畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンを初収穫しました。

2024-06-07 04:30:00 | インゲンの栽培


モロッコインゲンを収穫(写真クリックを)

インゲンの収穫を始めました。 蔓あり種と蔓なし種を栽培していますが、まずはモロッコインゲンの収穫が始まりました。


インゲンの畝、右が蔓なし種、左が蔓あり種です。 右はスイカ、左は枝豆です。


蔓あり種の2種、次も発芽している、左のケンタッキー101はもう少しで収穫になります。


蔓るなし種はだいぶ大きくなってきており、間もなく収穫できそうです。

夕食で食べましたが美味しいものでした。 エンドウやソラマメを続き食べ続けていましたが、今度はインゲンの収穫が始まり喜んでいます。
3月31日に種まきし、育苗して植えた株からの収穫で初収穫はいつも嬉しいし、旬のものを美味しく食べられることに満足しています。
蔓なし種も生長しているので、間もなく収穫が始まります。 次の直播もしたので、しばらくは収穫が続くことになります。

   (昨年の収穫様子6/25) (これまでのインゲン栽培) 

コメント

インゲンは畝が完成、苗を植えました。

2024-04-12 05:00:00 | インゲンの栽培


完成した畝(写真クリックを)

インゲン蔓なし種の畝が完成しました。 最低気温もだいぶ高くなってきたので、蔓あり2品種は苗を植えておきました。 


蔓なしインゲンの畝を準備している、奥は蔓あり種の畝。


蔓あり種は発芽して生長、モロッコインゲンとケンタッキー101を植える。


インゲンの2畝、奥は蔓あり種で8ヶ所に植える、手前が完成した蔓なし種の畝。

菜の花の収穫が続いていたので遅くなりましたが、菜の花の最後の収穫をしてから準備を進めてきました。
蔓なし種の種まきは終えていましたが、種は昨年の残りを使ったので発芽が悪くて、新しい種をあわてて購入して播き直したので発芽し始めただけです。
蔓あり種は、よく発芽して生長しているので、3月29日に完成した畝に植えておきました。少し早いのですが、暖かくなっているので大丈夫でしょう。

  (昨年の収穫様子6/25) (これまでのインゲン栽培) 

コメント

インゲン3品種の種まきをしました。

2024-03-31 05:00:00 | インゲンの栽培


今年も この3品種を(写真クリックを)

インゲンの種まきをしました。 昨年と同じ蔓あり種の「ケンタッキー101」「モロッコインゲン」と蔓なし種の「恋みどり」です。 
3月29日には畝と支柱が完成、培養土がなくて種まきが遅くなってしまいました。


準備したポットに2粒ずつ播種。


発芽・育苗器に入れる、隣はカボチャが発芽している。

1回目の種まきはポット播きしましたが、2回目からは直播きしていきます。
蔓あり種の「ケンタッキー101」は昨年の残りの種を使い、「モロッコインゲン」は何年も自家採取を続けて栽培、どちらも2回目からは直播きして長く収穫できるようにします。
蔓なし種の「恋みどり」は何年も栽培してきた品種で約50日ちょっとで収穫できる早生種、まだ畝はできていませが、ずらして種まきする予定です。
播き方は、いつものようにヘソを下にして種を押し込み、発芽・育苗器に入れて発芽させます。  

  (昨年の収穫様子6/25) (秋にも収穫10/6) (これまでのインゲン栽培)  

コメント

インゲンの畝と支柱が完成しました。

2024-03-29 05:30:00 | インゲンの栽培


完成した畝と支柱(写真クリックを)

インゲンの畝と支柱が完成しました。 まずは蔓あり2品種の準備が整いました。 隣の菜の花が終わったら蔓なし種の準備をします。 


3月中旬より準備を始めました。  右は生長している玉ネギ。


マルチの畝が完成する。 曇りで暗い写真になってしまう。


隣の菜の花が終わったら、蔓なし種の畝をすぐに準備する予定です。

種まきはまだなので、急いでポットを準備して3品種を播く予定です。
畝の準備は、春菊とべか菜を終わりにしてから少しずつ準備を進めてきました。
支柱は、昨年は合掌式でしたが収穫がやり難かったので、今年は1列の直立式にしておきました。
蔓なし種は、隣の菜の花がまだあるので、終わり次第に畝の準備をする予定です。

  (昨年の収穫様子6/25) (これまでのインゲン栽培) 

コメント

秋インゲンを収穫しました。

2023-10-06 05:30:00 | インゲンの栽培


これだけ収穫する(写真クリックを)

秋インゲンの収穫が始まりました。 8月6日に種まきし発芽の様子も紹介していましたが、夏の猛暑と帰郷していたために蔓なし種は枯れてしまいました。


蔓なし種はほとんどが枯れ、蔓あり種は大きく繁っています。 隣はキャベツ畝。


蔓あり種も暑さのためか枯れそうな蔓もありますが、しばらく収穫は続きます。


蔓あり種は、ケンタッキー101とモロッコインゲンを栽培、モロッコは少しだけ収穫する。

8月15日に支柱を立てたとき時までは順調だったのですが、暑い日が続いたので蔓あり種はほとんどが枯れてしまいました。 遮光ネットを外すのが早かったと反省しています。
昨年までは、蔓なし種の「恋みどり」を栽培していましたが、「ケンタッキー101」が美味しいので種まきしましたが、たくさん収穫できて喜んでいます。
モロッコインゲンも種まきしましたが、生長しているものの実は小さくて、春のように大きくなりません。

  (これまでのインゲン栽培

コメント