畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブログはしばらく休みにします。

2019-11-20 05:30:00 | その他


収穫は続いています(写真クリックを)

閲覧ありがとうございます。 手術の為にブログをしばらく休みます。 

野菜づくりに熱中して長くブログを続けてきましたが、寄る年波には勝てず、思い切って白内障の手術をすることにしました。
収穫するものは急いでおこない、ほうれん草の種まきは残っているもののエンドウなどの種まきは終わり、年内に予定していた作業はほぼ終わらせての手術です。
両眼なので来週も手術になり、その後の回復など考えると、農閑期とも重なるためブログの休みは年内いっぱいになってしまうかもしれません。

コメント (2)

直播き玉ネギに追肥をしておきました。

2019-11-20 05:30:00 | 玉ネギの栽培


追肥をする(写真クリックを)

玉ネギに追肥しておきました。 9月15日に極早生種9月27日に中晩生種の種まきをしました。


マルチ穴に追肥した後に土を入れる。 穴にほぼ1株ずつに間引いている。
 


早朝に雨が降り入れた土は落ち着いていた。


右畝が極早生種、左畝が中晩生種。 右の網かけはエンドウ、左は株ネギ。

台風や大雨に遭い、晩生種のネオアースは順調に生長しているとはいえませんが、極早生種のフォーカスの生長は順調です。
2畝に、それぞれ45列225穴で栽培、雨が多いとマルチの穴は削られたように窪んでしまうので、時々土を入れて倒れないようにしないといけませんが、今回は追肥のあとに土入れをしておきました。
寒さが厳しくなってきても、直播き栽培では植え替えないので根が深く張るためか、霜柱でも浮き上がってしまうことも無く、しっかり根づいて生長するようです。
2月くらいになったら2回目の追肥をするので、次の紹介はその頃にしたいと考えています。
  (これまでのタマネギの様子) (畑・畑・畑の栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツの収穫は続く、美味しいです。

2019-11-19 05:30:00 | キャベツの栽培


2個を収穫(写真クリックを)

キャベツの収穫が続いています。 10月15日の植えつけまで紹介していました、収穫は続き、夏キャベツと違い柔らかくて美味しくなっています。

収穫しているキャベツ、生長し過ぎて割れ始めた玉もある。 


収穫しているのは真ん中の畝、手前の畝は収穫が終わってから余った苗を植えて生長。


網かけをして栽培している、真ん中の畝の次は奥の畝(TOP写真の株)の収穫となる。

3畝で栽培していますが、現在収穫しているキャベツは、7月末に種まきし8月末に植えたものです。
10月始めに植えた株、10月中旬に植えた株と続いているので、これからも収穫は続きますが、10月末には余っていた苗を収穫が終わった畝に植えておいたので、更に収穫が続くかもしれません。
真冬は甘くて美味しいキャベツになるので、収穫し続けて美味しく食したいとおもいます。
   (これまでのキャベツ栽培) (畑・畑・畑のキャベツ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (1)

里芋を掘り始めました。

2019-11-18 05:30:00 | 里芋の栽培


初収穫する(写真クリックを)

里いもを掘り始めました。 4月10日に植えましたが、出芽したことを紹介しただけで、その後は記事にしていませんでした。 ナスやラッキョウなどの記事に少し写っていただけでした。 


葉茎を切って掘り出す準備をする。 右隣はラッキョウ、左隣はインゲン、奥は白菜とレタス。
 


3株を掘りあげる、この後ばらばらにする。


座って根などを切って持ち帰るようにする。

今年は11株の栽培に、食べきれないので少ない栽培になってきており、特に変化もないし世話することもあまりなく、紹介することはありませんでした。
葉切りをおこなってから、南側から3株を掘りましたが、美味しそうな芋がたくさん出てきて嬉しくなりました。 
12月になってから残りを掘るつもりですが、畑に穴を掘って埋けて貯蔵するつもりです。
  (これまでの里いも栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (4)

ほうれん草6回目の種まきをしました。

2019-11-17 05:30:00 | ほうれん草の栽培


1穴に5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草6回目の種まきをしました。 11月8日に完成したマルチ畝に播いたもので、2畝の1/4にあたる18列90穴に播種、残りの畝にあと3回の種まきをします。


覆土して不織布を掛けてから水やりをしておく。
 


2畝の1/4に播種、網かけして終了、あと3回の種まきを予定。


3、4、5回目はずらして種まきして、ほぼ全てが発芽している。 隣は収穫中のレタス。

6回目は、畝の半分にあたる90穴に5粒ずつ播種、不織布を掛けて水やりして網かけもしておきました。
3回目(10/16播種)、4回目(11/1播種)、5回目(11/6播種)と種まきを続けてきましたが、すべての穴で発芽しており、寒くなってきたためか発芽率がとてもよくなっています。
今回(6回目)が発芽したら次の7回目と種まきを続けますが、1月になって種まきしたこともあるので、このまま「発芽したら次の種を播く」を続けるつもりです。
  (これまでのほうれん草栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)