畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

昔懐かしい「マクワウリ」の収穫を始めました。

2018-07-31 04:00:00 | マクワウリの栽培


たくさん収穫できる(写真クリックを)

マクワウリを初収穫しました。 やっと収穫が始まり喜んでいます。
  (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
収穫適期になると自然に蔓から離れるので、美味しいマクワを収穫できます。


3株を栽培して広く蔓が伸びている、防草シートを敷いているのできれいに栽培できている。


葉をめくるとたくさんのマクワの実が現れる。メロンシートを敷くようにしている。

蔓から離れたら収穫適期なので待っていましたが、なかなか離れる実がなく、まだかまだかと心待ちにしていました。
手でちょっと触ると蔓から離れるものも含めて10個ちょっとを収穫して持ち帰ることができました。 冷やして食べましたが、昔懐かしい自然な味の美味しさで大満足しました。
これからは忙しいくらい収穫が続くことになるとおもうので、毎日見回って収穫遅れがないようにして美味しく食したいと思っています。 
  (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (3)

台風の被害は少しだけでした。

2018-07-30 04:00:00 | 菜園全般


トウモロコシが倒れる(写真クリックを)

台風が通過しました。 雨が降り続いたものの、風の被害はちょっとだけで安堵しています。
28日(土)は一日中雨で畑の作業は休み、ブログの投稿もできませんでした。 (前のブログ畑・畑・畑へ

 
2日間くらい雨が降り続き、あちこちに水たまりができていた。


トマトが風で振り回されるのではないかと心配でしたが被害はありませんでした。


堆肥場の屋根から集めている水は、きれいな雨水が桶にいっぱいになっていた。

風が吹いのは28日(土)の午後から夕方のみでしたし特に強風ではありませんでしたが、雨が27日(金)から29日(日)の昼ちかくまで降り続きました。 
畑になかなか行けずに心配でしたが、昨日(29日)の昼前になって晴れてきたので見回りと収穫に行ってきました。
風の被害はトウモロコシが倒れたくらいでしたが、雨が降りすぎて低いところに水たまりができていましたが困ってしまうことはなく安堵しています。
明日から収穫や作業の様子を投稿していきます。 

コメント

早いのですが、「秋ジャガイモ」を植えました。

2018-07-28 04:00:00 | ジャガイモの栽培


芋でなく苗を植える(写真クリックを)

秋ジャガイモを植えました。 植えるのには早いのですが、芽の出た腐りそうな芋を埋けていたら芽が出たので、苗として植えつけました。    (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
しなびて腐りそうな芋をトウモロコシの日陰に埋けていた、出芽して生長したので植えつけることに。


芋の苗(?)なかなか立派なものです、種芋はしぼんでいる、小さな芋ができはじめている。


大きくてしっかりした苗(?)だけを選んで植えることにする。

秋ジャガイモは、毎年8月末くらいに植えていますが、今年は芋ではなくて苗(?)を植えることになってしまいました。
種芋にするつもりで芋を保存しておいたのですが、管理が悪く(失念していた)、芽が伸びて芋はしなびていたので、ダメ元と考えて2芽くらい残して浅く埋めておきました。
トウモロコシの日陰で出芽し生長したので、芋が収穫できるのではと考えて苗(?)を植えることに、夏の植えつけは暑さで種芋が腐ることがありますが、苗(笑)なので腐ることもないでしょう。
種芋の役目は、芽や根を出して生長させること、芽と根が伸び出したものを植えつけても芋はできると考えての挑戦です。
収穫は順調にいくと12月くらいになりますが、うまく生長したら途中経過や結果を投稿する予定です。 しなびた芋を植えた時の写真が見つからず、現在の写真だけになってしまいました。
  (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

トマトの収穫が続き、とても美味しいです。

2018-07-27 04:00:00 | トマトの栽培


完熟トマトを収穫(写真クリックを)

トマトの収穫が続いています。 異常な暑さが続いて食欲がなくなりそうですが、トマトは美味しく食しています。
 (今年の栽培様子) (昨年までの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
トマト畝の様子、雨よけ栽培をしている。 トマトの色は畑でとても目立っている。 手前は落花生。


特にイエローアイコの黄色が目立つ、皮が薄くて裂果しやすいが、完熟してから収穫している。


挿し木して増やしてきた株は大きく生長、収穫が始まった株もある。


ソラマメの畝に植えた挿し木苗、肥料が効きすぎて葉が丸まっているが、花が咲き実もつき始めている。

中玉のレッドオーレ、小玉のアイコ、イエローアイコの3品種を雨よけ栽培しており、完熟してから収穫するようにしていますが、このところの暑さで熟しすぎるものもでています。
挿し木で増やした苗を植えつけ、今では大きく生長して収穫も始まり、実は鈴なりになっており、種からの苗を植えた株よりたくさん収穫できるのでは思うほどです。
別畝に植えた挿し木苗も大きく生長して実をつけだしており、秋まで収穫を続けるつもりです。
 (今年の栽培様子) (昨年までの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツは自作苗12株を植えつけました。

2018-07-26 04:00:00 | キャベツの栽培


12株を植える(写真クリックを)

キャベツを植え付けました。 植え付けは早朝に行う、苗は6月26日に種まきしたものです
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


穴あけし網かけ支柱も準備。右は終わりにしたイチゴ畝、左はニンジンの畝。
 


苗の12ポットを大きい順に並べて植え付け準備をする。


植えつけて水やりをしてから網かけを。日照りの強い時は大きいスダレを掛けるので、横に準備する。

7月9日に準備した畝に植えつけたもので、異常な暑さもおさまり、曇りの日が続くとの予報になってきたので、植えつけることにしたものです。
早朝の植え付けで少し暗い写真なのですが、曇り空で雨もぱらつく絶好の植え付けになりました。
植えつけ後、防虫と防風のために網かけをしておきましたが、暑さ対策として大きいスダレを掛けたり外したりするつもりです。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント