畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

スイカは鳥獣対策ネットを張りました。

2024-06-10 04:30:00 | スイカの栽培


スイカは大きく生長(写真クリックを)

スイカの鳥獣対策のネットを張り終わりました。 スイカは順調に生長して結実し始めています。2回目として直播した株は発芽して生長し始めています。 


最初に植えたスイカは30数個が結実して大きくなってきている。


鳥が歩き回らないようにスイカの周りをネットで囲む。ソラマメの種採り株が残っている。

 

出入り口は1ヵ所にする。見えている網掛けが2回目に種まきしたスイカ。

カラス、キジ等がいて悪さをするので、毎年ネットを張るようにしています。
このところカラスはおとなしいようですが、近くにキジが住み着いていおり、歩き回って畑のものを突き回っています。
一昨年はネットを張る前にキジらしきものに突かれましたが、スイカが被害に遭わない前にネット設置が終わり一安心です。
スイカ株は大きく生長、どんどん伸びて次々に実がつき始めており、日に日に大きくなるのを見るのは楽しいものです。

  (昨年の初収穫7/3)  (これまでのスイカ栽培) 

コメント

スイカは生長、防草シートを敷き始めました。

2024-05-29 04:30:00 | スイカの栽培


スイカの様子(写真クリックを)

スイカは大きく生長、防草シートを敷いてワラを広げておきました。 タマネギを収穫し終わったので、スイカの蔓をどんどん伸ばせます。


タマネギを片づけて整地してから防草シートを敷く。 ワラは先日刈り取ったものです。


スイカは大きく生長している、受粉の目印札も立て始めており、20数個が結実しています。


カメハメハは早くも15個くらいが結実し、大きいものもあり嬉しくなりました。

3月9日に種まきし4月29日に植えて2ヶ所に直播きし、ビニールトンネル掛けして栽培していました。
隣の玉ネギを収穫が終わったので、急いで片づけて防草シートを敷いて、ワラも敷き、蔓を広げて伸ばしておきました。
1株に2、3個が結実しており、急いで目印札を作って、おおよその受粉日を書いて立てておきました。(目印札のくわしい様子は後日紹介します)
次は、エンドウを片づけて蔓が伸びる場所を作ってあげなくてはなりません。

  (昨年の収穫様子7/22) (これまでのスイカ栽培) 

コメント (2)

スイカは2回目の種まきをしました。

2024-05-16 04:30:00 | スイカの栽培


10ヵ所に直播する(写真クリックを)

スイカは2回目の種まきをしました。 長く栽培してきた「カメハメハ」と新たに栽培する「ニューこだま」の残りの種を5粒ずつ播いておきました。


種まき後に覆土水やりをしてから不織布を掛けておく。


1回目に使っていた穴あきビニールを掛ける。 左のソラマメ、エンドウの次に1回目がある。


1回目のスイカの株は大きく生長していた。 右のエンドウ2畝の次に2回目の畝がある。


エンドウ側に防草シートを敷いてから藁をしいて蔓を広げておく。

畝は少しずつ準備して完成、植穴は10ヵ所に、種まき後に不織布を掛け、1回目に掛けていた穴あきビニールを掛けておきました。
ずらしての種まきは、長く収穫するためであり、大量に収穫して友人知人に差し上げて喜んでもらうためです。
1回目の株は、大きく生長しており、藁を敷いておきましたが、這わす予定の所のエンドウと玉ネギがまだあるので、まずは玉ネギを収穫して早めに這わせたいと考えています。

 (1回目の種まき3/9) (1回目を植える4/29) (昨年の収穫様子7/22) (これまでのスイカ栽培)  

コメント

スイカは8株を植え、直播きもしました。

2024-04-29 04:30:00 | スイカの栽培


8株を植え2ヵ所に種まき(写真クリックを)

スイカは苗を植えて直播きをしました。 畝は4月14日までに完成、苗は大きく生長しているので急いで植えました。


大きく生長した苗、種まきした全てが発芽して順調に生長しました。


苗を傷めないように、植える前に10カ所の穴と支柱やトンネルを準備する。


中央の2ヵ所に2品種を1粒ずつ直播をする。


トンネル掛けにする、飛ばされないように留めてペットボトルで抑えておく。

スイカ栽培には力を入れており、今年も美味しいスイカをたくさん収穫して、子ども達や孫、友人知人に差し上げて喜んでもらうつもりです。
今年は長く栽培してきた「カメハメハ」と新たに「ニューこだま」の2品種を栽培するので、それぞれ4株ずつ植え、2ヵ所に1粒ずつ直播しておきました。
種袋には10粒ずつ入っており、1回目の種まきが4粒ずつだったので1粒ずつ直播し、2回目は残りの5粒ずつを新たに畝をつくって直播きする予定です。
ずらして種まきするのは長く収穫するためで、昨年は7月4日の初収穫から8月9日まで収穫が続きましたが、もっと長く収穫して美味しく食べ続けるつもりです。

  (スイカの種まき3/9)  (昨年の収穫様子7/22)  (これまでのスイカ栽培)  

コメント

スイカの畝が完成しました。

2024-04-14 05:00:00 | スイカの栽培


一つ目の畝が完成(写真クリックを)

スイカの畝が完成しました。 苗は発芽生長していますが小さいので4月末くらいに植える予定です。今年は2畝で栽培しますが、まず1畝が完成です。


堆肥をたっぷり入れて ていねいに耕耘する。  右はスナップエンドウ。


リン酸肥を多くした化成肥料をまいて耕耘する、左は大きく生長した中生タマネギ。                                                   


苗は2品種が発芽して生長する。ポット上げしましたが、まだ小さい。

スイカ栽培は、特に力を入れて友人知人に差し上げて喜ばれており、今年も大量収穫を目指します。
苦土石灰は入れずに牛糞堆肥、鶏糞、元肥として窒素肥は少量にしてリン酸肥とカリ肥を施して ていねいに耕耘しておきました。
マルチは左右を埋けずに留めておいただけです。これは防草シートを続けて敷くので段がない方がいいためです。
苗は、発芽し生長し始めていますが、まだ小さいので植えるのは4月下旬を考えています。

  (スイカの種まき3/9) (昨年の収穫様子7/22) (これまでのスイカ栽培) 

コメント (2)