畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジンの夏まき畝が完成しました。

2019-07-31 04:00:00 | ニンジンの栽培


マルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 急いで畝づくりをして、種まきまでと思いましたが、梅雨明けして暑くなってきたので、後日に種まきすることにしました。


インゲンの畝を片づけて苦土石灰をまいて耕耘する。
 


堆肥、化成肥料などをまいて耕耘したあと畝を整える。


春まきのニンジン、まだこんなに残っており食べきれないようだ。

インゲンを栽培していた所を耕うんなどして準備して、例年に比べて遅れているので一気にマルチ張りまでおこないました。
穴あきマルチは、いつもニンジン栽培に使っているもので、1列に5穴のものを12列60穴のマルチを張っておきました。
間もなく種まきをしますが、真夏は発芽させるのが大変なので、切りワラを準備したり、スダレをかけるなどの工夫をしたいと思います。
  (これまでのニンジン栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

インゲンの種まきをしました(秋1回目)。

2019-07-30 04:00:00 | インゲンの栽培


1回目はポットに(写真クリックを)

インゲン秋1回目の種まきをしました。 帰郷して疲れているので、あまり体力を使わなくて済むインゲンの種まきをしたりキャベツのポット上げをして過ごしました。


6ポットに3粒ずつ種まきして、すずしい日陰に置いて発芽させます。
 

畝の準備はまだ出来てないので1回目はポット播きに、真夏の種まきは発芽がよくないので少し心配ですが、日陰のすずしい所において発芽させます。
今後、ずらして何度か種まきを続けますが、昨年の秋栽培のように失敗しないように畝づくりをしっかりして、12月まで収穫できるようにするつもりです。
品種は、近くのホームセンターで購入した蔓なし種の「れんたろう」です。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

無事に帰りましたので、ブログを再開します。

2019-07-29 04:00:00 | その他


鹿児島空港は夏空に(写真クリックを)

ブログを再開します。 更新しないのに、閲覧いただきありがとうございました。

鹿児島から無事に帰ってまいりました。  台風に向かって出かけ、帰ったら台風が来て、今年の天候不順を表したような帰郷でした。 実家での前半は雨がちで作業は進まず、後半は梅雨明けして暑い中での作業となり とても疲れてしまいました。
帰宅後、畑に行ってみました、この間の収穫は妻がやってくれていたので、草は多くなっていたものの特に困ったことはありませんでした。
昨日(7/28)は朝まで雨、その後は梅雨明けしたように晴れて暑くなりました。 畑の写真を何枚か紹介します。 


真夏のような畑でさっそく収穫してきました。
 


黒大豆は台風の風で倒れるものも、モロッコインゲンは元気でした。


トウモロコシは倒れにくい品種ですが、台風の風で傾いたものもありました。


ゴーヤーは茂って実もたくさんありましたが、カボチャは間もなく終わりそうで葉が枯れていました。

明日からは、秋冬の準備や収穫の様子を投稿しますので、よろしくお願いします。

コメント

ブログは しばらく休みにします。

2019-07-19 03:00:00 | その他


たくさん収穫しました(写真クリックを)

帰郷の為に10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 恒例になっていますが、墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島の実家に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
昨年は8月末でしたが、今年は1ヶ月早く帰郷することにしましたが、台風に向かって行くことになり、飛行機は飛ぶのか、作業ができるのかと心配しながらの帰郷になりました。
写真は、昨日の様子です。 10日後は夏になっていることを願いながらの出立です。 


黒大豆、インゲン、キユウリは元気に生長中、カボチャは黄化してくる。


オクラは背が高くなり収穫は続く、右のゴーヤーは茂ってきた。


サツマイモは茂りすぎか、奥にナスとピーマン。


トマトは絶好調だが、手前のマクワウリは哀れな姿に。


落花生が3段に生長、キャベツの3畝が完成。

コメント (1)

雨が続いていますが、キュウリの収穫は続いています。

2019-07-18 04:00:00 | キュウリの栽培


割りといい形のキュウリが(写真クリックを)

キュウリの収穫は続いています。 日照不足で生育が遅れ、キュウリなどが値上がりしていると報道されていますが、私の畑は何とか収穫が続いています。
昨日は、午後になり晴れ間も出てきて久しぶりの太陽で嬉しくなり、晴れ間の続いてくれることを願っています。


キュウリ株の様子、奥から植えたり種まきをしてくる、手前が発芽した5回目。
 


無事に発芽した5回目、いつも2ヶ所に1粒ずつ播くことにしている。


真っ直ぐの支柱に縛ってある株が「取り木」したもの、何本か実がついている。


キュウリの他にも収穫してきました。

天候不順ですが収穫は続き、昨日(7/17)までに149本となっており、今のところ順調な収穫で喜んでいます。
今後も途切れずに収穫できるように、直播きを2粒ずつ続け、昨年の500本越えを目指すつもりですが、その為にも一日も早い梅雨明けを願っています。
7月16日にネギが溶けて腐るように枯れ始めていると紹介しました、 キュウリ、トマトはなぜか好調ですが、マクワウリ、ナスなどは日照不足が響いています。
明日から帰郷するので、早く梅雨明けして、夏野菜がどんどん収穫できることを願っている所です。
  (これまでのキュウリ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント