畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

スイカは鳥獣対策ネットを張りました。

2024-06-10 04:30:00 | スイカの栽培


スイカは大きく生長(写真クリックを)

スイカの鳥獣対策のネットを張り終わりました。 スイカは順調に生長して結実し始めています。2回目として直播した株は発芽して生長し始めています。 


最初に植えたスイカは30数個が結実して大きくなってきている。


鳥が歩き回らないようにスイカの周りをネットで囲む。ソラマメの種採り株が残っている。

 

出入り口は1ヵ所にする。見えている網掛けが2回目に種まきしたスイカ。

カラス、キジ等がいて悪さをするので、毎年ネットを張るようにしています。
このところカラスはおとなしいようですが、近くにキジが住み着いていおり、歩き回って畑のものを突き回っています。
一昨年はネットを張る前にキジらしきものに突かれましたが、スイカが被害に遭わない前にネット設置が終わり一安心です。
スイカ株は大きく生長、どんどん伸びて次々に実がつき始めており、日に日に大きくなるのを見るのは楽しいものです。

  (昨年の初収穫7/3)  (これまでのスイカ栽培) 

コメント

大根は収穫が続いています。

2024-06-09 04:30:00 | 大根の栽培


収穫は続く(写真クリックを)

大根の収穫が続いています。 最後の1畝になり、収穫は7月までできるのではと考えています。


大根の畝、まだ沢山の大根が残っている。


北側から見る、収穫している大根は大きく生長している。


5月3日に播いた最後の春大根は12ヵ所にあり収穫は続くことに。

収穫しているのは3月10日に播いたもので、次の3月28日に播いた12本、更に5月3日に播いた12本が生長しています。
品種は「春まき耐病総太り二号」で、ずらして少しずつ播くことにより、柔らかくて美味しい大根を収穫することができています。

  (大根の最後の種まき5/3)  (これまでの大根栽培)  

コメント

キュウリの種まきは4回目になりました。

2024-06-08 04:30:00 | キュウリの栽培


いつものように1粒まき(写真クリックを)

キュウリは4回目になる種まきをしました。 発芽すると12株となります。 今年は好調で、これまでに91本の収穫となっています。


キュウリの株、右から植えて直播を続けている、発芽したら計12株になる。


3回目(5/23播種)は2ヵ所とも発芽して生長し始めている。


収穫は続いています、昨日は4本だけで少ない収穫でした。


6月1日の収穫は大量でした。昨日までに91本の収穫があり嬉しい悲鳴です。

4回目は2ヶ所に1粒ずつ播種、2回目(5/4)に種まきしはた3株は大きく生長、3回目(5/23)の2ヵ所は発芽して本葉が出ています。
収穫は種まきして最初に植えた5株からですが、好調で毎日食べていますが食べきれないので、友人知人に差し上げ続けています。
これからも種まきを続けて、前の株が衰えたら次の株の収穫ができるように、ずらして種播きしてリレー栽培をしていきます。

 (支柱完成、種まきも5/6) (昨年収穫の様子6/20) (これまでのキュウリ栽培) 

コメント (2)

インゲンを初収穫しました。

2024-06-07 04:30:00 | インゲンの栽培


モロッコインゲンを収穫(写真クリックを)

インゲンの収穫を始めました。 蔓あり種と蔓なし種を栽培していますが、まずはモロッコインゲンの収穫が始まりました。


インゲンの畝、右が蔓なし種、左が蔓あり種です。 右はスイカ、左は枝豆です。


蔓あり種の2種、次も発芽している、左のケンタッキー101はもう少しで収穫になります。


蔓るなし種はだいぶ大きくなってきており、間もなく収穫できそうです。

夕食で食べましたが美味しいものでした。 エンドウやソラマメを続き食べ続けていましたが、今度はインゲンの収穫が始まり喜んでいます。
3月31日に種まきし、育苗して植えた株からの収穫で初収穫はいつも嬉しいし、旬のものを美味しく食べられることに満足しています。
蔓なし種も生長しているので、間もなく収穫が始まります。 次の直播もしたので、しばらくは収穫が続くことになります。

   (昨年の収穫様子6/25) (これまでのインゲン栽培) 

コメント

落花生は4回目の種まきをしました。

2024-06-06 04:30:00 | 落花生の栽培


3畝114ヶ所に2粒ずつ播く(写真クリックを)

落花生の4回目になる最後の種まきをしました。 1回目、2回目の株は大きく生長、3回目は発芽し始めています。


1回目の株は大きく生長しています。


2回目の株、網掛けを外して草取りをする。よく発芽して生長し始めている。


手前が発芽している3回目の4畝、奥の3畝が4回目(今回)。

1回目(4/13)は3畝120ヵ所に、2回目(5/12)は3畝108ヵ所に、3回目(5/28)は4畝152ヵ所に2粒ずつ種まきしてきました。
ほぼ発芽しており、今回の3畝114ヵ所で、計494ヵ所に種まきしたことになります。
畝づくりをしてマルチを張り、種まきをしてと作業は大変ですが、ここ何年も1年間食べ続ける量を収穫できています。
今後の作業は、草取り、マルチはがし、収穫、天日干し、洗って干して保存と続きます。

   (昨年の初収穫8/23)  (収穫して乾燥9/29) (これまでの落花生の栽培) 

コメント