畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリは生長しています。

2024-06-04 04:30:00 | マクワウリの栽培


株は大きく生長(写真クリックを)

マクワウリが生長しています。 防草シートを敷いて蔓を伸ばしておきました。


網掛けしたままに、網を外すのが遅くなってしまいました。


網を外すと生長したマクワの蔓が出てくる。


周りに防草シートを敷く、後日もう少し広く敷くつもりです。

4月4日に自家採取した種を播き5月7日に植えたものです。  何かと忙しくて網を掛けたままにしておいたので、大きくなっていることに気づきませんでした。
自家採取して10数年も栽培を続けている固定種の「なり駒マクワ」と もらって食べたマクワの種を採って種まきした名前不詳の2品種です。
植えた時は小さな苗でしたが、1ヶ月で大きく生長し、今では孫蔓がどんどん伸びて小さな実が何個もつき始めていました。
実は孫蔓に着果するので、孫蔓が出るように摘芯、孫蔓が伸びて実が確認できたら葉を2枚ほど残して先端を摘芯するようにして栽培しています。

   (昨年の収穫8/3) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント

マクワウリは自家製苗を植えました。

2024-05-07 04:30:00 | マクワウリの栽培


自家製苗6株を植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 昔懐かしいマクワウリの栽培を毎年おこなっています。 
昨年までは「なり駒マクワ」の1品種でしたが、もらって食べたマクワ(名前不詳)の種を自家採取しておいたので、今年は2品種を栽培します。


4月末から苦土石灰、堆肥、鶏糞をまいて耕耘を始めていた。


畝が完成。マルチの端は埋けずにマルチ留めで、防草シートを続けて敷けるようにする。


大きく生長したマクワウリ、後ろの4苗が「なり駒」、前の2苗が新しいマクワ。

4月4日に2品種を種まきし、なり駒を4ポット、新しいマクワを2ポット育苗しました。
マクワウリは、ほとんどが固定種なので自家採取して栽培できるので続けています。
自然な甘みが美味しいので、マクワが届くのを楽しみにしている知り合いもいます。
畝の周りには防草シートを張って藁を敷いて這わせることになります。
春の植えつけは、種まきから取り組んだ苗は終わりになりました。

  (昨年の収穫様子8/3) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント

昔懐かしいマクワウリの種まきをしました。

2024-04-04 05:00:00 | マクワウリの栽培


自家採取の種を播く(写真クリックを)

マクワウリの種まきをしました。 昔懐かしいマクワウリを毎年栽培して美味しく食しています。 


今年は2品種の種まきをします。 どちらも自家採取したものです。


発芽・育苗器に入れるのも今回で終わりです。発芽し始めているのはゴーヤーです。

種は自家採取したもので、今年は食べた種をとっておいたので、2品種を栽培します。
長く栽培してきている「なり駒マクワ」を4ヶ所、食べたマクワの種を採っておいた名前不詳を2ヶ所の計6ヶ所に播きました。
春の種まき(家での)は、雨が降ったら種まき、を繰り返してきましたが今回で終わりになりました。

 (年の初収穫7/20) (昨年の様子8/3) (これまでのマクワウリの栽培

コメント

マクワウリは収穫して終わりにしました。

2023-08-20 04:00:00 | マクワウリの栽培


最後は大量収穫に(写真クリックを)

マクワウリは収穫して終わりにしました。 昔懐かしいマクワウリの栽培をして美味しく食べ続けています。


蔓は枯れ始め、実は腐るものも多くなってきたので終わりにする。


蔓と藁を片付ける、防草シートのおかげで草はまっく無い。


防草シートを剥いでしまう。この後は麦ワラの栽培を予定しています。

今年は猛暑にも関わらずよく出来てたくさん収獲できました。 遮光ネットを掛けたりして大変なこともありましたが、美味しいマクワがたくさん穫れて喜んでいます。
防草シートを敷いたり、毎朝しっかりと摘芯を繰り返す等の世話したことが大量収穫できたと考えており、来年も手抜きしないで栽培するつもりです。
なり駒マクワは固定種なので、自家採取した種で栽培できるので、食べながら種採りして来年に備えておくつもりです。
次作は麦ワラを栽培するので、すぐに耕耘して種まきする予定です。

   (マクワを美味しく8/3) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント

マクワウリを美味しく食べています。

2023-08-03 04:00:00 | マクワウリの栽培


大量に収穫(写真クリックを)

マクワウリの収穫が続いています。 7月20日の初収穫から収穫は続き、毎日美味しく食べ続けています。


栽培している「なり駒マクワ」は切ると果肉はメロンと同じような緑色で多汁です。


まだ青い小さな実もたくさんあり、収穫はしばらく続きます。


4株ですが大きく広がっています。防草シートを敷いているので草も生えていません。

なり駒マクワは、ほんのりとメロンの香りがあり、甘みはメロンほど強くなく、さっぱりとした口当たりです。
痛みやすくて、4個に1個くらいは腐ったりしてしまい、収獲できないマクワも多くて栽培は大変でもあります。
固定種なので、種採りして栽培を繰り返しており、食べながら種採りして来年に備えています。

  (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント