畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスはついに終わりにしました。

2020-10-31 05:00:00 | ナスの栽培


収穫して終わりに(写真クリックを)

ナスはついに終わりになりました。 実はたくさん付いているのですが、生長が遅く中には萎れてくる実もあり終わりにしたものです。


ナスは元気がなくなってくる、実はたくさんあるのですが、なかなか生長せず。


残っていたナスを全て収穫する、小さい実もとることに。


株を片づけ、支柱も撤去する、次は隣のヤマノイモの収穫になる。

ナス栽培は、1月から穴掘り大量に肥料を入れ2月に種まきし4月に植えつけ5月に初収穫し大量収穫、と取り組んできました。
あまりの収穫量で株が疲れ、一時収穫量が落ちましたが追肥して復活させる等、長く美味しく食べ続けることができました。
支柱なども片付けたので、次はヤマノイモの収穫になります。
 (これまでのナス栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草の種まきは5回目になりました。

2020-10-30 05:00:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝に5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草5回目の種まきをしました。 1回目はほとんど収穫して、2、3、4回目は発芽して生長しています。 


70穴に5粒ずつ計350粒を種まきする。  右は落花生で収穫を待っている。


覆土は振るった土でおこない、その上に籾殻燻炭を掛けています。


5回目は不織布を掛けて水やりすることに、右はほぼ収穫し終えた1回目。


ほうれん草の2畝、右畝は奥から1、2、3、4回目、左畝は今回の5回目で、あと2回播くつもり。

5回目の種まきは、新しい畝に14列70穴に5粒ずつ播種、品種は「牛若丸」在圃性がよく葉柄が太く株張りがよい秋冬どりの品種との説明があります。
気温も低くなり、ほうれん草の発芽生長にいい季節になってきたので、よく発芽し生長するでしょう。
種まきは今後もずらして続けて、畝もあと2畝を準備する予定で、来春まで途切れずに収穫出来るようにするつもりです。
これまでのほうれん草栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

エンドウの畝が完成しました。

2020-10-29 05:00:00 | エンドウの栽培


2畝が完成(写真クリックを)

エンドウの2畝が完成しました。 10月中旬から作業を始め、大量収穫を目指して丁寧に準備を進めてきました。
3品種を栽培しますが、間もなく直播きします。 (昨年のスナップエンドウ)  (昨年のグリーンビス)


10月中旬から準備を始め、苦土石灰と堆肥をまいて耕耘する。


雨が降ってから溝を掘って、牛糞堆肥、鶏糞、肥料を入れ よくかき混ぜる。


埋め戻して畝を整える。右は直播き玉ねぎ、左は株ネギ。

毎年種まきは11月始めくらいにおこなっており、畝が完成したので間もなく種まきを予定しています。
2畝に3品種を栽培しますが、左の畝にはスナップエンドウのみを、右の畝には実エンドウのグリーンピース(久留米豊)とツタンカーメンの2品種を栽培します。
今年も3品種とも直播きする予定で、種採りした自家製種を保存してあるので、間もなく種まきになります。
これまでのエンドウ栽培)(畑・畑・畑での栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

生姜を収穫しました、豊作でした。

2020-10-28 05:00:00 | ニンニクの栽培


たくさん収穫できました(写真クリックを)

生姜の収穫を始めました。 大量にあるので半分だけ収穫することにしました。


5月末に植えつけ、これだけ茂って大きく生長しています。


引き抜いて収穫、大きい生姜が次々に出てくる。


大量なので半分だけを収穫する。

生姜は、今年は力を入れて栽培することに、サツマイモの苗床に入れて芽出しを萌芽した種生姜を植える追肥と増し土しワラで乾燥を防ぐ、と取り組んできました。
生姜には、身体を温め血行を良くする等の効果があり、健康のために大量収穫したいと願っていましたが、収穫できて喜んでいます。

コメント

直播き玉ネギは順調に生長しています。

2020-10-27 05:00:00 | 玉ネギの栽培


順調に生長(写真クリックを)

玉ネギは直播きして栽培しています。 極早生種と中晩生種を直播きして順調に生長、発芽しなかった所に移植しておきました。

玉ねぎと分かるくらい大きく生長した極早生種の「フォーカス」。


10月1日に直播きした中晩生種の「ネオアース」も発芽して生長し始めている。


右の畝と半分が極早生種、左の畝と半分が中晩生種。 左はエンドウ畝の準備中。

極早生種のフォーカスは、9月7日から3回に分けて直播き、何ヶ所か発芽していない所があり、隣から移植して約350穴に生長しています。
中晩生種のネオアースは、1畝半に約350穴に2、3本ずつ発芽して生長、こちらも発芽していない所に隣から移植、順調に生長しています。
追肥は11月になってから穴に化成肥料をパラパラと与えるつもりです。
これまでのタマネギの様子)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント