畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ゴーヤーの収穫が好調です。

2022-08-31 04:30:00 | ゴーヤーの栽培


大量に収穫(写真クリックを)

ゴーヤーが好調です。 次々に結実して大量収穫が続いています。 知り合いに差し上げて喜んでもらっています。 ちょっと雨が多くなり、昨日は作業が進まなくなりました。からっと晴れないものでしょうか。



よく繁ったゴーヤーの棚、花もよく咲き、たくさんの実がなっています。


棚の内側はたくさんのゴーヤーがぶらさがっいてます。


カボチャの畝に植えたゴーヤー(右の棚)も大きく生長し実をつけ始め、日陰にも役立ってきています。


来年用の種採りは終わっており、間違わないように保存しておくつもりです。

一昨年の「種」を間違ってしまいスタートダッシュはできませんでしたが、8月になって困ってしまうほどの収穫量になっています。
ゴーヤーチャンプルーを毎日食べ続けられるので喜んでいます。 知り合いにはゴーヤーの好き嫌いがあるので「召し上がりますか」と聞いてから差し上げるようにしています。
カボチャの畝に植えたゴーヤーもぐんぐん生長して、間もなく棚全体が覆われて、目隠しと日陰になってくれそうです。
写真の様に種採りも終わり、来年春の種まきまで冷蔵庫に保存しておくつもりです。

   (これまでのゴーヤーの栽培) 

コメント

落花生を初収穫、茹でて味わいました。

2022-08-30 04:30:00 | 落花生の栽培


たくさんの落花生が(写真クリックを)

落花生(おおまさり)を初収穫しました。 まずは、茹でて味わいました。 早めに収穫して水洗い後、莢ごと茹でて美味しく食べる事ができます。 この美味しさを味わえるのは、栽培しているの者の特権です。


落花生の様子、653株が順調に生長中です。10株ほど掘りました。


初収穫した落花生、10株ほど掘ってこれだけ初収穫できました。


持ち帰って水洗いする、網目もしっかり付いてないが、柔らかくて美味しそうでした。

3月23日にセルトレーに種まきし4月17日に植えつけた最初の株を収穫、掘ると次々に大きな実が出てくるので嬉しくなりました。
落花生としてスーパーでも見かけるようになりましたが、早どりして未熟実を茹でて食べると本当に美味しいので、しばらくは掘っては食べ掘っては食べして楽しみます。
昨年収穫して食べ続けている落花生はまだ残っており、毎日妻と20数粒ずつ食べていますが、しばらくは茹で落花生を食べたいとおもっています。
おおまさりは、ゆでて食べるのに適した品種とのこと、家庭菜園をやっていてよかったと感じています。

 (種まきの様子6/23) (これまでの落花生の栽培

コメント

茎ブロッコリー13株を植えました。

2022-08-29 04:30:00 | ブロッコリーの栽培


13株を植える(写真クリックを)

茎ブロッコリー13株を植えました。 7月17日に種まき、 猛暑が続き雨の日も多く育苗は大変でしたが、植えつけることが出来て安堵しています。


ちょっと細いですが自家製の苗です。 雨の合間に植えました。


植える前に穴あけ、網掛けなどの準備する、大きい苗の順に並べる。


網掛けをする。晴れて暑い日を考えて遮光ネットを北側に準備する。

畝は、ブロッコリー3畝を準備して、茎ブロッコリー用だけは先にマルチを張って完成させていました。
苗を痛めない為に、植える前に植え穴、網トンネルなどを準備してから丁寧に植えて網掛けをしておきました。
雨が多くなり曇りがちの日が続くようですが、まだ8月なので晴れて高温になるといけないので遮光ネットを準備、面倒でも掛けたり外したりするつもりです。
畝の端が空いていますが、ここにはカリフラワーを植える予定です。 

  (昨年の初収穫)  (これまでのブロッコリーの様子) 

コメント

秋ジャガイモ20数個を植えました。

2022-08-28 04:20:00 | ジャガイモの栽培


切らずに植える(写真クリックを)

秋ジャガイモを植えました。 種芋は6月に収穫した「アンデスレッド」、日陰に埋けておいたもので腐らずに発芽し始めている芋を使いました。


種芋です、今年は猛暑で高温が続いたので、日陰に埋けていました。


準備は8月はじめから少しずつ進めていました。


植えつける前に浅い溝を掘って置くように植え、マルチはしませでした。 左隣は白菜畝。 

畝の準備は、隣の白菜畝を準備した時に一緒に準備を進め、石灰は施さずに堆肥と化成肥料とカリ肥を全面施用して耕耘しておきました。
種芋は、日陰に埋めていたので芽が出始めており、暑さで腐ってしまわないように丸のままで、芽欠きをして1列に並べて20個数個を植えました。
収穫は12月くらいになりますが、掘らずに畑に置いておくこともできるので、掘っては食べ、掘っては食べするつもりです。

 (秋ジャガイモ収穫1/25)  (春ジャガイモの収穫6/26) (これまでのジャガイモ栽培) 

コメント

ほうれん草1回目の種まきをしました。

2022-08-27 04:00:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝に播種(写真クリックを)

ほうれん草の種まきをしました。 今年は8月末の種まきから始めることにして、暑さに強く夏場の栽培に適する「タフスカイ」を準備して播きました。 


6列30穴を整えてから1穴に5粒ずつ播く。


覆土し籾殻燻炭を被せて水やりをする。


網掛けをして、種まきした所には遮光ネットをかけておく。

ここ何日かは、雨が降るようになり多少涼しくて種まきにはいいのですが、まだまだ日差しの強い暑い日が続きそうなので、暑さに備えて遮光ネットを掛けておきました。
9月の種まきは、マルチをするか迷いましたが、結局マルチ畝が8月19日に完成していました。
昨年の反省で、少量の種まきを ずらして何度も播くことにするので、1回目は150粒の種まきになりました。
種は「タフスカイ」、エボプライム処理がして水分の吸水性を向上させてある、と記してあり真夏でも栽培しやすいとあります。

 (昨年9月の様子)  (これまでのほうれん草栽培

コメント