畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

台風の対策をしました。

2018-09-30 04:30:00 | 菜園全般


白菜の畝の台風対策(写真クリックを)

雨が降り出す前に台風対策をしてきました。 昨日(29日)の朝はまだ雨が降っていなかったので急いで対策をしてきました。 

トンネル支柱で外側から風に飛ばされないように留める、洗濯バサミで留め、ペットボトルも置く。


茎ブロッコリーは背が高くなっているので、支柱の間に長いトンネル支柱で外側から留めておく。


ピーマンとナスは風に振り回されないように小さいものも収穫しておく。

台風対策といっても、トンネルの上からトンネル支柱で留める、トンネル網がはがれないようにペットボトルを載せておく、洗濯バサミで網を留めておく、というものです。
トンネル支柱はあるだけ取り出して網の上から留め、ペットボトルもあるだけを使い網トンネルの端に載せ、洗濯バサミも古いものも出してきて網トンネルに留めておきました。
その他、風で飛ばないように片づけたり、水が流れて境目の畦波が倒れたりしないように土を盛り上げて固める等しておきました。
最後に、ナスとピーマンが風で振り回されたりして傷ついたり枝が折れたりするので小さいものも収穫をしておきました。

コメント

ほうれん草(マルチ栽培)2回目の種まき。

2018-09-29 04:30:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝に播種(写真クリックを)

ほうれん草2回目の種まきをしました。 降り続いていた雨がやんで久しぶりの晴天になりました。
 (今年の栽培様子) (昨年までの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
12列60の播き穴を整えてから、1穴に5粒ずつ種まきする。
 


覆土はふるった土を使う、更に籾殻燻炭もかけておく。


不織布を掛けて水やりをしてから網かけをして終了する。 奥は9月21日に植えたレタス。

2回目は、12列60穴で、1穴に5粒ずつ計300粒を播種、だいぶ朝夕の気温も低くなってきたのでしっかり発芽してほしいものです。
播種5粒を十字に並べるように、覆土はふるった土を入れ、手のひらで鎮圧し籾殻燻炭で被ってから水やりをしておきました。
不織布と網掛けは、コオロギなどに食べられたり、タネバエの侵入を防ぐためです。
雨が多くて作業が遅れがちになっており、イチゴ、ソラマメ、エンドウ等の畝づくり、玉ネギの種まき、落花生の収穫、それに雨で草がいっぱい生えており、台風の後は晴れが続いてほしいものです。
 (今年の栽培様子) (昨年までの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

直播き玉ネギの1回目は発芽しています。

2018-09-28 04:30:00 | 玉ネギの栽培


極早生種が発芽(写真クリックを)

玉ネギの直播きが発芽しています。 雨が降り続いており、午後は雨が上がったので玉ネギの紹介です。
 (今年の栽培様子) (昨年までの栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ


種まき後かけていた網は24日にはずし、その後は雨が続き、倒れている苗もあります。


バックアップ用のトレー播きも発芽、雨に叩かれていないので倒れていない。


直播き栽培
をしています。 無事に発芽したのは9月20日に種まきした極早生種のフォーカスで215穴種まきしました。
発芽していない所もありますが、ほぼ発芽し3本も4本も発芽している所もあるので、もう少ししっかりした苗になってから間引いたり移植したりするつもりです。
間もなく貯蔵玉ネギである中晩生種の「ネオアース」の直播きをしなければならないのですが、雨が続き台風もくるので困っている所です。
 (今年の栽培様子) (昨年までの栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

エンドウ、ソラマメの種を整理をしました。

2018-09-27 04:30:00 | エンドウの栽培


エンドウ3品種とソラマメの種(写真クリックを)

種採りしたエンドウとソラマメの種の整理をしました。 今年は、ソラマメに続きエンドウの3品種も自家製種を使います。
  (今年のエンドウ栽培) (今年のソラマメ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ


何年も続けて種採りしてきたソラマメ、乾燥した莢から種を取り出す。
 


実エンドウの久留米豊、莢から種を取り出す。 グルメツタンカーメンも同じように種を取り出す。


エンドウの3品種、左から実エンドウ久留米豊ツタンカーメンエンドウ、スナップエンドウのグルメ

ソラマメは種採りを続けて長く栽培してきましたが、今年はエンドウも種採りしたので、種の購入はせず自家製の種で栽培します。
エンドウは3品種を栽培していますが、固定種のツタンカーメンエンドウだけは、何年も種採りして栽培を続けてきました。
実エンドウ久留米豊とスナップエンドウのグルメも種採りしていたので、この種を播いて栽培しますが、実は昨年も数ヶ所は自家製種で試して問題はありませんでした。
間もなく種まきをするので、雨で作業ができないので、種の確認と整理をしておきました。
 (今年のエンドウ栽培) (今年のソラマメ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (1)

べか菜2回目の種まきをしました。

2018-09-26 04:30:00 | べか菜の栽培


2回目は20穴に播種(写真クリックを)

べか菜2回目の種まきをしました。 雨の降り出す前の朝の作業で多少くらい写真になってしまいました。
  (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


9月3日に種まきした1回目は、発芽がそろっていないが何とか生長している。
 


2回目の播種は6列30穴に多めに播種、薄く覆土し籾殻燻炭も少しかぶせる。


種まき後に不織布を掛けて水やり、網かけをしておく。

1回目は9月3日に種まきしていました。 昼前から雨が降りだしたので発芽もいいのでは、発芽したら残りの畝に3回目として種まきします。
べか菜は、「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれ、味噌汁、おひたしなどの青物として周年栽培されるもので、私は毎年秋に種まきし冬にかけて収穫しています。
非結球白菜の一種、うすい緑黄色で葉は波打ち根元は白色でくせがない野菜で、これまで何度も紹介しており、我が家ではとても好まれている野菜です。
 (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント