畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブログは しばらく休みます。

2018-10-31 03:00:00 | その他


サツマイモ、落花生の収穫で空地に(写真クリックを)

帰郷の為に10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 墓参りと家や畑などの管理のために実家の鹿児島に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。  (前のブログ畑・畑・畑へ

写真は、昨日(10/30)の様子です。 写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。

 
新畑の様子、エンドウ、レタス、白菜、大根、キャベツ、茎ブロッコリー。
      


開墾畑の様子、株ネギ、玉ネギ、イチゴ、ニンジン、春菊、ニンニク、キャベツ。
      

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

コメント

麦ワラのために「小麦」の種まきをしました。

2018-10-30 04:30:00 | 麦の栽培



種採りした種を播く(写真クリックを)

小麦の種まきをしました。 今年は更に少量の栽培となりました。
  (今年の小麦栽培) (昨年までの小麦栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ


時間がないので、早朝に準備する、落花生の3回目の栽培をし終えた所を耕耘する。
 


今年は、昨年より2列少ない4列に、ヒモを張って種まきを、間隔はシャベルで。


覆土は足でおこなう、内側に蹴飛ばすように、右、左と繰り返していく。

小麦は粉の収穫をするのではなく、「麦ワラ」の確保する為の栽培で、スイカやヤマノイモ、ネギなどに使います。
準備は早朝におこない午前中に種まきまでおこないました。種採りした種を保存していたので使いましたが、昨年よりは薄く播いておきました。
種まき後に鳥に食べられたりするので、周りにはネットを張っておくことにしました。
  (今年の小麦栽培) (昨年までの小麦栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜を初収穫、美味しいです。

2018-10-29 04:30:00 | べか菜の栽培


美味しそうに生長(写真クリックを)

べか菜を初収穫しました。 ずらして3回の種まきをして、9月3日に種まきした1回目を収穫し始めました。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


左から1回目、2回目、3回目とずらして種まきをして、3段に生長している。
 

 
収穫したのは左端の1回目の株、大きくなりすぎてネットで曲がっている。


3回目の株は発芽を心配して厚播きしたら、ほぼ全てが発芽してしまい混み合っています。

3回の種まきをして、発芽もよく、今後は冬まで途切れずに収穫できそうなので喜んでいます。
べか菜は、何度も紹介していますが「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれる非結球の山東菜系の菜っ葉、ほぼ周年栽培できますが、私は秋に種まきし冬にかけて収穫することにしています。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

エンドウは種採りした3品種を播きました。

2018-10-28 04:30:00 | エンドウの栽培


2畝に3品種を播種(写真クリックを)

エンドウの種まきをしました。 準備していた2畝に種採りしていた3品種の種まきをしました。
 (今年の栽培栽培) (昨年までの栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

 
種採りした3品種のエンドウの種、5月の終了時に種採りしていました。


種まきした後に覆土して水やりする、左の畝がスナップエンドウ、右の畝が実エンドウ2品種を播種。


鳥の被害を防ぐために網かけする、真冬は風除け防寒になるので掛けたままにしておく。


バックアップ用にポット播きする、スナップを5ポット、ツタンカーメン3ポット、久留米豊4ポット。

種まきは、すべて種採りしておいた3品種の種を使いました。(9/27に種の整理を紹介)
1畝にスナップエンドウ「グルメ」を18ヶ所に、もう1畝に実エンドウの「久留米豊(グリーンピース)」を11ヶ所と「ツタンカーメンエンドウ」を7ヶ所に、それぞれ3粒ずつ播種しておきました。
昨年までは、固定種のツタンカーメンエンドウのみ種採りしていたのですが、久留米豊とスナップも種採りしていた種を播いてみると収穫できたので、今年は3品種とも種まきすることにしたものです。
長い間、3畝で3品種を栽培していましたが、昨年からは収穫量が多すぎて穫るのも食べるのも大変だったので、2畝の栽培として1畝には久留米豊とツタンカーメンエンドウの2品種を栽培することにしています。
バックアップ用として、家でポット播きもしておいたので安心です。
 (今年の栽培栽培) (昨年までの栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (4)

牛糞堆肥を仕込み終わりました。

2018-10-27 04:30:00 | 堆肥づくり


一輪車で牛糞を運び込む(写真クリックを)

牛糞堆肥を仕込み終わりました。 畑の作業も一段落したので、堆肥の仕込みを2日かかっておこないました。
   (これまでの堆肥づくり)  (前のブログ畑・畑・畑へ


牛糞の置き場は20mくらいの所にある、古くて既に発酵しているものを運ぶことにしている。
  


牛糞を入れては米糠をふりかける、入れてはふりかけを続ける。 里いもを掘って前を広くしてある。


昨年の堆肥は袋詰めして堆肥場の横に置く、来春の準備に使うつもり。 左側はお隣さん。

毎年牛糞を運んで、翌年使う堆肥を仕込むようにしています。 残っていた堆肥は袋に移して堆肥場を空けてから始めました。
一輪車で牛糞を運びましたが、20mほど行った所に牛糞置き場があり、貰うことをお願いして何度も何度も往復しました。
堆肥場に牛糞を入れて米糠をふりかけておくと自然に発酵するので、何度もふりかけて米糠は2袋を使いました。
牛糞は稲藁のみを使っているので置いてある間に発酵してミミズもたくさんいるので、自家製ですが良い牛糞堆肥が簡単にできます。
   (これまでの堆肥づくり)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)