田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

蛇尾川の真黒石

2024-06-01 | 

 今月も先月に続き5月下旬に会津エリアを3泊4日で車中泊旅して来ました。旅の行程はほぼほぼいつもと同じなんで省くことにしまして、途中のトピックス的なことを2つ3つ記載します。
 今回は会津に行く時にいつもは素通りしてしまう那須塩原市を流れる蛇尾(さび)川を訪れました。この川では真黒石、梅花石などが採取出来るんですが、その探索スポットの一つに行く途中に「龍の国オートキャンプ場」という施設が何年か前に出来てルートが寸断され行けなくなってしまいました。ということでしばらく足が遠ざかっていたんですが、最近YouTubeを見ていたら蛇尾川上流に行くキャンプ場の反対岸ルートがUPされていました。このルートは以前に一度行って入り口が見つからず断念したところなんですが、映像を見て何となく行けそうな感じでしたので今回そのルートを辿ってみることにしました。
 
 先ずは反対岸ルートの駐車スペースに、渓流釣りっぽいジムニーが1台駐車、このルートを使い蛇尾川上流に入っているようです。先行者がいることで気持ちが楽に、装備を整え先ずは肝心のルートの入り口探しです。以前来た時は川の方にいきなり下りてしまったんですが、映像では少し川沿いに上る感じで進んでいましたので、林の中を横切るように進みます。この時期雑草が繁茂して踏み跡を隠してしまうんですが、20mほど入るとはっきりとした踏み跡を見つけました。さらにしばらくフラットなところを進むと明瞭な道を発見、そしてその下方に鉄製の手すりを見つけました。

蛇尾川-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

これが映像で見たルートの入り口、間違いありません。これで一安心なんですが何とも急峻な道、慎重にロープに捕まりながら下ります。

蛇尾川-2

しばらくすると眼下に清流「蛇尾川」が見えて来ました。

蛇尾川-3

下りきったところに堰堤みたいな人工物がありそこからは川に沿ってトラバースしていきます。途中にガレ場や斜面に落ち葉が堆積しているところがありますのでそこは一歩一歩慎重に進みます。そして見覚えのあるところに、どうやら反対岸ルートを走破したようです。小蛇尾川と大蛇尾川の出会いに到着です。そしてこの小蛇尾川を渡渉するんですが思いのほか水量が多く流れも急です。少し上流に上り最悪ひっくり返ってもOKなところで何とか反対側に渡りました。

蛇尾川-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

藪を少し歩いて大蛇尾川の川原に、目的地に到着です。

蛇尾川-5

そして振り返ると、木々に隠れて見えないんですが左手がオートキャンプ場の敷地、右手側が今歩いてきたルートです。ルートは川に沿ってあの急峻な山の2~30mのところをしばらく横切り途中から登って行く感じです。私が今いるところは厳密に言うと大蛇尾川、そして右手から小蛇尾川が流れ込みこの堰堤から蛇尾川となります。

蛇尾川-6

さて肝心の真黒石の探索なんですが、ありませんねぇ! 全くありません。以前来た時はまぁまぁ見つけたんですが雪解け水で下流に流されてしまったんでしょうか。自然はいつも気まぐれです。

蛇尾川-7
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

それでも何とか2~3つ発見、これはいろはまぁまぁって感じですが形がいまいちです。

真黒石-1

こっちは真黒石にしてはなかなかの大きさなんですが、色形ともいまいちです。

真黒石-2

2時間近く目を皿にして探したんですが目ぼしい石は今回見つけられませんでした、残念。ということで川原で朝コンビニで買ってきたおにぎりで昼食です。目の前には透き通るような水の流れ、周りは深緑、空からは鳥のさえずりが、そんなところで食べると冷えたおにぎりなんですが一段と美味しく感じられます。

真黒石-3
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

今回は目論んだ良い石には出会えませんでしたが、ルートを見つけられましたのでまぁ良しとしましょう。

蛇尾川-1

帰りも急峻な道を慎重に戻り、駐車場に辿り着きました。また後日機会があればいつか訪れようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回常陸国YOSAKOI祭り-4

2024-05-29 | よさこい

「駅前流し踊り第1会場」のラスト演舞は、招待チーム「REDA舞神楽」です。

第21常陸国YOSAKOI祭り-51
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

整列しただけで舞神楽独特の存在感が辺りに漂い周りの空気を一変させています。

第21常陸国YOSAKOI祭り-52

ストリートからはみ出さんばかりのダイナミックな演舞、強烈です。

第21常陸国YOSAKOI祭り-53

そして踊っている一人一人の表情にインパクトがあり、いつの間にか舞神楽ワールドに引き込まれています。

第21常陸国YOSAKOI祭り-54
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

15時30分、ファイナルコンテスト出場チームの発表(既報)がありメイン会場でファイナルコンテストスタートです。
ここもうまい具合に中ごろの席を確保できたんですが、前の人の頭が邪魔になって上手く写真が撮れませんでした。ということでコンテストの写真少な目です。

出場2回目で嬉しいファイナル進出、頑張りました「黎舞-Live-」。 

第21常陸国YOSAKOI祭り-55

エイサー太鼓のジャンプもひときわ高く飛んでいるように見えます。

第21常陸国YOSAKOI祭り-56
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「勢 や」、日光の雷を思わせんばかりの迫力の演舞良かったです。

第21常陸国YOSAKOI祭り-57

掛け声もいい感じでした。

第21常陸国YOSAKOI祭り-58

「水戸藩YOSAKOI連」、相変わらずのキレッキレッよさこいの演舞です。

第21常陸国YOSAKOI祭り-59
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

でもこの大きな舞台では人数の少なさが……。

第21常陸国YOSAKOI祭り-60

「チーム☆利ゑ蔵」、ストリートも迫力ありましたが、舞台もいい感じです。

第21常陸国YOSAKOI祭り-61

背景の緑の山々にこのきらびやかな衣装が映えていました。

第21常陸国YOSAKOI祭り-62
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

ファイナル演舞終了、審査の集計時間に招待チーム「BLUE-HAWKS」と「REDA舞神楽」の演舞です。
「BLUE-HAWKS」のドリル演奏を挟んで「REDA舞神楽」が2回の演舞です。最初が確か昨年の札幌よさこいソーラン大賞を受賞した演舞、ネットでしか見られなかったんですが何と今年生で見ることが出来ました。

第21常陸国YOSAKOI祭り-63

ということで審査発表(既報)です。
「第21回常陸国YOSAKOI祭り」 
大 賞  會舞道 郷人
準大賞  チーム☆利ゑ蔵
第3位  勢  や
第4位  水戸藩YOSAKOI連
第5位  常陸國大子連
第6位  轍-wadachi-
第7位  福島学生˝源種˝~seed~
第8位  斬 桐 舞
第9位  黎舞-Live- 
速報のコメントにも記載したとおりかなりの接戦であり、結果は概ね順当だったかなと思います。(全くもって個人的感想です)

6月5日~9日にかけてよさこいソーラン最大の大会札幌よさこいソーラン祭りが開催されます。今年も常陸国YOSAKOI祭り参加チームから昨年のチャンピオン「「REDA舞神楽」を始め、「會舞道 郷人」「羽跳天」「斬 桐 舞」「勢 や」「水戸藩YOSAKOI連」「黎舞-Live-」「轍-wadachi-」が参加されるようですので、各チームの健闘を祈ります。(参加チームの見落としがありましたらゴメンナサイ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回常陸国YOSAKOI祭り-3

2024-05-28 | よさこい

 久慈川のほとりでのんびりと昼食のおにぎりをほおばりさて午後の部再開です。
ぶらぶらと「駅前流し踊り第1会場」に行くと正面カメラマン席の一人の方がうまい具合に移動、一番端でしたが正面席をゲット出来ました。以前は4会場をグルグル廻ってあれこれシャッターチャンスを伺って撮影していたんですが、最近は移動がしんどくなって来て同じ場所に腰を据えて撮影することが多いです。

となり町常陸大宮市の「雅華組」、昨年のコンテスト優秀賞(3位)受賞チーム、今年は強豪ぞろいの「一般ブロック A 」に参加ですがどうでしょうか。

常陸国YOSAKOI祭り-27
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「AZUKI by 建匠」、所在地が高知県とありましたのでちょっと気になったチーム、どうやら関東地区に支部がありそこからの参加のようで、よさこい系のチームみたいです。

常陸国YOSAKOI祭り-28

いわき市から参加の「神谷*花華(かべや はなはな) 」、こちらもよさこい系のチームです。

常陸国YOSAKOI祭り-29

ネットで富岡町「 夜の森桜まつり (桜並木会場)」の演舞を見ましたが、桜満開のストリートにこの衣装がピッタリ嵌り素敵な演舞をしていました。さてさて大子のストリートではどうでしょうか。右脇にちょこんと立っている提灯持ちの少年がいい味出してます。

常陸国YOSAKOI祭り-30
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「轍-wadachi-」、昨年の常陸国YOSAKOI大賞受賞チーム、そしてその勢いでさっぽろよさこいソーランでも新人賞も受賞です。

常陸国YOSAKOI祭り-31

今年はディフェンディングチャンピオンチームとしての参加、さてさてどうでしょうか。

常陸国YOSAKOI祭り-32

お次は昨年の常陸国YOSAKOI準大賞受賞チーム、ご存じ「會舞道 郷人」です。

常陸国YOSAKOI祭り-33
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

出し物は幕末の戊辰戦争、会津戦争を中心としたいつもの「会津魂」、今年はどんな演舞を見せてくれるでしょうか。

常陸国YOSAKOI祭り-34

手の内は分かってはいるんですが、毎回そのストーリーに引き込まれてしまいます。

常陸国YOSAKOI祭り-35

おっと今年は背中に「誠」の文字が、どうやら白虎隊ではなく新選組が登場のようです。

常陸国YOSAKOI祭り-36
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「朝霞鳴子一族め組」、昨年のファイナルコンテスト出場チームです。

常陸国YOSAKOI祭り-37

今年もきらびやかな衣装で頑張りそうです。

常陸国YOSAKOI祭り-38

「福島学生˝源種˝~seed~」、学生大会チャンピオンチーム、もう今年で何連覇しているでしょうか。

常陸国YOSAKOI祭り-39
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

学生大会の参加は4チームしかないんですがこのチームは群を抜いています。もちろん素晴らしい演舞をするチームなんですが、最近は関東地区のどこかの強豪チームが参加して是非ともこのチームの連覇を阻止してもらいたい気もしています。

常陸国YOSAKOI祭り-40

ここで招待チーム大洗高等学校マーチングバンド部「BLUE-HAWKS」の登場です。ずっと参加してくれていたんですが、コロナで途切れて3年ぶり(4年ぶり?)の参加と言っていました。目の前の演舞でしたのでうまく撮れませんでした。

常陸国YOSAKOI祭り-41

仙台市からの参加「羽跳天」、昨年のファイナル出場チームです。
18
常陸国YOSAKOI祭り-42
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

ことしも何かいい感じです。

常陸国YOSAKOI祭り-43

「チーム☆利ゑ蔵」、千葉市からの参加です。

常陸国YOSAKOI祭り-44

艶やかな衣装、大人数、構成、大迫力です。

常陸国YOSAKOI祭り-45
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

間違いなく優勝候補の一角です。

常陸国YOSAKOI祭り-46

鹿沼市の「勢 や」、「チーム☆利ゑ蔵」に負けず劣らずこちらも大迫力のチームです。

常陸国YOSAKOI祭り-47

世界遺産「日光」や鹿沼の祭りをきらびやかな衣装、そして勇壮な演舞で表現しています。

常陸国YOSAKOI祭り-48
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

見せ方も観客の巻き込み方も上手いです。

常陸国YOSAKOI祭り-49

ストーリートが狭く感じられます。

常陸国YOSAKOI祭り-50

そして祭りはいよいよこれから佳境に差し掛かって行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回常陸国YOSAKOI祭り-2

2024-05-27 | よさこい
「駅前流し踊り第2会場」
次はメイン会場の隣にある「駅前流し踊り第2会場」を覗きます。いつもは観客が多くていい撮影場所が見つからないんですが、うまい具合に正面のスポットに潜り込めました。

やって来たのは東京都からの「GARAN43/35°」、都会派チームらしくあか抜けたカラフルな衣装です。.
 
第21回常陸国YOSAKOI祭り-13
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

何ともいい感じの色遣いの衣装がこの古色蒼然たる大子のストリートに映えます。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-14

強豪揃いの「一般ブロックB」にエントリーしていますが、よさこいソーランの採点は一般的にダンス系のチームに厳しい感じがしますのでさてさてどうでしょうか。若い人のファンも付いているようですのでこういうチームも評価して……、全く個人的な感想です。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-15

私はUPの写真はあまり撮らない方なんですが、たまたま目の前に来るとついつい条件反射的にシャッターを押してしまいます。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-16
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

お次も若さ溢れる感じのチーム「若欅-wakakeyaki- 」、埼玉県朝霞市から初参加です。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-17

躍動する演舞、私の古い古い一眼レフでは素早い動きにシャッタースピードが追い付いていけません。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-18

先ほどメイン会場で踊っていた「舞TAKANE 」がやって来ました。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-19
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

お得意のリフト、舞台よりストリートの方がいい感じです。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-20

「黎舞-Live-」、このチームも舞台で踊っていました。どうやらメイン舞台の次の演舞がこの会場のようです。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-21

エイサー太鼓、飛んでますねぇ!

第21回常陸国YOSAKOI祭り-22
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「dance company REIKA組」、何かあたり一面がパっと明るくなった感じです。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-23

塊りになって撮影しているオジサンたちがざわついています。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-24

艶やかといいますか、華やかといいますか、いいですねぇ!

第21回常陸国YOSAKOI祭り-25
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

ついつい多めにシャッターを押してしまいます。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-26

さてそろそろお昼、街中は人が溢れていますので静かな近くの久慈川のほとりにでも行って、来る時に買っておいたおにぎりを食べることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回常陸国YOSAKOI祭り-1

2024-05-26 | よさこい

5月19日(日) 曇り時々晴れ 
 昨年は開会式が9時なのでそれに合わせてのんびり来たら駐車場は満杯、遠く離れたところに停める羽目になってしまいました。ということで今年は早めに自宅を出て8時前には駐車場に到着、一番乗りかなと思ったんですがもう既に10数台が停まっていました。開始時間までまだ1時間以上あるので観戦準備を入念に整え、車の中で途中で買ったコーヒーを飲みながらPCでYouTubeなどを見て時間まで待機です。

眼下に見えるのが大子町の中心部、この狭い街のなかでよさこい祭りが繰り広げられます。9時ちょうど開会式が始まったようでマイクを通して挨拶が聞こえてきます。しばらくして開会式が終わりそうなタイミングで急な長い石段をおりて会場に向かいます。..

第21回常陸国YOSAKOI祭り-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

大子会場には舞台のある「メイン会場」とストリートの「駅前流し踊り第1会場」「駅前流し踊り第2会場」「本町通り会場」の4つの会場がありますが、先ずは石段を下りたところにある「本町通り会場」を覗きます。
トップバッターは「常陸國大子連」、派手な衣装で登場です。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-2

相変わらずキレのある演舞、今年もやりそうです。私UPの写真はあまり撮らない方なんですが、たまたま目の前に来たものですからついついシャッターを押してしまいました。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-3

そしてやって来たのはお隣栃木県那須町の「東山道三蔵 」、八溝山を挟んで反対側の隣町のチームです。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

大会初期のころから参加してくれているチーム、地元の古くからの物語や言い伝えを取り入れて演舞しているチームです。どうやら最初に演舞するチームは地元のチームや近隣のチームが多いようです。
さてそろそろ「メイン会場」で「U30ブロック」の予選が始まりますのでそっちに行ってみましょう。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-5

おっと見た顔がステージに、「舞TAKANE」のMC、相変わらずのダミ声で頑張っています。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-6

「舞TAKANE」も大会初期のころから参加して大会を盛り上げてくれているチームの一つです。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-7
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

そして「舞TAKANE」お得意のリフトも健在です。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-8

お次は筑波大学の学生が中心のチーム「斬桐舞」、衣装が新しくなっています。「宝常」って何でしょう?

第21回常陸国YOSAKOI祭り-9

学生さんのチームは若さ一杯で見ていて気持ちがいいです。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-10
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

お次も若さ溢れるチーム「黎舞-Live-」、東京世田谷のチームで2回目の参加、エイサー太鼓がキレキレで何かこのチームやりそうです。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-11

U30ブロック最後は「志~こころざし~ 」、我孫子市のチームで3回目の参加、このチームも若さがあふれている感じでなかなかです。今年はU30予選は激戦模様です。

第21回常陸国YOSAKOI祭り-12

大会はまだ始まったばかり、この後も見ごたえのあるチームが続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回常陸国YOSAKOI祭り「ファイナル速報」

2024-05-19 | よさこい
第21回常陸国YOSAKOI祭り  大 賞  會舞道 郷人
「第21回常陸国YOSAKOI祭り」から帰って来ました。..

「ファイナル速報」
大 賞  會舞道 郷人
準大賞  チーム☆利ゑ蔵
第3位  勢  や
第4位  水戸藩YOSAKOI連
第5位  常陸國大子連
第6位  轍-wadachi-
第7位  福島学生˝源種˝~seed~
第8位  斬 桐 舞
第9位  黎舞-Live- 

常陸国YOSAKOI祭り-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

まぁ判定競技なんで多少の意見の違いはあるかと思いますが、個人的には概ね異論のないところかなと思います。
「會舞道 郷人」、昨年準大賞だったのでさすがに嬉しそうでした。

常陸国YOSAKOI祭り-2

少しだけ個人的意見を言わせてもらえば、上位の「會舞道 郷人」「チーム☆利ゑ蔵」「勢  や」の3チームはほとんど差はなかったように思います。もう1回演舞したら、演舞準が違っていたら、あるいは審査員が別な人だったらたぶんそれぞれ違う結果が出ていたんではないかと思います。それほど僅差だったように思います。そしてファイナルに惜しくも残らなかったチームの中にも気になるチームが沢山ありました。大会の参加チーム数が少し減少傾向ですが一方で演舞レベルはかなり高くなっているようです。
今年もいろいろといい踊りを見させて貰いました。大会のレポはもう少し時間を頂いてからUPしますので宜しくです、ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリで~す!

2024-05-18 | 日々の思い

 5月14日(火)の午後、私のブログが変なんです。日頃4~5PVの閲覧数が何と47PV、そしていつもは2,000位ぐらいのランキングが何と15位です。一体何が起こっているのでしょうか。
よく見るとブログのアクティビティ欄に「goo-staffさんが『咲き始めのバラ』に『いいね』を押しました。」とあります。どうやらこれが影響しているようです。

gooブログ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログのトップページを見てみると、「goo blog スタッフが選びました」というコーナーに私の「咲き始めのバラ」の記事が紹介されています。数字が上昇しているのはこれが原因のようです。

gooブログ-2

しばらくしてアクセス数の解析を見てみるとアクセス数がずう~っと50前後で継続しています。これどうなっちゃうんでしょうか、ちょっと心配。

gooブログ-3

この状態は最終的には5月16日の昼まで続きました。そして3百万以上のブログ数のあるgooブログでアクセスランキングで私のブログが何と4位にランクインです(1日のみのランキング)。

gooブログ-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

人気記事ランキングの方でも「咲き始めのバラ」が5位にランクインです。

gooブログ-5

この喧騒は16日の昼前には治まり、以降通常の状態に戻りました。

gooブログ-6

最終的にはこんな数字に、私のブログはいつもは400人前後の訪問者なんですが、今回はどうやら2日間で約23,000人の方が訪れて頂いたようです。

gooブログ-7

私の拙いブログがgoo blogスタッフさんの紹介により多くの方の目に触れたようです。何気なく書いた茨城県立植物園のバラの記事なんですが予想外の展開になりました。植物園のバラたちもきっと喜んでくれていると思います。
今回の一連の喧騒は一面で嬉しいような、一面で不安なような複雑な気分でした。この順位は当たり前ですが私のブログの実力ではなくあくまでも一時的なフロック、これからも従来のスタンスを崩さずに車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいこうと思います。引き続き宜しくで~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回常陸国YOSAKOI祭り

2024-05-17 | よさこい

 山々の新緑が深緑に変わるころ、田んぼにキレイに植えられた早苗の上を吹き渡る爽やかな風に乗って何処からともなく常陸の国に「よさこい」の調べが聞こえて来ます。..

今年も茨城県の最北の町大子町で常陸国YOSAKOI祭りが18日、19日の両日に渡って開催されます。...
「第21回常陸国YOSAKOI祭り」
場所 茨城県大子町
日時 2024年5月18日(土) 大子会場  5月19日(日) 大子会場 袋田会場 *雨天決行
詳細はこちらの「常陸国YOSAKOI祭り」HPでご確認ください。

常陸国YOSAKOI祭り-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「常陸国YOSAKOI祭り」は関東地区では東京地区を除くと約50チームが参加する大きな「よさこいソーラン大会」です。特筆すべきはその大きな「よさこいソーラン大会」が人口2万にも満たないこの小さな大子町で開催されることです。

常陸国YOSAKOI祭り-2

大子町の「よさこいソーラン大会」の特徴の一つは縦13m、横25mの大きな木造のメインステージ、そしてもう一つは踊り子の息遣いが聞こえて来そうな狭い狭い古色蒼然たるストリート、ここで50チームの競演を見ることが出来ます。

常陸国YOSAKOI祭り-3
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

そして今年の「常陸国YOSAKOI祭り」の目玉は何といっても「REDA舞神楽(船橋市)」、よさこいソーランの最大の大会「札幌よさこいソーラン大会」の大賞を引っ提げ招待チームとして久しぶりに大子町にやって来ます。私の記憶が正しければ「REDA舞神楽」の「常陸国YOSAKOI祭り」の最後の参加は2014年の第11回大会だったはずですので、10年ぶりということになります。YouTubeで昨年の大賞演舞などは見ていますが、今年は生で「REDA舞神楽」のストーリー仕立てのミュージカルよさこいが見れます。

常陸国YOSAKOI祭り-4

大子町は茨城県の中でも一番高齢化が進んでいる町なんですが、この日ばかりは原色のカラフルな衣装を着た若い踊り子たちがストリートで元気いっぱいによさこいを踊り町に元気を注入してくれます。私は縁あって第1回大会から見続けブログレポも第7回大会からUPしています。でも最近は大分くたびれてレポするのもしんどくなって来ているんですが、ここまでやって来ましたので体が動く限り続けようと思っています。
関東各都県、福島、山形、宮城から約50チームが参加する小さな町の大きなよさこい祭り、是非お出かけになって応援してあげて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めのバラ

2024-05-14 | 四季

 植物園の噴水のところまで戻って来たんですが、最初に芍薬園に向かっていた時に通路の右手にあるバラ園のバラがポツリポツリ咲いているのが見えましたので、ちょこっと覗いて行こうと思います。..

バラ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「黒真珠」、ポツンと一輪だけ咲いていました。この色は何色って言ったらいいんでしょうか。ビロード調のエボニーレッド、う~ん違うな、私の語彙力ではち~と表現出来ない色です。

バラ-2

これは名前のタグを見落としました。

バラ-3

こっちも名前は確認出来ませんでした。近くにあったので同じ種類かもです。

バラ-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

これは以前来た時に覚えました、「リオサンバ」、カラフルでもろブラジルって感じの印象的な花です。

バラ-5

「イントゥリーグ」、奥の方でひっそりと咲いていました。

バラ-6

「エスカペード」、英国で生産された花のようですがパステルカラーっぽく日本的なイメージがします。

バラ-7
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

もう見た感じが「アンダルシアン」、太陽がいっぱい、吸い込まれてしまいそうな赤です。

バラ-8

いいネーミングですね「オールドポート」、「古い港」がそこはかとなく伝わって来ます

バラ-9

「フリージア」、黄色いフリージアに似ているからかなと思ったらオランダのフリースラント地方という地名から名づけられたようです。

バラ-10
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「うらら」、控えめな日本的な感じです。

バラ-11

「わらべ歌」、これも名前から日本産のバラのようです。

バラ-12

「かがやき」、この区画はどうやら日本産のバラのエリアのようです。

バラ-13
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

キレイだったのでもう1枚。

バラ-14

「アベイドクリュニー」、黄色?、オレンジかな、微妙です。

バラ-15

「ルイドゥヒューネ」、これも似た感じの色です。

バラ-16
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

「ゴールデンモニカ」、これは黄色ですかね。

バラ-17

ここは黄色のエリアみたいです。これはルイドゥヒューネだったか、ゴールデンモニカだったか?

バラ-18

最後は「ニューウェーブ」、薄紫色、う~ん違うな。調べてたらどなたかが「オトナ色」って書いていました。オトナ色、いい表現です。

バラ-19

茨城県立植物園のバラ園はまだ一分咲きぐらい、今秋から来週にかけてあたりがいい感じの見頃になりそうです。時間があればまた来ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋シャクナゲとカキツバタ

2024-05-13 | 四季

ナンジャモンジャの木のある小径を進んでいくと大ぶりの真っ赤な派手な花が咲いています。

西洋シャクナゲ-1
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

名前のタグを見ると「西洋シャクナゲ」とあります。

西洋シャクナゲ-2

熱帯植物館に続くゲート周辺一帯はこの花でデコレ-ションされて、辺り一面真っ赤に染められています。

西洋シャクナゲ-3

詳細は分かりませんが、微妙に花付きや花の色、形、大きさが違っているようですので、種類が2つ、3つあるのかもしれません。

西洋シャクナゲ-4
にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

ここでUターンして噴水方向に戻ります。途中左手下の方に紫の花が見えます。

カキツバタ-1

え~っとこれは湿地に生えていることそして色、形状から判断するとカキツバタですね。

カキツバタ-2

カキツバタの群生地のようですが見た感じ花も大分くたびれてますので、どうやら花のピークは過ぎてしまった感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする