聴期間なので有料放送の多チャンネルを次々変えて楽しんでいます。

亀山工場産の液晶テレビも電話もとっても快適です。

しかし!

光とともになんだか色んなのがついてきて(?)PCが重くなり、以前の1.5倍くらい時間がかかってます

5年前のノートPCなので容量が少なく、現在いっぱいいっぱいで動きが非常に鈍いです。おかげで写真の整理が全然進みません。

しばらくはこんな感じに小出しで行くと思いますので、どうぞヨロシクおねがいします。

そんなこんなでみなさんのブログも読み逃げばかりで、本当にすみません

マジで容量増やすか、ぽん父の小遣いでおnewPCを買う方向に誘導するか(でもvistaはな~)思案どころです。