畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメは最後の収穫をして終わりに。

2024-05-31 04:30:00 | ソラマメの栽培


最後の収穫をしました(写真クリックを)

ソラマメは最後の収穫をして終わりにしました。 次は残した2株から種採りをすることになります。


栽培は畝の半分で、収穫後に株は撤去する。


2株は種を自家採取するために残す。 右のエンドウも間もなく撤去します。


支柱なども撤去する。 残っている株は種を採るまでこのままにしておく。

収穫期間は短く、5月17日の初収穫から 約2週間で終わりになりました。
柔らかくて美味しいソラマメを大いに味わうことが出来ました。
種採りをして11月の種まきに備えなくてはならないので、2株を残しておいたので莢が黒くなるまで置いておきます。

 (これまでのソラマメの様子

コメント

ナスの収穫を始めています。

2024-05-30 04:30:00 | ナスの栽培


キュウリも収穫(写真クリックを)

ナスの収穫をしました。 ピーマンの支柱を設置したときに1個収穫していたので、これまでに計4個を収穫したことになります。 


ナスの4株は大きく生長しており満足しています。


実は次々になり、花も咲き続けているので、これからは困るほど収穫できるでしょう。


伸びたらマイカ線に掛けていきます。奥がピーマン、左がヤマノイモです。

5月18日に支柱設置を紹介したばかりですが、株は日ごとに大きくなり、実が大きくなっていたので収穫することに、前に1個収穫したので計4個の収穫したことになります。
まだ寒い2月15日に種まきをして4月16日に植え、 1番果の下の2本のわき芽を伸ばし、その他の脇芽は欠き取ってあります。
肥料食いなので、大量の肥料を入れてあるので順調にぐんぐん生長しており、今年も美味しいナスが期待できそうです。

  (昨年の様子6/13) (これまでのナス栽培

コメント

スイカは生長、防草シートを敷き始めました。

2024-05-29 04:30:00 | スイカの栽培


スイカの様子(写真クリックを)

スイカは大きく生長、防草シートを敷いてワラを広げておきました。 タマネギを収穫し終わったので、スイカの蔓をどんどん伸ばせます。


タマネギを片づけて整地してから防草シートを敷く。 ワラは先日刈り取ったものです。


スイカは大きく生長している、受粉の目印札も立て始めており、20数個が結実しています。


カメハメハは早くも15個くらいが結実し、大きいものもあり嬉しくなりました。

3月9日に種まきし4月29日に植えて2ヶ所に直播きし、ビニールトンネル掛けして栽培していました。
隣の玉ネギを収穫が終わったので、急いで片づけて防草シートを敷いて、ワラも敷き、蔓を広げて伸ばしておきました。
1株に2、3個が結実しており、急いで目印札を作って、おおよその受粉日を書いて立てておきました。(目印札のくわしい様子は後日紹介します)
次は、エンドウを片づけて蔓が伸びる場所を作ってあげなくてはなりません。

  (昨年の収穫様子7/22) (これまでのスイカ栽培) 

コメント (2)

落花生は3回目の種まきをしました。

2024-05-28 04:30:00 | 落花生の栽培


4畝152ヶ所に2粒ずつ播く(写真クリックを)

落花生の3回目の種まきをしました。 1回目と2回目の株は順調に生長しています。種まきは あと1回(4回目)を予定しています。 朝の作業で、写真は暗いものになっています。


昨年収穫した落花生を300個くらいを準備する。おおまさりは大きな落花生です。


ヘソを下に押し込んでおく、少し種が見えるようにしておく。


鳥害を防ぐために網掛けをする、べた掛けでは食べられてしまいます。

5月20日に完成した4畝に直播き、今回も1穴に2粒ずつにしてヘソを下に押し込むように播いておきました。
種まき後は特に覆土などせずに少し見えるくらいにしておき、カラス対策に網掛けをしておきました。
ずらして種播きしているのは、収穫が一度にできないし、干す、洗う等の作業を分散させる為でもあります。
昨年収穫した落花生を美味しく食べ続けていますが、今年も1年間食べられる量を目指しています。

  (1回目の種まき4/13)  (これまでの落花生の栽培) 

コメント

トマトは行灯を外し補植しました。

2024-05-27 04:30:00 | トマトの栽培


生長したトマト(写真クリックを)

トマトが生長しています。 4月30日に植えて約1ヶ月、生長したので行灯を外して脇芽を欠き、下葉も欠き、挿し木苗を3ヵ所に植えておきました。


何かと忙しくて、トマトに手が回らずに、こんな様子になっていました。


行灯を外し、脇芽を欠き取り、下葉も取って、すっきしりた1本立ちにする。


10日前に脇芽を挿し木しておいた3苗、植えてなかった2ヵ所と病気の1ヵ所に植える。


トマトの実はたくさんついており、収穫が楽しみになってきました。

ひょろひょろと伸ばすのが いいそうですが、落花生の後なので肥料が残っているようで少し茎の生長がよすぎるようなので追肥はしばらくしないつもりです。
脇芽がたくさん伸びており、すべて欠き取り大きい脇芽は日陰で挿し木しておきました。
先日の挿し木は発根していたので、植えていなかった2ヵ所と病気らしい1株に替えて植えておきました。
今後も脇芽はすべて欠き取ってスッキリした1本立ちにして栽培します。 6月中旬くらいには初収穫できるのではと期待しています。

  (昨年の挿し木の収穫8/17)   (これまでのトマトの栽培) 

コメント