畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンニクの追肥をしました。

2023-11-25 06:00:00 | ニンニクの栽培


1回目の追肥をしました(写真クリックを)


ニンニク
の追肥をしました。 10月11日に植えつけたもので、芽の出ていない所や生長のよくない株もありますが追肥しておきました。


まず草を取りながら穴の土を軽く掘るようにして肥料が効きやすいようにする。


追肥後の写真、昨日(11/24)は快晴で明るすぎて追肥が見えにくいです。


ニンニクの畝、手前側が5ヶ所くらい発芽していないが、全体によく生長している。

追肥は寒さも本番をむかえる前の11月と冬が終わりだんだん暖かくなってくる3月の2回おこなうのが一般的です。
施し方は、玉ネギの追肥のように肥料を指でつまんでマルチの植え穴に入れる方法でおこないました。
化成肥料に単肥のカリ肥を加えて施しましたが、追肥の手間を省くと球割れをおこす原因や大きく生長しないそうなので、3月の2回目も忘れずに追肥するつもりです。
種球(鱗片)はしっかりしていたものは出芽もよく株も大きく生長しており、小さい鱗片(種球)からは葉も小さくて繁っておらず、しっかりした鱗片を植えることが大切です。

   (これまでのニンニク栽培)

コメント (2)

ニンニクを大量に植えました。

2023-10-11 05:30:00 | ニンニクの栽培


220の種球を(写真クリックを)

ニンニクを植えました。 今年も大量に栽培します。 昨年は収穫量がイマイチだったので、準備はしっかりしておきました。 


9月中旬からつるつるに剥いて冷蔵庫に入れておいた。


中には根が出て芽も出始めていた。


指や棒で穴をあけて1片ずつ植えていく、220個を植えるのは大変だった。

畝は9月25日に完成、種球は9月中旬からつるつるに剥き始めて冷蔵庫に入れておきました。
冷蔵庫に入れておくと根と芽が出るのですが、期間が短いためか半分くらいしか発根、発芽しませんでした。
種球(鱗片)は、昨年収穫したもの、購入した青森6片と中国産、それに何年か前から栽培している西洋ネギ(ジャンボニンニク)で、合計220個をグループごとに植えました。
指などで穴をあけながら尖った方を上に押し込むように植えました。 忘れず追肥をするなど しっかり管理して大きいニンニクを収穫したいものです。

 (日陰でつるつるに剥く9/13)  (これまでのニンニク栽培)

コメント

ニンニクの畝が完成しました。

2023-09-25 05:00:00 | ニンニクの栽培


穴あきマルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンニクの畝が完成しました。 昨年も大量に栽培しましたが収穫量がイマイチだったので、今年こそはと準備をしっかりしておきました。


8月から準備を始めて、牛糞堆肥は大量に入れて何度も耕耘しておきました。


まだトマトもある頃から肥料を施して耕耘してきました。


ニンニクの鱗片は、つるつるに剥いて冷蔵庫に入れてあります。

畝の準備は、8月中旬すぎから始め、大量の牛糞堆肥と鶏糞を投入、苦土石灰も施して何度も耕耘してきました。
肥料は、化成肥料にリン酸とカリ肥も施して ていねいに何度も耕耘してあります。
マルチは、1列5穴のマルチを使い38列190穴になり、準備した鱗片(種球)はつるつるに剥いて冷蔵庫に入れて発根するか見守っているところです。
10月始めには植えるつもりで、それまで何度か雨も降るので畝も落ち着くでしょう。

  (昨年の追肥11/25)  (これまでのニンニク栽培)

コメント

ニンニクの追肥をしました。

2022-11-25 05:30:00 | ニンニクの栽培


1回目の追肥をしました(写真クリックを)


ニンニク
の追肥をしました。 10月9日に植えつけたもので、芽の出ていない所や生長のよくない株もありますが全部に追肥しておきました。


化成肥料に単肥のリン酸を加えた肥料を施しました。


まだまだ生長のよくない株もあり、小さい鱗片は生長が遅いようです。


ニンニクの畝、青森6片、収穫した鱗片など数種と西洋ネギも植えてある。隣はネオアース。

追肥はこれから寒さも本番をむかえる前の11月と冬が終わりだんだん暖かくなってくる3月におこなうのが一般的だそうです。
化成肥料に単肥のカリ肥を加えて施しましたが、追肥の手間を省くと球割れをおこす原因や大きく生長しないそうなので、3月も忘れずに追肥するつもりです。
施し方は、玉ネギの追肥のように肥料を一つまみずつマルチの植え穴に入れていく方法でおこないました。
鱗片がしっかりしていたものは、よく出芽して株も大きく生長しており、小さい鱗片からは葉も小さくて繁っておらず、しっかりした鱗片を植えることが大切だと分かりました。

   (これまでのニンニク栽培)

コメント

ニンニクを大量に植えました。

2022-10-09 05:30:00 | ニンニクの栽培


220の鱗片を(写真クリックを)

ニンニクを植えました。 今年も大量に栽培します。 大量に収穫できたら黒ニンニク作りにも挑戦したいと考えています。 


鱗片はつるつるに剥いて冷蔵庫に入れておきました。


鱗片は全部ではないのですが、発根しているものもありました。


指で穴をあけて尖った方を上に押し込むように植えました。

畝は9月18日に完成鱗片は9月9日につるつるに剥いて冷蔵庫に入れておきました
冷蔵庫に入れておくと根と芽が出るとの記事を読んでからおこなっていますが、期間が短いためか半分くらいは発根、発芽は全くしませんでした。
鱗片()は、昨年収穫したニンニクなど数種、購入した青森6片、それに何年か前から栽培している西洋ネギ(ジャンボニンニク)の合計220個をグループごとに植えました。
覆土が4㎝くらいかかる深さに、指で穴をあけて尖った方を上に押し込むように植えました。
今後は、追肥を忘れずするなど しっかり管理して大きいニンニクを収穫したいものです。

   (これまでのニンニク栽培)

コメント