畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

帰りましたので、ブログを再開します。

2024-04-28 04:30:00 | その他


エンドウは間もなく収穫できそうです(写真クリックを)

 
無事に帰ってまいりました。 実家では雨が多くて大変でしたが、予定していた作業などは何とか終えることができました。

畑は、特に問題はありませんでしたが、草が目立ってきていました。
慌てて植えてから出立しましたカボチャ、キュウリ、ナスは枯れることなく大きく生長しておりホッとしました。
エンドウは更に生長しており、スナップが間もなく収穫できそうです。 
明日からは、植えたり、畝をつくったり、支柱を作ったり遅れている作業を頑張るつもりです。 


キュウリの5株は順調に生長、中にはアンドンから出ている株もありました。


カボチャも大きく生長しており、アンドンより伸びている株もありました。


ナスの4株、網を二重掛けにしていましたが、がっちりした株に生長していました。

 

コメント

ブログは 休みにします。

2024-04-17 03:30:00 | その他


サツマイモの苗は生長しています(写真クリックを)


帰郷の為に10日間ほど休みにします。

いつも閲覧いただき ありがとうございます。 恒例になっていますが、墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。

年3回 帰郷していますが、今回は春の帰郷になります。 

次は夏の帰郷で8月になるので、草取りなどしっかりやってくるつもりです。


写真は
畑の様子です。 急いで春の準備を頑張ってきました。


手前からレタス、キュウリ、ホウレンソウ、オクラ、イチゴ、ニンジンです。


エンドウ2品種とソラマメは大きく生長しており収穫が楽しみです。


タマネギは中生と中晩生が大きく生長する。


手前からラッキョウ、ニンニク、インゲン、タマネギ、エンドウです。


新畑は、手前がサツマイモの準備中、奥が落花生の三つ目の畝になる、網は収穫中のキャベツ。


少し見えるのはジャガイモとトウモロコシ、次はキャベツ、大根、ヤマノイモ、ナス、奥は落花生の畝に。


麦わら用のライムギは大きく生長、右奥の網は落花生の1回目。

コメント (1)

新年のご挨拶

2024-01-01 07:50:00 | その他


2024年の初日の出(写真クリックを)

謹 賀 新 年

新年の ご挨拶を申し上げます。
畑・畑・畑-2ブログをいつも閲覧いただき ありがとうございます。

開設して7年目になりました。 12年も続けてきた「畑・畑・畑」ブログと合わせると19年目になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

借りていた畑にスーパーが建設されて使えなくなり、耕作放棄地を借りて2014年3月から開墾した「開墾畑」と8月から開墾した「新畑」の合計約180坪を使い続けて10年になりました。
開墾は大変でもありましたが、楽しくて遣り甲斐のある作業だったことを思い出します。10年になったので開墾の様子を紹介します。

「開墾畑」と呼んでいる、2014年3月から少しずつ開墾しました。


草を刈り木を切って、正に開墾と呼べる作業をしました。当時の写真を見ると楽しくて充実していました。


現在の様子(2023年12月23日)、開墾したとは思われないきれいな畑になっています。


「新畑」と呼んでいる、正に耕作放棄地の開墾でした。2014年8月から耕運機で耕し始めました。


何度も耕耘して畑に蘇らせました。左奥に見える柿木は耕運機を借りた方の畑です。


現在の様子(2023年12月23日)、よい畑になりました。 柿木は今でもよく生っています。

TOP写真は2024年元旦の初日の出です。畑に行って撮影してきました。前日が雨で心配しましたが、きれいに撮ることができました。

高齢になり、畑とブログを続けられるように、毎日ラジオ体操、スクワットなどの筋トレ、ウオーキングに取り組んで頑張っています。

1~2月は農閑期なので畑作業は少なく、しばらくは時々の投稿になります。

コメント

接ぎ木ミカンの収穫をしました。

2023-11-18 06:00:00 | その他


こんなに繁っています(写真クリックを)

接ぎ木ミカンが収穫できました。 昨日は大雨で畑は休みましたので、投稿も休むかなと考えましたが、11月は長く休んだので、接ぎ木ミカンのその後を投稿をすることにしました。


昨年も1個を収穫した名前不詳のミカンが、今年は6個も生っています。


こちらは「清見」と思われるミカンが10個ほど生りました。


まずは黄色く色づいたミカンを1個ですが収穫しました。

庭にあるミカンは、夏みかん系で酸っぱくて美味しくないので、以前から切り倒すか他のミカンに植え替えるか等と考えていました。
接ぎ木をすることで美味しいミカンの木にできると知り、ネットのいろんな記事を読んで準備、2021年は5ヶ所の接ぎ木が成功、2022年は10ヶ所以上も成功して繁ったミカンの木になりました。
昨年(2022年)には、やっと1個を収穫できました。今年は15個くらいが生っており、まず1個を収穫できて感激です。
来年は多くの花が咲いて実がたくさんなることを期待しています。  (雨が降ったら又紹介します。笑)


   (ミカンの接ぎ木をしました2021/4/5)  (ミカン接ぎ木のその後2022/9/25)

コメント

帰りましたので、ブログを再開します。

2023-11-11 06:00:00 | その他


収穫してきました(写真クリックを)

 
無事に帰ってまいりました。 旅行する方が多くなったようで、電車も空港も飛行機も混み合っていました。
実家では、晴天が続いて特に寒いこともなく、予定していた作業など終えることができました。

畑は特に問題はありませんでしたが、草が目立ってきていましたし隣の柿木の枯れ葉がたくさんあるのが少し気になりました。 
収穫をTOP写真のようにしてきました。ほうれん草と大根の生長におどろきました。 明日からは、種まきが遅れているので少しずつ頑張るつもりです。 


直播玉ねぎの3畝、右の極早生種は大きく生長、間引きと追肥を急がなくてはなりません。


ラッキョウは花がきれいでした。 ニンニクはほぼ全部が発芽して生長していました。


ブロッコリーの3畝、どの株も大きく生長、網を持ち上げており、掛け直さなくてはなりません。


藁用のらい麦はビックリするくらい伸びていました。


ほうれん草は大きく生長しており収穫してきました。次の種まきを急がなくてはなりません。

 

コメント