いっしょに歩こう

わんこと過ごすお気楽な日々。ちょっと覗いてみませんか

タケノコ狩りにいらっしゃ~い

2007-04-30 | 日記・雑記・お気に入り

大型連休に入りましたね。
みなさんいかがお過ごしですか。
ぽんぽこ家はカレンダー通りの休みなので、遠出はせず
庭仕事や近場のお出かけを楽しむ予定です。

昨日ぽん父の友人のクラム一家(仮名)が
タケノコ狩り&バーベキューにやってきました。

自然だけは豊かなぽんぽこ家。
例の空き地の上が竹林なので、この時期タケノコが毎日毎日にょきにょき。
そこで毎年GWは、友人知人に声をかけタケノコ狩りに来てもらいます。

10時半すぎに到着したクラム家、まずは林の中でタケノコを掘ります。
小学生の慎太郎・裕次郎兄弟(仮名)もスコップを持って頑張ってます。

 慎太郎クンはじょうずに掘れるようになりました。

裕次郎クンはタケノコ探しの名人。
小さなシャベルで頑張ってます。

その間庭ではバーベキューの準備。
いつまでたってもぽん父とクラムパパが竹林に戻って来ないと思ったら
火を熾しながら手にはビールでもう始まってます。

そして兄弟とクラムママが頑張った成果は

ちょっと細めですが、その分柔らかくておいしいんですよ。

ホイル焼きにして食べる分と、お持ち帰りの分のタケノコが掘れたところで
ほどよくお腹が空いてバーベキューをはじめます。

今回は豪華で~す。
  

メインはホタテとぶりかま焼きです。
くうた用のお肉も用意して
みんなと一緒にバーベキューを楽しみます。

お肉や野菜を焼くのはパパズの仕事。

今日のママズは食べる係です。
もちろんパパズもしっかり食べてます。

クラムママ~ボクにもちょうだい

最初少しだけ吠えてたくうたも
何度も会ってるクラム家の匂いは覚えていたらしく
クンクンさせてもらったら、すぐに懐いていました。

慎太郎クンにナデナデしてもらってます。
裕次郎クンとのツーショットを撮りそびれましたが
裕次郎クンの手からお肉をもらい、手のひらをぺろぺろ

この兄弟とはすっかりなかよし、夕方のお散歩も一緒に行きました。
山梨だけどぽんぽこ家より街場に住む少年を従えて
くうたを先頭に子供の身長くらいの高さの草を
かき分けかき分け獣道を歩きます。
探検隊のようなお散歩(?)を楽しめるのも
ぽんぽこ家ならではの体験です。

晴天のもと木陰でいっぱい食べて飲んでしゃべって
頑張って掘ったタケノコをいっぱい積んで
クラム一家は元気に帰って行きました。

GW後半なにも予定がなくてつまんな~い!と言うあなた
ぽんぽこ家も若干の空きがございます。
タケノコ狩りを楽しみに来ませんか?

ご予約はお早めに!ボクが承ります。



 


我輩は犬である

2007-04-29 | くうた

我輩は犬である。名前は“くうた”という。

ちょっと抜けた名前だが
この家の家族の証のナンバー9からつけているという話なので
まあ悪い気はしない。

我々は誇り高き狼の子孫の犬族だから
本来こびることはしたくないんだが
この家のメスはそそっかしくて
よく我輩の散歩を後回しにしたり、ご飯を忘れていたりするので
媚びないわけにはいけなかったりするのだ。
そうするとヤツ
は、すぐに我輩を子供扱いする。

8月に4歳の誕生日を迎えると、人間で言えば32歳くらいだと聞くので
今はだいたい30歳くらいにあたるのではないかと思う。
人間の30歳といったら家族を養ってるオスもおおいというのに。

まあ、いまの時代おろかな人間の中には
ニートだとかパラサイトシングルだとか親に寄生し
いつまでも自立できない大きな子供も多いから仕方ないのだろうか?
それでもたまには対等な大人として扱って欲しいものだ。

そして我輩は犬である。
たしかにこの家の9番目の家族であるが
四本足の赤ん坊でないことを自覚して欲しいものだ。

犬の十戒にもあるではないか
私には貴方の手の骨を簡単に噛み砕くことができる歯があるけれど
私は貴方を噛まないように決めている事を。

と。

我々は人間と共生することを選んだ獣だということを忘れないでいて欲しい。

 

 

 

 

な~んてことを
くうたが突然言い出したらちょっとイヤだなぁ
と、くうたの寝顔を見ながら思った土曜日の朝でした。

ひとりでなにぶつぶつ言ってんの~?
いえいえ、気にせず日向ぼっこを楽しんで。

 

 


わらしべ長者♪

2007-04-27 | 日記・雑記・お気に入り

きのう食品関係の会社にお勤めのきなままさんから
ヨーグルトを売ってもらいました。

10個500円也激安で~す♪
注:くうたは売っておりません

いつもお世話になってるご近所に3個ずつ持っていったら
まあ嬉しい!じゃあコレ持ってって

Bさんからは手作りのイチゴジャム
Oさんからは高そうなマンゴのヨーグルトソースをいただいちゃいました。

そうなのよ。でもほら前に食鳥さんのジャーキーもあげてるしね。

あれも激安だったよね?

今年になってからBさんからいろいろ戴いてるし
Oさんちでも上がっていっぱいご馳走になってるし
まあご近所となかよしってことでいいじゃない?

あとで、先日お花を貰ったTさんち行かなくちゃ♪

 


おぼっちゃまのお食事

2007-04-25 | くうた
最近朝が早いぽん母。
20分程度のアルバイトを終えて帰ってくると
足音でわかるのかくうたがキュ~ンとないて迎えてくれます。


このキュ~ンは、バウリンガルより正確なぽん母翻訳機によると
母ちゃんおかえり~~待ってたよ!
今度はボクの散歩行くよね。ね。ね。

になるわけで、

こんな風に熱烈歓迎してくれます。


ある日の熱烈歓迎画像はここをポチッとな

このあと約30分程度のお散歩に行って
満足して帰ってきたら
水を飲みながらリードを付け替え
ブラッシングをしたり雑巾でお腹や足を拭いたりと、スキンシップをし
その後ご飯を食べてまったりがいつものパターンです。


ところがこの日。
ゆっくりお散歩に行ってきたら
やばい!ぽん父を起こす2分前

スキンシップもご飯も後回しに
あわてて家に入り、ぽん父のご飯の支度と出勤準備

7時過ぎにぽん父を送り出してホッと一息つき
くうたのご飯を持っていったところ

くうたは不貞寝中
フードボールを横目でチラッと見るだけで
立ち上がる気配なし

眠いのかな~?と思ってみててもそんな様子もない。
いつもなら15分くらいそのまま置いておいて
食べない時は没収なんですが
この日はちょっと悪戯心で鼻先にボールを置いたら


あらやだ!食べてるじゃない!!

ベッドで朝食なんてどこのおぼっちゃまよ!

これじゃぽん母じゃなくてお世話係のばあやじゃない!

その体勢のまま完食したので
さらにだ~い好きなデンタボーンをかざしてみたら
さっきとは打って変わって、重かった腰が軽々上がり
早くください!とばかりにシッポはブンブンでオスワリ


そして毎度の事ながら目はデンタボーンに釘付け

ぽん母からおやつをもらう時の基本の「オスワリしてマテ」のあとは
いっただきま~す

大好きで取られたくない気持ちはわかるけど
なんでいつもそこで食べるんだろう?
そんなにぽん母って信用ないのかな?


だけどそんなところで背中丸めて食べてる姿は
おぼっちゃまには程遠いわね┐(´-`)┌

見えすぎ!!&正解発表~!

2007-04-23 | 日記・雑記・お気に入り

ぽんぽこ家の南側が空き地になってまして
そこが一年中雑草天国。

笹が伸び放題で、ぽん母の身長よりも高くなってます。

居間からの眺めも悪いし、夏場はやぶ蚊の住みかになるので
思い切って草を刈ることにしました。

日曜日がくもりのち雨の予報だったので
土曜日にぽん父とふたりで一日頑張って
3分の2くらいの広さの草を刈りました。

その間くうたは庭や裏山を走り回って遊んでいます。
イメージ画像です
草刈機の音は怖いけど、
父ちゃん母ちゃんと庭でいっしょが嬉しいみたいです。

日曜日
ぽん母が用事でご近所に行ってる間
(行ったら奥さんがちょうどお団子を買って帰ったところで
いっしょにお茶お呼ばれしちゃいました
ぽん父が先に草刈り作業をはじめてました。

ごま団子とお茶でゴキゲンに帰ってきたら
ぽん父といっしょにご近所のBさん、Cさんのご主人も働いています。

この空き地はAさんBさんCさんちの裏にもあたるわけで
みんなそれぞれに「草刈りしないとな~」って思ってたらしいんですが
広いしすごい状態だったので着手しそびれてたそうです。

そんなところにうちが始めてたんで、
みんな作業着に着替えて手伝いに出てきてくれたんです。

やっぱり男手がふたり増えただけで
ぽん父とふたりでやってた時と作業の速度が格段に違います。

少しずつやってってGWの前半の休みに終わればいいね。
と話していたのに、お昼過ぎにはすっかりキレイになりました。

リビングからの眺めがやたらよくなっちゃって
川向こうのお山はもちろんのこと
今まで草でかくれていたCさんちに
その先のDさんEさんFさんちまで見えます。

眺めは良好です。しかし

あまりにも見えすぎて、ぽん母こまっちゃ~う


 

 

 

困った母ちゃんはほっぽっといて、ココからボクが仕切ります。

ガラスの汚れがひどいね
拭いたそばから汚すのくうたでしょ

 

え~っと
週末クイ~ズ!
の答えは
コレ↓

わたし水菜で~す

旅行から帰ってきたら
水菜が花壇を埋め尽くす勢いで元気になってました。

母ちゃんの道楽につきあって
参加してくださった心優しいみなさん、ありがとうございました。
野菜の花は似たようなのが多いので、今回は難しかったかもしれませんね。

それにふつう水菜はこんな風になる前に食べるから、
知らなくてあたりまえですよね。

そんな中ズバリ正解はのりりんさん

そのうち何かが届くかもしれません。
母ちゃんのやることだから、期待はうす~く待っててください。



 

 

 


わたしはだ~れ?

2007-04-21 | 花、木、草、野菜

連日の雨のあと昨日から晴れたおかげで
ベランダの洗濯物干し場がいっぱいなぽんぽこ家です。

ボクも嬉しいです。

ぽんぽこ家の庭は、雨で雑草が一段と元気ですが
花壇の花も次から次へときれいに咲いてくれています。

チューリップはピークをすぎたら早めに花を切って
さいごに部屋を彩ってもらってます。

 

突然ですが、週末クイ~ズ!ぱふぱふ~

黄色い可愛い花をつけた可憐なわたしはだ~れ

 

ちょっとアップすぎたので、引いて撮ってみますね。

わかりますぅ?

ヒント1
ぽん母は鍋にいれて食べるのが好きです。

ヒント2
花は食べたことがありません。

 

さあこの花の正体をさぐってみましょう。
正解者になにか当たるかもしれません。

答えは来週~みなさんよろしくで~す。


似てる?

2007-04-20 | くうた

今日近所に住む友人M子さんに言われました。

「ペットって飼い主に似るっていうけど
くうたってホントぽん母に似てるよね。」

えっ?似てる??そりゃくうたの母だけど、あたし産んでないよ。

友人M子さんは「褒めてるんだよ~」って言うけど

くうたっていったら

これ↓でしょ。

それにケッケッケッて笑ってるし

       

おとぼけ父さんっぽいし

極悪だし

やたらえらそうだし

なのに妙にヌケてるし

 

う~ん似てるかな??


手作りのジョッキ

2007-04-18 | 日記・雑記・お気に入り

旅行記にも書きましたが、伊豆高原でのお楽しみは

伊豆高原ガラス工房での吹きガラス作りです。

まずはたくさん並んだ見本から作りたいものと
色、柄を選びます。

作りたいものといってもグラス、灰皿、お猪口、ジョッキなどなど
いろいろあるのでそれだけでも迷います。

形が決まったら色です。2色まで入れられます。
色の入れ方も下のほうだけか、全体に入れるか、
さらに流れをいれたり、ドットにしたりと
自由に組み合わせができるので、オリジナル感もアップ。

さんざん迷って悩んで決めたらいよいよ制作です。

エプロンと腕抜きと軍手をはめてイスに座って待ちます。
すると工房の人がオーダーに合わせ色ガラスをつけた
どろどろガラスのついた竿を持ってきて始まります。

あとは言われるまま制作します。

マンツーマンで親切に教えてくれます。

左手で竿を回しながら右手で形を作っていきます。

難し~いといいながらもすっごく楽しかったです。

こんな感じで完成したジョッキは、1日かけてゆっくり冷まされて
旅行から帰った週の土曜に宅配便で届きました。

 左はぽん母、右ぽん父作
メインになるガラスの色も変えてみました。
なかなかの出来でしょ?

そのさっそくこのジョッキで発泡酒を飲んでみました。
いつもの発泡酒がまるでビールのよう。
3割増しおいしく感じます。

これからビールの季節。楽しみがふえました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで終わらないのがぽんぽこ家。

ぽん父のだけ欠けました。

 

しかも1回使っただけで……

おいしく発泡酒を飲んだあと、先に洗ってしまおうと流しに置きました。
するとぽん父のジョッキの上に焼酎用湯飲みが

落ちてきたのです

事件現場(再現)

 

となりに並べて置いてあったぽん母のは無事でした

 

 

 

ぽん父ごめんよ~~~

わざとじゃないんです。
ぜったいぜったい狙ったわけでもないんです。
ブログのネタにしようなんて気は爪の先ほどもなかったです。

 

結婚祝いで貰った湯飲みも、ご飯茶碗も、お揃いの箸も
いまでも欠けることなく残ってるのは、
ぽん母のほうだけ。

なのも全部
偶然なんです~~~

 

こんなことで怒ってちゃぽん母と暮らしていけない
と、思ってるのかどうかは知りませんが、
割れる音を聞いた瞬間すべてを察知したぽん父は
いっさい怒りませんでした。

なのに…

 

なのに……

 

 

ブログのネタにしちゃいました。


母ちゃんのOL時代のあだ名はクラッシャー●●子でした。
        

 

 

 


とりびあ~

2007-04-16 | 日記・雑記・お気に入り

先日、ぽん母はOL時代の仲間4人とモツ鍋屋で飲みまして

最近息抜き多くないですか?
小姑みたいなこと言わないの

その中の一人が
「けっこう有名だよ」と教えてくれた

雅子様と紀子様の不思議!
知ってる人はスルーしちゃってくださいな

 

おふたりの旧姓をひらがなで書くと

おわだまさこ かわしまきこ

これを一文字づつ交互に読みます。

     

     

赤い字、ピンクの字を左から読んでみると見えてきますね。
そこ!「だからなに?」って言わない!

 

     

 

先日無事正式デビュー(?)をはたしたきなままさんとこの
あらいぐまのあんちゃん

勝手に祝ってトリビアもう1発!

みなさんよくご存知の「あらいぐまラスカル

このラスカル(rascal)っていたずらっこって意味なんですって。
ぽん母これも最近知りました。

あんちゃんも5本の指を器用に使って
笑っちゃういたずらいっぱいしてくれちゃってます。

 

最後にボクからもトリビア出すね。

可愛いあんちゃんは、ボクの大事なきなこちゃんの妹で~す。
ボクのお父ちゃんの正体はぽんぽこタヌキさんで~す。←え!?


るんるん♪家族旅行 in箱根・伊豆 最終日

2007-04-12 | わんことお出かけ

いよいよ最終日です。

明け方5時ごろぽん父がトイレに起きました。
待ってました!とばかりに布団をぬけだすくうた。

お願いだから
寝てる母ちゃんの頭の上でブルブルは止めて!
おかげでタヌキ寝入りが出来なくなったじゃない。
父ちゃんがトイレ(外)に連れてってくれるって言ってるのに

母ちゃん早く早く~トイレに行こうよ~!
と人の顔や頭を舐めるんじゃありませ~ん!!

トイレを済ませすっきりして布団に戻った3人は
それから二度寝に入り7時に起床。

朝食の前にお散歩に行こうとしたら外は
さっきは降ってなかったのに……

しかし和食の朝ごはんを食べているうちに
雨もあがり青空が広がってきています。
3日目にしてやっと部屋から島影が見えました。

肉眼ではよく見えたんです… 

料理に温泉、サービスと至れり尽くせりの真心の宿に
GWも夏休みもすっ飛ばし、いまから年末年始の予約を入れて
オーナーとお母さんに見送られ
今日もいっぱい遊ぶぞ!と出発

まずは昨日お休みだった伊豆マウンテンドッグラン
今日は朝から元気なくうたはさっそくワ~イ!と走っています。
キャッホ!キャッホー

するとそこにMIX犬セブンちゃん登場!
5~6キロくらいのちっちゃい女の子ですが、めちゃくちゃ足が速い!


セ:あたちについて来れる?
く:のぞむところだ!

本気走りじゃないのに、くうた追いつきません。


あまりの速さにカメラ追いつきません

しばらくセブンちゃんといっしょに走れてくうたも嬉しそう。


く:ね~ね~休んでないでもっと走ろうよ~
セ:あなたも少し休みなさいよ

セブンちゃんのおかげでいっぱい走れて満足そうだったので
そろそろ帰ろうと下りていくと、
入り口近くに13歳のビーグルのおばあちゃんが来てました。

ちわ~っス!くうたです。
クンクンとあいさつを交わしたあと
かってに背中に乗ろうとした失礼千万なくうたを
貫禄充分にギャオンと一喝。
しかられくうたは得意のアウアウしゃべりで情けな~く応戦。
それを見ていた管理人さんとビーグルの飼い主さん大笑い。

このあと管理人さんから
ビーグルちゃんといっしょにならんで、クッキーをいただきました。
知らない人から食べ物を直接もらうなんて、ビビリくうたにしては画期的なこと。
マウンテンドッグランのおじさんさすがです。

伊豆に来たんだから海にいかなくちゃと、山を下ります。
熱川の海岸は人工の砂浜らしいですが、ゴミもなくきれいです。
いい波が立っているせいかサーファーもいっぱい。


大島もはっきり見えます。

こっちにくるなよ~~
2年ぶりの海にくうたはビビリ腰。
泳ぐなんて夢のまた夢。

熱川をあとに向うは城ヶ崎。
伊豆海洋公園の駐車場に車を止めて
城ヶ崎ピクニカルコースをお散歩。

門脇灯台が見えます

野生のリスにも遭遇。

可愛いみかけに反してリスはギギギと変な声で鳴きます。

門脇灯台到着。その先には高さ23m長さ48mの門脇つり橋。
こんな橋ぽん母ぜったい渡れません!
那須のときみたいに、
ぽん父に捕まって目をつぶって渡る方法を提案しましたが
観光客の多さにぽん父も、そこまでして渡りたくない。
ということで、しばし景色を楽しんで、来た道を戻ります。

海洋公園内の城ヶ崎みはらしガーデンに寄る予定も
連日のお散歩疲れがでたみたいで次回に見送り。
お昼のうどんでエネルギー補給をすませ
昨日は雨でいまいちだった桜並木を堪能しに行きます。

今日は青空に桜がはえてキレイでした。


ここは人も車も多かったので、散策はやめて車の中から堪能します。


桜のトンネルがみごとでした。

さらに山を登って行って大室山の麓のさくらの里
時期が遅かったみたいで、ほとんどの桜が葉桜になってました。
でもまだキレイに咲いてる木もあったので記念撮影

 

さくらの里の標高が高いからなのか?天気はいいのにものすごく寒い!
多分この旅行中いちばんの寒さ。
あまりの寒さにゆっくり桜を堪能なんてできません。
早々にひきあげて最後、道の駅伊東マリンタウン
ぽん父が会社へのお土産を買って、伊豆をあとにしました。

 

                  

 

伊豆に来るのは今回で6回目。箱根は3回目。
だけどいままで知らなかった
いろいろなところを歩いてドライブして
目いっぱい欲張って楽しんだ3泊4日の家族旅行でした。

思い出もいっぱい撮って帰ろうと
2台のデジカメで写した写真の枚数が200枚以上。
使えない写真も多いんですが…

ペンション楽風雅殿のおふたり以外にも
箱根のコンフォートでお隣の部屋に泊まってたご一家や
伊豆マウンテンドッグランの管理人さん。
セブンちゃんのママさん。
伊豆高原ガラス工房で隣でいっしょに体験してたご一家
石廊崎港の売店の明るいおばちゃんたち
などなどなど
ほとんどが2度と会うこともない人たちですが
わずかな時間だったけど、楽しいふれあいをさせてもらって
どれもだいじな思い出です。

またステキな旅ができるように財布の紐しめなくちゃ!

最後までお付き合いくださった
みなさんもありがとうございました

書ききれなかったエピソードや後日談もたっぷり。
それは追々書いていきますね。