畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

しばらく冬休みにします。

2022-12-24 06:00:00 | 菜園全般


直播き玉ねぎの3畝(写真クリックを)

今年も訪問いただき ありがとうございました。ブログは しばらく冬休みにします。  
農閑期になり、畑へ行くのも収穫のみになっています。 

元旦には挨拶の投稿はしますが、1月になってもブログはしばらく休んで、作業など始めたら少しずつ投稿していくつもりです。

よいお年をお迎えください。  
 

畑の様子です。 写真の白いのは雪ではなく霜柱です。解けると畑はぬかるみになって大変です。


ブロッコリーの3畝、茎ブロッコリーは花が咲き始め、手前のブロッコリーは網を持ち上げています。


エンドウの2畝、ソラマメ1畝、ニンジン、べか菜、ニンニクです。


手前からイチゴ、ラッキョウ、春菊(囲っている)、レタスです。


白菜です。 手前はサツマイモを掘った後です。


手前から収穫中のキャベツ、ほうれん草、大根です。


株ネギ、らい麦です。 白いのは霜柱で、日中はグチャグチャになります。

コメント

サツマイモを美味しく食べています。

2022-12-23 06:00:00 | サツマイモの栽培


紅はるか
の焼き芋(写真クリックを)

サツマイモを焼き芋にして美味しく食べています。 収穫(11/2)して1ヶ月半になり、熟成も進みとても美味しい芋になっています。
朝はマイナスの気温が続き霜柱も立つ寒さになり、畑に行く時間も短くなってしまいました。


焼く芋をていねいに洗って水を拭き取る、皮も食べたいので念入りに洗っている。


ガスオーブンで焼くようにしています。


30分くらいで焼き上がる、色も変わり美味しそうに。

収穫したサツマイモは、日に干して土を落とし、新聞紙で包んで1ヶ月くらいは熟成させてから食べるようにしています。
紅はるかの名前の由来は「他の芋よりはるかに美味しい」からとのこと、甘すぎるくらい美味しいサツマイモです。
知り合いにも焼き芋にして差し上げていますが、美味しさにびっくりされてニッコリ、皆喜んでくれて私も嬉しくなっています。
甘すぎるくらい甘いので大量に食べると糖分の取り過ぎになるのではとおもうほど、食物繊維も豊富なので毎日少しずつ皮ごと食べることにしています。

 (苗から取り組んでいます3/5) (苗が生長) (これまでのサツマイモ栽培) 

コメント

収穫は続いています。

2022-12-22 06:00:00 | 菜園全般


収穫してきました(写真クリックを)

収穫は続いています。 霜が降りて畑は歩きにくくなっていますが、収穫には時々行っています。
昨日は、太ネギ、カリフラワー、ブロッコリー、ニンジン、キャベツを収穫してきました。
畑には、この他に レタス、べか菜、白菜、大根、ほうれん草、株ネギ、春菊があり、真冬でも収穫は続きます。 
昨日紹介したジャガイモも埋けてあり、ヤマノイモ、サツマイモ、そして玉ネギも大量に保存してあるので、年末年始も購入することはありません。

コメント

秋ジャガイモを収穫しました。

2022-12-21 06:00:00 | ジャガイモの栽培


アンデスレッドを収穫(写真クリックを)

秋ジャガイモを収穫しました。 8月28日に植えたもので、今後は必要な時に掘り出すつもりです。


茎葉は寒さで すっかり枯れてしまう。


端から掘り始める、4株を掘る。霜柱で歩きにくかった。


残りの株には土を盛り上げておく、必要なときに掘り出すつもりです。

種芋は6月に収穫した「アンデスレッド」の20数個、1株に4個くらいずつ掘り出す。4株を掘ったので、まだたくさん残っています。
植えてからは、草取りを数回して土寄せをしただけで、特に手もかからずにたくさん収穫できて喜んでいます。
残りの株には、土を被せておいたので必要なときに掘り出すつもりです。

   (これまでのジャガイモ栽培) 

コメント

白菜の防寒対策が終わりました。

2022-12-19 06:00:00 | 白菜の栽培


白菜の3畝、18株を縛る(写真クリックを)

白菜防寒対策をしました。 初霜が降りたら白菜をしばるようにしており、球結した部分を霜から守り収穫時期を延ばすことができます。


収穫したのは全体の1/3ちょっと、まだ沢山残っている。


外葉をまとめて2ヶ所を縛る、この白菜は90日型でまだ小さい。


90日型の18株を縛り上に葉をのせて終わりに。左の白菜は75日型で6株が残っている。


75日型を3個収穫する、2個は知人にあげる予定です。

白菜は、3畝で60日型、75日型、90日型の3品種54株を栽培。 60日型、75日型と収穫してきましたが、まだ24株が残っています。
初霜が降りたら白菜を縛りますが、外葉で包み込むように丸め2ヶ所をヒモで縛りました。 縛る事により球結した部分を霜から守り収穫時期を延ばす事が期待できるそうです。
毎年てっぺんに葉をのせて先端の霜枯れを防ぐようにしており、いつから始めたか忘れましたが先端を守るのに効果があるので続けています。
90日型の18株を縛りましたが、寒い冬になりそうだし長く収穫し続けたいので90日型の1畝だけは網は掛けたままにしておくことにしました。
週2回ほど「鍋」を美味しく食べ続けていますが、沢山あるので知人にも差し上げるつもりです。

   (栽培の様子10/2)  (これまでの白菜栽培)  

コメント