畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

しばらく冬休みにします。

2021-12-24 05:30:00 | 菜園全般


直播き玉ねぎの3品種は一本立ちに(写真クリックを)


今年も訪問いただき ありがとうございました。
ブログは しばらく冬休みにします。  
農閑期になり畑へ行くのも少なくなって、収穫のみになっています。 
家の掃除や片付けなど、正月を迎える準備も進めなくてはなりません。  

元旦には挨拶の投稿はするつもりですが、1月になってもブログはしばらく休んで、作業など始めたら少しずつ投稿していくつもりです。

コロナに気をつけて、よいお年をお迎えください。  
 

畑の様子を6枚の写真で紹介します。 霜柱が解けて畑はぬかるみのようになったり乾いたりしています。


大根、ネギ、ほうれん草など冬野菜が目立ってきています。


ソラマメ、エンドウは網掛けしたままで冬越しします、奥は収穫中のキャベツ。


ライ麦は乾いてきたので、牛糞堆肥の上に押し込むように入れておく。


白菜、ブロッコリー、寒くなり更に美味しくなっている。


遅く植えたブロッコリー、ニンジン、春菊、べか菜、その隣は玉ネギ。


ニンニク、ラッキョウ、菜の花用のべか菜、イチゴ、一本ネギです。

 

コメント

大根の収穫は続き、美味しいです。

2021-12-23 05:30:00 | 大根の栽培


大きな大根に(写真クリックを)

大根を美味しく食べ続けています。 9月13日に種まきした70日型の収穫が続いていますが、間もなく110日型の収穫になります。


大根の2畝、これまで4回の種まきをしてきた。  奥はほうれん草。


収穫している70日型は残り4本ほどに、寒さの為か葉が元気がない。その右は50日型を収穫終える。


110日型は収穫が始めてもいいくらい大きく生長している。


130日型は10月13日から3回ずらして播いて大きなしっかりした株に生長している。

大根は、4品種をずらして栽培、既に55日型(8/27播種)は終わりになり、2回目の70日型(9/13播種)の収穫が間もなく終わりに、次の110日型(9/27播種)は大きく生長して収穫を待っています。
寒くなって、一段と美味しくなっていますが、収穫している70日型は大きくなって持ち運びに ちょっと困り気味にもなっています。
4回目として種まきした130日型は、何株かをネキリムシにやられてしまい播き直したりしましたが、今ではしっかりした株に生長しており、3月末くらいまで収穫が続きます。
種まきは、年明けしてから春大根の種まきを予定しています。

  (これまでの大根栽培)   (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

サツマイモを美味しく食べています。

2021-12-22 05:30:00 | サツマイモの栽培


紅はるか
の焼き芋(写真クリックを)

サツマイモを焼き芋にして美味しく食べています。 収穫して1ヶ月ちょっと とても美味しい芋になっています。
朝はマイナスの気温が続き霜柱も立つ寒さになり、畑に行く時間も短くなってしまいました。


サツマイモを洗ってガスオーブンに入れて焼いています。


約30分くらいで焼き上がり色が変わりました。


おいしそうに焼き上がったサツマイモ。

11月中旬に収穫したもので、日に干して土を落とし、新聞紙で包んで段ボールに入れて保存しています。
紅はるかは、とても人気のある品種、名前の由来は「他の芋よりはるかに美味しい」からとのこと、甘すぎるくらい美味しいサツマイモです。
知り合いにも焼き芋にして差し上げていますが、美味しさにびっくりしてニッコリ、皆喜んでくれて私も嬉しくなっています。
甘すぎるくらい甘いので大量に食べると糖分の取り過ぎになるのではおもうほど、食物繊維も豊富なので毎日少しずつ食べることにしています。

 (これまでのサツマイモ栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

カリフラワーを収穫しました。

2021-12-21 05:30:00 | ブロッコリーの栽培


大きい花蕾を収穫(写真クリックを)


カリフラワー
を収穫しました。 ブロッコリーらしい3苗を隣の畑の方にもらったもので、その中の一つが黄色のカリフラワーでした。


ブロッコリーの畝、中央の葉がちょっと違うのがカリフラワーの株、その他はブロッコリー。


収穫したカリフラワー、品種名は分からない、黄色で大きくて畑で目立っていた。


色の違うカリフラワーがもう一つある、ちょっと小さいので1月に収穫予定です。

苗の時には、ブロッコリーではと思っていましたが、カリフラー2苗と茎ブロッコリー1苗でした。
品種名は分かりませんが、黄色っぽく大きく生長、夕食でいただきましたがブロッコリーとは食感も違って美味しいものでした。
もう一株が成長しており、収穫は1月でしょうが楽しみになりました。
調べてみるとカリフラワーは現在のところ、ブロッコリーのようにわき芽が育って再度収穫という楽しみのある品種はないそうで、収穫後の株は引き抜いてしまわなくてはならず勿体ない気もしています。
来年の栽培は今のところ未定ですが、ブロッコリーを少なくして植えてもいいかなと考えているところです。
ブログにはカリフラワーのカテゴリーが無いので、ブロッコリーに入れておきました。

  (これまでのブロッコリーの栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ)

コメント

娘に野菜を持たせました。

2021-12-20 05:30:00 | 菜園全般


これだけを持たせる(写真クリックを)

野菜がほしいと娘から連絡があり、急いで収穫してきましたが、畑は霜柱が解けてぐちゃぐちゃで大変でした。
写真は、左から大根、ブロッコリー、ほうれん草、玉レタス、キャベツ、白菜、べか菜、ニンジン、一本ネギです。
娘たちや孫に自家製の野菜を食べてもらうのは嬉しいもの、寒くなってきており新鮮な野菜を食べて元気に過ごしてほしいです。

コメント (3)