畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマトの挿し木苗を植えました。

2019-06-30 04:00:00 | トマトの栽培


7株を植える(写真クリックを)

トマトの挿し木苗を植えました。 トマトは雨よけして栽培しており脇芽を欠き取っていますが、水にさして発根させポットに植えて生長させた苗です。

畝の準備は前日におこなう、等間隔に7株を植えつける。
 


支柱を立てて連結してから、支柱に縛っておく。


支柱は8本だが後日1株を植える予定。 奥は収穫が続いているトウモロコシ、手前は黒大豆。


ここにも4株が、オクラの隣に挿し木苗を植えて大きく生長、収穫も始まっている。

収穫は続いており、困るくらいの収穫量ですが、美味しいトマトなので夏すぎにも食べ続けたいので、挿し木苗を植えたものです。
脇芽を欠き取ったら持ち帰り、水にさしておくと発根するので、ポットに植えて苗にしたものです。
玉ネギを収穫した後が空いていたので、特に施肥などはせずに整えてマルチを張った畝に植えつけたものです。
トマトは、雨よけ栽培が15株、オクラの隣に4株、挿し木苗が7株とあとで1株植えるつもりなので、計27株になります。
  (これまでのトマトの栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ピーマンの収穫も続いています。

2019-06-29 04:00:00 | ピーマンの栽培


美味しそうなピーマンが(写真クリックを)

ピーマンの収穫も続いています。  収穫の記事が続きますが、ピーマンも紹介しておきます。 台風3号は関東の南岸を通過したので、特に被害はなく雨量も少なくホッとしています。

ピーマンは3株を栽培。 隣はナス、奥は里いも。


葉をめくると大きいピーマンがたくさん現れる。


昨日(6/28)はピーマン以外にナス、キュウリ、トウモロコシも収穫する。

4月17日に自作苗3株を植えつけたもので、準備の様子は紹介していませんが、ナスのように穴を掘って鶏糞と米糠を入れて埋め戻してから畝づくりをしてあります。
3株だけで背丈は50センチほどしかありませんが、次から次に写真の様なピーマンが収穫できています。
カラーピーマン(フルーピーイエロー)という品種で、色づく前に収穫すると緑のピーマンとして収穫でき、長くおいて熟させると黄色のパプリカが収穫できるので、数年前から栽培にしています。
  (これまでのピーマン栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

落花生は3回目の種まきをしました。

2019-06-28 04:00:00 | 落花生の栽培


昨年収穫した落花生を播く(写真クリックを)

落花生(おおまさり)の最後(3回目)の種まきをしました。 1、2回目と同じ60ヶ所に直播きを、発芽すると計180株になります。

レタス、キャベツなどを片づけて少しずつ準備し、マルチした4畝をつくり、60穴に1粒ずつ播く。


鳥害を防ぐために網を掛ける、左は2回目、その隣が1回目の落花生。

 
1回目(5/12に植える)は大株に、2回目(6/8に直播き)は発芽して生長してきた。


1回目の株は、花が咲いて子房柄が土にもぐれるようにマルチを丸く切り取ってある。

毎日20粒くらいずつ美味しく食べ続けており、秋の収穫のために気合いを入れて準備し、これからも栽培管理をしっかりしていこうと考えています。
3回目の畝は、レタスやキャベツを終わりにして準備を進めていたので、昨日(6/27)マルチを張って種まきまでおこないました。
直播きは、1穴に1粒ずつ、いつものように「ヘソ」を下にして押し込むように、覆土して籾殻燻炭をかぶせておきました。
1回目の60株は、花が咲き始めているので、マルチを丸く切って子房柄が土にもぐれるようにしており、更に大きく生長したらマルチを全部取り除くことになります。
2回目の株は、だいぶ大きくなってきており、発芽しなかったところにはバックアップ苗を植えつけておきました。 
  (これまでの落花生の栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

黒大豆は無事に発芽しました。

2019-06-27 04:00:00 | 〈その他の果菜類〉


見事に発芽しました(写真クリックを)

黒大豆(枝豆)が無事に発芽しました。 雨が続き、加湿すぎるので発芽が心配でしたが、53ヶ所のすべてに1、2本が生長し始めています。 

発芽が遅い所にはバックアップ用を植えておく、少し徒長していますが。


網、支柱などは取り外す、この状態で管理することにする。 


昨日(6/26)の収穫、トマトは中玉のレッドオーレ、 収穫の様子を時々紹介することにしました。

6月15日に播種してから雨が続き加湿になりすぎて発芽を心配していましたが見事に発芽、発芽が遅れている3ヶ所にはバックアップ苗を植えておきました。
1ヶ所に1本にするか2本にするか思案中、栽培の説明では1本となっているものが多いのですが、昨年は1ヶ所に2本でも十分に栽培できたので迷っています。
晩生種なので収穫は10月から11月ですが、完熟前に黒枝豆として少し収穫することも考えています。 
 (昨年の枝豆収穫) (種まきの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

トウモロコシは甘すぎて満足しています。

2019-06-26 04:00:00 | トウモロコシの栽培


4本ずつ収穫している(写真クリックを)

トウモロコシの収穫が続いています。 3月1日にトレー播きから20数ヶ所ずつ6回の種まきをしてきたので約140株を栽培しています。


害獣対策に網で囲んでいる、1回目(3/1に播種)の株はほぼ収穫を終える。
 


2回目(3/18に播種)の実は太く大きく生長し収穫適期になっている。


3回目(4/6に播種)は花が咲き、1果を残して他は摘果している。


4回目から6回目までの株は順調に生長、収穫は8月まで続きます。

6月18日の初収穫から収穫は続き、甘くて美味しいので大満足のトウモロコシです。
今年から新品種の「倒れにくいゴールドラッシュ」にしたので美味しさがちょっと心配でしたが、昨年までの「ゴールドラッシュ」よりも美味しく感じられるので喜んでいます。
TOP写真のように、一日おきくらいに収穫し急いで持ち帰って皮をむいてラップに包んで電子レンジで加熱して食べていますが、暖かくても冷たくしても とても美味しいです。
3畝にずらして6回の種まきをしているあるので、8月まで途切れることなく食べ続けることができます。
   (これまでのトウモロコシ栽培) (畑・畑・畑の栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント