畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ゴボウの収穫を始めました。

2018-06-30 04:00:00 | ニンニクの栽培


3本を収穫(写真クリックを)

ゴボウを初収穫しました。 3月21日に種まきしたもので、100日目での収穫です。
梅雨明けが発表され、朝から暑すぎるくらいの一日でした。 (前のブログ畑・畑・畑へ)  


大きい葉に生長したゴボウの株、 手前はニンジン。
 


葉を切り取って掘る準備をする、2つ目の株は遅く発芽したようで小さい。


隣のニンジンも収穫する。

100日くらいで収穫できる極早生なので、ちょうど100日目で掘ってみると、若干小さいのですが3本を収穫できました。
抜くのが大変かなとおもっていましたが、短根ゴボウなので少し掘っただけで簡単に引き抜くことができました。
1回目が12株で、2回目に種まきした8株も発芽し生長しており、うまく育つと、しばらくは柔らかくて美味しいゴボウを食べられます。
 (1回目の種まき)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (4)

キュウリの収穫が続き、種まきも続けています。

2018-06-29 04:00:00 | キュウリの栽培


収穫と2ヶ所に種まきする(写真クリックを)

キュウリの収穫が続いています。 収獲が途切れないように、種まきも続けて5回目の種まきまでおこないました。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


収穫している株、始めに植えた4株と2回目に種まきした2株。3回目もだいぶ大きくなる。
 


ずらして2ヶ所ずつ種まきしている、右から5回目、4回目、3回目。


取り木している、脇芽を伸ばし右から下げて畝に埋けて左に持ち上げている。


5月19日の初収穫から98本を収穫、2回目の種まきからは2ヶ所に1粒ずつ播いて5回目までおこない、収穫が途切れず続くように準備しています。
種まきから育てると収穫まで期間がかかるので、昨年は挿し木に挑戦しましたが失敗、今年は昨年も成功した取り木だけに挑戦し伸び始めて収穫もできています。
収穫は、最初に植えた4株が主力で、それに取り木の株、2回目に種まきした株からも収穫が始まっています。
種まきは、今回の5回目まで進み、4回目までは発芽し順調に生長、種の残りは2粒あるので7月上旬に6回目として種まきを予定、収穫は続くことになるでしょう。
  (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

オクラもやっと初収穫になりました。

2018-06-28 04:30:00 | オクラの栽培


少量ですが(写真クリックを)

オクラを初収穫しました。 暑さを好む野菜なので、これからの成長に期待しています。  
 (今年の栽培様子) (昨年の収穫様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
実もだいぶ大きくなるが少し固そう、大きいものも小さいものも全て収穫する。


アブラムシの被害からも立ち直り、ぐんぐん生長し始めている



脇芽は全て欠き取るか切り取っており、2株を一本立ちにするつもり。 

4月16日に種まきし5月3日に植え付けたものでアブラムシにやられてしまい生長が一時止まってしまっていましたが、順調に生長するようになってきています。
初収穫は、実の大きさは揃っていないのは、株に負担を掛けないように小さいものも全て収穫しておきました。
8ヶ所に2株ずつ、合計16株あるので、これからは困るほど収穫できるのではと期待しています。
昨年は高さが2m近くにもなり、10月始めまで収穫が続いたので、今年も追肥を続けて大量に収穫したいとおもっています。
 (今年の栽培様子) (昨年の収穫様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

トマトの挿し木苗を栽培することにしました。

2018-06-27 04:30:00 | トマトの栽培


まず挿し木苗4株を植える(写真クリックを)

トマト栽培は、雨よけ栽培とは別に挿し木苗を別畝に植えて栽培することにしました。
   (今年の栽培様子) (昨年までの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


ソラマメの畝を利用して10株を栽培するように準備する。  右はトウモロコシの2畝。

 


雨よけ畝のトマトは次々に色づいて収穫が続いている。


右が挿し木苗を植える畝、左が雨よけ栽培している畝。 奥は大豆枝豆など、その先はお隣さん。

トマトはすべて1本立ちで栽培しており、ちょっと見回りがおろそかになると「わき芽」が大きく伸びており、欠き取っているのですが、もったいないので持ち帰って水差しにしています。 6月1日の挿し木苗
発根したらポット上げして雨よけの畝に植えていましたが、余ってしまうので隣のソラマメを栽培していた畝に植えることにしたものです。
全部で11株を植えられるように支柱も準備、ポット上げした苗を順次植えつけて秋まで栽培を続けるつもりです。
  (今年の栽培様子) (昨年までの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツの種まきをしました。(夏1回目)

2018-06-26 04:30:00 | キャベツの栽培


トレー播きに(写真クリックを)

キャベツの種まきをしました。 梅雨らしくない天候が続いています。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
見にくいのですが、トレーに3粒ずつ種まきする。



覆土後不織布を掛けて水やりし窓辺に置く、 隣のポットは落花生のバックアップ苗。


は、近くのホームセンターで購入、初めての種ですが早生種のようで、「愛心」と名がついてジューシーでやわらかく甘味のある美味しいキャベツとありました。
昨年より1週間くらい早い種播きになり9月末くらいからの収穫を目指します。 ずらして種まきを続けますが、冬用のキャベツは別の品種を考えています。
植えつける畑の場所も決めておらず、準備を始めなくてはなりません。
  (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)