コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

麺屋「あやめ」(浜松市中央区)

2024-04-15 23:55:25 | グルメ
先日お昼に浜松市中央区上島にある麺屋あやめさんに行きました。
このお店初めて訪れましたが、国道152号線沿いにありますので存在は知っていました。
しょうが味をベースにしていると言うことでどんな味なのか期待して入りました。
初めての店は醤油味というコヤチンの鉄則通りオーダーしました。


既にしょうがは入っているのですが更にしょうがのプラスアルファも付いてきます。
先ずはスープを味わってみます。
第一印象「サッパリ系」しょうがが入っているので当然ではありますが。
ちょっと味わったことの無い味に戸惑いました。でも否定するような味では無いような気がします。
新潟県長岡市ではご当地ラーメンとしているようですが、こちらはそれをアレンジしているようです。

麺は中太ストレート麺、歯ごたえがありました。

ちょっとなじみの無い感覚ですので一度の来店では分らないかもしれません。
もう一度違う味で再確認してみたいと思います。

今日の感想は「良いんじゃないのかな」ってところです。

ふみ野(沼津市)で生桜エビと生シラス丼

2024-03-17 20:16:53 | グルメ
今日は彼岸の入という事で、浜松から妻がお墓参りに来てくれました。
お昼に沼津港界隈で食事をして来ました。
この辺は休日になりますと他県から人が押し寄せてきます。今日もかなり混み合っていました。

ふらっと食事処「ふみ野」さんに入りました。
メニューをみて色々と迷いましたが「生桜エビと生シラス丼」を頼みました。


つけ合わせのイカや蒲鉾と玉子焼きそしてガリそしてしじみ汁も付いています。

早速生シラスからいってみます。
生シラスならではのツルッとした食感が口の中で溶けていきます。コヤチンはシラスは生シラスが好きですが、子供の頃は釜揚げシラスしか食べていなかったような記憶があります。
次に生桜エビですが、このぷりぷり感が良いです。
桜エビは食べる機会が多いのですが、桜エビは風味も味わえるのが良いです。

今日のお昼は美味しく楽しませてくれました。

そ~れ(名古屋市中区)

2024-02-23 22:05:35 | グルメ
今日は名古屋に行きました。
お昼に名古屋市中区東急ホテル裏側にある「あんかけスパケティ・そ~れ」にいきました。
あんあけスパケティ発祥の店とありましたが、有名な「ヨコイ」と「そ~れ」どちらが発祥なのでしょうか。ヨコイの創業者横井博が『そ~れ』で働いていた時期の1961年(昭和36年)に生み出したということです。

まあ歴史ある店に行ってみました。
コヤチンはこの辺よく知っていますので直ぐに分りましたが、もしかしたら分りにくい場所かもしれません。近所にこちらも有名になった手羽先の「世界の山ちゃん」本店があります。
もしかして老舗名古屋名物地帯なのかもしれません。


昼を少し過ぎていますがカウンターに空席がありましたので着席。
メニューを見て「伝説のミラカン」をオーダーしました。
コヤチン的にあんかけパスタの味を知る場合このメニューがわかりやすいと感じていました。


やって参りました、見た目トマトが大きく切ってあるのが特長かもしれません。
ソースはスパイスの利いた名古屋的なあんかけソースです。これは流石にヨコイと同じです。
コヤチンもこの名古屋めし一度食べたらはまってしまいました。
もしかすると好き派と嫌い派に分かれるかもしれませんが、多くのファンがいることは確かです。

さてこのミラカントマトが特長ですが、タマネギの味が最後まで良く利いていました。
伝説のミラカンの伝説ってこの店の歴史を物語っているのかもしれません。

若葉珈琲 岡美美合店

2024-01-06 22:10:33 | グルメ
一昨日妻と姉と岡崎に行った帰りに寄った若葉珈琲岡崎美合店はなかなか居心地の良いカフェでした。
岡崎市内にはカフェが多くそしてレベルの高い店も多いと聞いていました。
その中で浜松に帰る途中の国道一号線沿いにあるお店で行く時も気になっていた「若葉珈琲」さんで一休みしました。


店内に入ると天井が高く落ち着きのあるスペースが広がっていました。
席の間隔も広くノビノビとしてるためゆったりと過ごせました。

ケーキをオーダーした妻と姉に乗せられてコヤチンも若葉ブレンドと渋皮栗のモンブランをオーダーしました。


モンブランを一口、「このモンブランただ者じゃ無い」と感じました。
栗の旨みがケーキに反映されていて口の中に広がっていきます。(食レポが下手ですみません)
添えられたアイスもモンブランといいハーモニーになってくれていました。
珈琲は濃厚な味で、ほのかな苦みを楽しむ事ができました。

妻たちは「ライトブレンド」という珈琲をオーダーでしたが、すっきりした味わいと言っていました。

妻の実家が割と近くにありますのでまた来る機会があったら来たいお店でした。

唐沢そば集落でからさわや。

2023-06-19 23:06:00 | グルメ
一昨日の事です。
上高地からの帰り、一度立ち寄りたかったスポットがあります。
山形村の唐沢そば集落です。狭い範囲にそば屋さんが密集している地域です。

本来なら上高地でお昼を食べてくるのが時間的にベストなのですが、ここに寄りたかったのであえて空腹を我慢しました。
国道158号線を松本方面に下ってきて、西瓜で有名な波田で右折します。それ程走った記憶も無いのですが山形村との境を越えたところにあります。

車で走っていくと一軒だけ駐車場が一杯になっている店があります。「根橋屋」さんという超人気店のようです。
5時に八ヶ岳PAで持ってきたパンを食べて以来河童橋でソフトクリームと明神の嘉門次小屋で岩魚の塩焼きを食べた以外は食べていませんので腹ぺこが最高潮に達していました。従いまして待たずに入れる店にしました。

ちょっと戻ると細い道の下に「からさわや」さんが見えましたので入っていきました。外観は民家の出で立ちですが暖簾が出ていたので店と分りました。
ピークを過ぎている時間なのか一組のお客さんがいるのみです。

メニューを見ますと「やまっちそば」ってのがこの辺の名物と言う事ですのでやまっちそばと皿そばのセットにしました。
やって参りました。
そばの上に山芋がツマ状にのせられています。一見そうめんがのっているのかと思うほど細く切ってあります。


そばは太めで平打ちです。香りもあって歯ごたえとのど越しがいつも食べているそばとは違います。適度な硬さで良い感じでした。
山芋はシャキシャキ感を助長する役目を果たしてくれていました。のど越し最高です。
普段漬物を食べないコヤチンですが出された漬物特にキュウリは美味しかったです。全部食べてしまいました。
強いて言えばタレがもう少し濃い味が好みでした。

この他のそば屋さんも店によって味や打ち方が違うようです。
こちらに来た時には又別の店の味を試してみたいと思います。