畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ショウガを少し植えました。

2019-05-31 04:00:00 | ニンニクの栽培


8ヶ所に植える(写真クリックを)

ショウガを植えました。 わずか8個ですが、すでに芽の出ているものもあります。 道の駅で買ったものですが生長するとおもしろいのですが。

 一塊のショウガを8つに割って畝に置くが、すでに芽が出ているものもある。


よく晴れて準備していた畝が乾いていたので、植えてから水をたっぷりかける。


マルチを上からかけるように覆う、芽が押してきたら破るつもり。

4月に鹿児島に帰郷した折に道の駅で購入したもので、写真を撮るのを忘れましたが、大きいショウガで1個の大きい塊でした。
サツマイモの苗床の中に約1ヶ月入れておいたら芽が出たもので、ニンニクを収穫してから、すぐに耕耘して準備した所に植えておきました。
生姜は何度か栽培しましたが、毎年は栽培していないので、もし収穫できるようなら健康のために食べたいので栽培しようと考えています。
 (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンニクを収穫、巨大なものもありました。

2019-05-30 04:00:00 | ニンニクの栽培


これだけを収穫する(写真クリックを)

ニンニクを収穫しました。 昨年9月18日に植えつけたもので、巨大なものも数個あり喜んでいます。

 葉が黄化してきて、錆病のような株もあり、少し早いかなと思いましたが収穫することに。
 


ほとんどか引き抜けたのですが、巨大な2株が抜けずに掘りあげることに。


隣のキュウリ畝に並べて干す、その後葉を切って持ち帰る。
 

10月26日に出芽したことを紹介して、その後は紹介していませんでしたが、追肥を1度しただけで世話なく生長しました。
普通のニンニクと巨大なニンニクの2品種を栽培しましたが、巨大ニンニクは以前もらったもので、厳密にいうと西洋ネギの仲間だそうで、普通のニンニクと同様に薬味などに使えます。
巨大ニンニクは、大きくて根張りもよくて引きに抜けないので、シャベルを使って掘り出しました。
 (植えつけの様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

スイカ(カメハメハ)が生長、直播きも発芽しました。

2019-05-29 04:00:00 | スイカの栽培


植えつけた3株が成長(写真クリックを)

スイカの3株が生長し始め、直播きの5ヶ所はすべて発芽しました。 3株のトンネルははずし、防草シートを張って蔓を伸ばし始めました。

 穴あきのトンネル掛けをして栽培していた。


直播きした5ヶ所は発芽する、株が小さいのでトンネルはしばらく掛けたままにする。


苗で植えた3株は伸び始めているので、トンネルから出して蔓を這わすことにする。

5月10日に自家製の3株を植えつけ、5ヶ所に1粒ずつ直播きしておきましたが、3株は大きく生長、直播きはすべて発芽して生長し始めました。
今年のスイカ栽培は、伸び始めた3株と発芽した5株の計8株でおこない、40個くらい収穫できればと考えています。
今後は、5株のビニールトンネルを外し、蔓が伸びるにしたがい防草シートを敷いて、授粉日の目印札を立てるなど、忙しくなります。(昨年の初収穫)
  (これまでのスイカ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツの収穫が始まりました。

2019-05-28 04:00:00 | キャベツの栽培


初収穫したキャベツ(写真クリックを)

キャベツを初収穫しました。 種まき植えつけは紹介していませんが、2月17日に種まきし3月に植えつけたものです。2ヶ月ぶりのキャベツの収穫なので喜んでいます。


左のレタスは間もなく終わりに、右のエンドウも終わりに近づいています。
 


大きく生長したキャベツ、レタスに続いて しばらく収穫が続きます。


キャベツの記事ですが、ソラマメの収穫も続いて美味しく食しています。


イチゴの収穫も続いて,美味しく食しています。

レタスの収穫が続き、葉物野菜として美味しく食していましたが終わりそうになったら、今度はキャベツの収穫が始まって大喜びしています。
多くの野菜を栽培しているので収穫が途切れずに続きますが、種まき植えつけ等は計画的におこなわなくてはならず、簡単に見えるかもしれませんが大変なことです。
7月になったら秋キャベツの種まきを始める予定です。
 (これまでのキャベツ栽培) (畑・畑・畑のキャベツ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

オクラが大きく生長しています。

2019-05-27 04:00:00 | オクラの栽培


23株が順調に生長(写真クリックを)

オクラの網を外すと大きく生長していました。 4月30日に植えつけたもので、すべて1ヶ所2株に間引いておきました。


今年は3畝23株で栽培、植えてから網かけしていた。
 


網を外すと枯れたりした株はなく、すべて2株に間引いておく。


アブラムシがついている株もありましたが、本葉が出てしっかりした株に生長。

昨年は1畝8ヶ所での栽培でしたが、家族から もっと沢山ほしいとの要望で、今年は3畝23ヶ所に植えての栽培にして大量の収穫を目指しています。
3月30日に種まきし植えつけ準備は時間をかけて取り組み4月30日に23株を植えつけました
支柱はトマトの行灯に使っていたものがあるので、どの株にも立てて風で揺すられないように縛っておきました。
本支柱は、もう少し大きい株になってから立てるつもりです。
 (これまでのオクラ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント