畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

スイカの畝が完成しました。

2023-04-30 05:00:00 | スイカの栽培


トンネルまで完成(写真クリックを)

スイカの畝が完成しました。 苗は大きく生長しているので、間もなく植えて一緒に直播きを予定しています。


スイカには力を入れており、特別にサツマイモの苗床の腐葉土を入れることに。


腐葉土を大量に入れてから、いつものように鶏糞、牛糞堆肥、元肥を入れて耕耘する。


マルチは平らに張って、左右に防草シートを張り易いようにしておく、植え穴、支柱も。


3月11日に種まきした自作苗は大きく生長して植えるのを待っています。

スイカ栽培は特に力を入れているので、サツマイモ苗床から出した腐葉土を使うことにして大量に入れておきました。
苦土石灰は入れずに牛糞堆肥、鶏糞、元肥として窒素肥は少量にしてリン酸肥とカリ肥を施して ていねいに耕耘しておきました。
マルチは穴無しの黒を張りましたが、防草シートを張りやすいように埋け込まずにマルチを留めるだけにしておきました。
間もなく自作苗4株を植えて6ヶ所に種まきしますが、寒さ対策と雨よけのために穴あきのビニールトンネルを掛けておきました。
蔓は、完成した畝の左右に延ばしますが、隣の玉ネギも5月中には収穫になるので、そこに這わすことになります。

 (スイカの種まき3/11) (収穫の様子7/8) (昨年の最後の収穫) (これまでのスイカ栽培) 

コメント

スナップエンドウが好調です。

2023-04-29 05:00:00 | エンドウの栽培


3回目は大量に収穫(写真クリックを)

エンドウの収穫が好調です。 4月21日に初収穫してから、収穫は3回目に、美味しく食べ続けています。 


背丈は更に伸びて2m20㎝くらいに、次の収穫からは踏み台が必要です。


たくさんの実がついており、収穫はまだまだ続きます。


実エンドウのツタンカーメンエンドウも だいぶ大きくなってきましたが収穫は5月上旬でしょう。

2m以上に伸びて、手とりを続けて横に広がることを防いでいますが、支柱より高くなって手とりをどのようにするか困り気味で、強風が心配です。
収穫が続いて嬉しい悲鳴の状態ですが、知り合いにも届けて感謝されていますし、娘たちも大喜びしており、毎日食べられて大満足です。
実エンドウの収穫は5月上旬くらいだとおもいますが、豆ご飯を早く食べたいものです。

 (初収穫の様子4/21) (これまでのエンドウ栽培) 

コメント

オクラは自作苗7株を植えました。

2023-04-28 05:00:00 | オクラの栽培


7ヶ所に植える(写真クリックを)

オクラを植えました。  畝は3月28日に完成しており、朝が少し寒いのですが、畝の半分の7ヶ所に植え終えました。 残りの7ヶ所には後日直播きをします。


種まきして育苗したオクラの苗。


畝の半分の7ヶ所に並べる、支柱と網は苗を痛めないように植える前に準備するようにしている。


網かけをして終了、網は風除け等のためです。右はレタス、左はインゲンです。

苗は4月6日にポット播きし育苗、ポットから ていねいに抜き出して植えておきました。 生長したらこのままの1本か2本立ちにします。
2畝で栽培した事もありますが、収穫量が多すぎるので今年も1畝に、まず7株を植えて、5月中旬くらいになったら残り7ヶ所に直播きします。
網かけをしましたが、虫よけというより風で揺すられないようにする為で、朝方の寒さ対策にもなるでしょう。
植える野菜は、残りの ゴーヤー、スイカ、ピーマン、マクワウリ、そしてサツマイモの5品種になりました。

 (昨年の様子7/15) (これまでのオクラ栽培

コメント

トマトが生長、芽かきなどしました。

2023-04-27 05:00:00 | トマトの栽培


大きく生長する(写真クリックを)

トマトは大きく生長しています。 4月11日から帰郷したので、植えてから出掛けていました。 行灯より高くなっており、芽かきして支柱に縛るなどしておきました。
この作業は一昨日(4/25)におこなったものです。昨日(4/26)は一日中雨が降り休日としました。


行灯を下げると大きく生長したトマトの株が現れる。


わき芽を慎重に欠き取る、その後は倒れないように支柱に2ヶ所ずつ縛っておく。


欠き取ったわき芽で大きいものは「挿し木苗」にするので確保して持ち帰る。


この所 寒くなっているので行灯を持ち上げる、しばらくは このままにしておく。

4月9日に植えたので、早すぎて寒さの害を受けたりしないか心配していましたが、逞しいもので大きく生長していました。
わき芽は全て欠き取り、1本仕立てで栽培をします。 毎年やっていますが、わき芽の大きいものは挿し木して苗を作って別畝に植えて栽培します。
花も咲き始めており、今年も美味しいトマトがたくさん収穫できそうで一安心です。

 (昨年の初収穫4/30) (これまでのトマトの栽培) 

コメント (2)

レタスの収穫を始めています。

2023-04-26 05:00:00 | レタスの栽培


レタスを収穫(写真クリックを)

レタスは収穫を始めています。 リフーレタス2品種と玉レタスの3品種を栽培しています。  


大きく生長したレタスの3品種、濃い緑が玉レタス。 右はキュウリです。


次の株も成長している、直播きしたものです。


手前の方も全て発芽しています。 左はオクラの畝で植える準備が進んでいます。

種まきは1回目が1月12日に、発芽が悪いので2月9日に播き直しを、3月15日に何とか20株を植えたものです。
家での種まきはうまくいきませんでしたが、直播きは2回おこない全て発芽しています。
収穫が遅くなってしまいましたが、これからは美味しいレタスを毎日食べられそうで喜んでします。

 (レタスを植える3/15) (これまでのレタス栽培

コメント