かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

コバノガマズミの実・・・

2021年09月30日 | 自然観察

庭のコバノガマズミの実付きが今年はあまり良くない・・・

春にはこんなに沢山花が咲いたのだけど受粉が上手くいかなかったのかなぁ~

良く見ると冬芽が作られていた・・・卵形で星状毛の多い芽鱗に包まれている!

脱落した果柄の名残で果柄痕が見られた・・・楕円形の果柄痕の中央に小さな楕円形の維管束痕が1個見られる!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5147話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの土寄せ & 庭の花実・・・

2021年09月29日 | 農林業

昨日の朝は曇り空・・・暑くも無いので畑仕事をはじめた! 

野菜の収穫や間引き、そして下仁田ネギの枯葉除去・消毒・土寄せ・・・ついつい頑張りすぎて今日は体中痛い(涙)

そして庭で咲いている花や果実を撮影した・・・

(↓)赤と白のウメモドキ・・・同じ年に植えたのに白はなかなか大きくならない!

フウセンカズラ(ムクロジ科)の実・・・今年は撒いたわけでもないのに出てきて実を付けている!

庭の東側の一角ではタイワンホトトギスが一斉に花を開き始めた!

普通なら3月~4月に咲くはずのハナズオウが返り咲き・・・今年の天候のせいかな?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5146話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿・ミョウガ収穫・・・

2021年09月28日 | 農林業

今年も柿は不作だった・・・2本ある甘柿は結実は多かったのだけど大分落ちてしまって50~60個くらいしか残っていない(涙)

ちょっと早いけど色付いてきた実を収穫してみた・・・まだヘタの方が渋かった(汗)

ふと足元を見るとミョウガの白い花が咲いていた・・・もう終わりかなと思っていたら未だ出ているんだね!

彼方此方探し回って笊に半分ほど採れた・・・

シシトウもまだ採れているので3回目のミョウガとシシトウの味醂醤油漬けを作った・・・多分これが今年最後だろうな!

漬け汁(醤油1:めんつゆ1:味醂1:酒1:顆粒出汁)を煮詰めて・・・

刻んでおいたシシトウ・ミョウガと(↓)青じその実を混ぜ合わせて・・・

ジプロックに入れて空気を抜いて冷蔵庫へ・・・2~3日したら美味しく食べられるよ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5145話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)

2021年09月27日 | 自然観察

この時期にお写ん歩に出かけると草むらの中でヤブツルアズキ(マメ科ササゲ属)の黄色い花が咲いている・・・

既に線形の豆果が出来ているものも多く見られる・・・ヤブツルアズキはアズキの原種と云われている!

よく似たものにノアズキ(マメ科ノアズキ属)があるけれど、花弁の付き方や豆果を見ればすぐに判別できる! ノアズキの豆果は幅の広い広線形・・・

ヤブツルアズキの花は、左翼弁が竜骨弁にかぶさり右翼弁は竜骨弁を抱くように突き出している・・・ノアズキの左翼弁は竜骨弁に被さらず上を向く。

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5144話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖ヒメマス釣り:小ぶりになっちゃった・・・

2021年09月26日 | ヒメマス釣り

先週の土曜日は台風予報で釣行をキャンセルしたので2週間ぶりに野尻湖ヒメマス釣りに行ってきた!

家を出る頃は小雨が降っていたのだけど北に行くにしたがって天気が良くなって、野尻湖は朝の内は雲が多かったものの晴れあがってきた!

7時に出船して定番の竜宮岬沖に向かった・・・

メンバーは何時もの〇山さんとカブさん・・・

8時頃にはアタリが出始めて1匹目は25cm・・・次に来たのは小ぶりの16cm(涙)

その後も群れが頻繁に入って当たりは有るものの小ぶりの連続で、底バラシやバスアタックで当たりの半分くらいしか釣れない(涙)

バスボートが寄ってきたなと思ったら、クリークの三好テスターが声をかけてくださった! 船下のバスを釣って欲しかったけど釣れなかった・・・

午後はバスの姿が薄くなってバスアタックが少なくなったものの、相変わらず小さいのか底バラシが多く数が伸びない・・・

シルバーウイークで観光船が何回か航行してきた・・・日差しが強くて日焼け止めクリームを塗っても顔がピリピリ!

今回はコマセ・ワークが上手くいって終了時間の3時にぴったり終わって・・・最後のコマセで20匹目が釣れて納竿!

本当は、誰かが水面バラシをして風下で浮いていた小さなヤツをバサーの人に掬って貰った1匹が入っていて21匹だったのは内緒だよ(笑)

今回は尺物が1匹、25cmが1匹、他は16~23cmと小振りばかり・・・来週は型の良いのが出そうなポイントを探さなくちゃ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5143話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬま写ん歩:タデ科の花たち・・・

2021年09月25日 | 自然観察

今回もあまぬま写ん歩の記事・・・タデ科の花を10種類ほどアップ! 最初の画像はシロバナサクラタデの群落で、あちこちで沢山咲いていた!

あまぬまのタデ科はイヌタデ属が多く、見た目もよく似たものが多くて判別が紛らわしいね!

(↓)イシミカワは葉が三角形、托葉が円形の葉状、茎に下向きの刺毛があり、花は総状花序的に沢山着く・・・

三角形の葉の葉柄は葉脚よりも内側にあって盾状になる! ここが次の画像のママコノシリヌグイとの相違点だ!

ママコノシリヌグイも葉が三角形で托葉も刺毛もイシミカワに似ているけど、花は頭状に数個付くだけだ・・・!

ママコノシリヌグイの葉柄は葉脚から出て盾状にはならない・・・!

ミゾソバはママコノシリヌグイに花が似ているけど葉が卵状ほこ型だね! 刺毛の様子も違うね!

アキノウナギツカミの花もよく似ているけど葉を見れば一目瞭然・・・葉は細長い卵状披針形で葉脚部分が伸びて茎を抱いている!

円柱状の花序で花が大きいシロバナサクラタデ・・・淡紅色の大き目の花ならサクラタデなのだけど絶滅危惧種であまり見られない!

花序がまばらで細長いハナタデ・・・花も小さいね!

属の代表種? イヌタデ・・・花序が密だけど花は小さい!

草丈が大きく良く分枝し、穂が垂れ下がるオオイヌタデ(白)・・・

花が赤味を帯びているオオイヌタデの赤花・・・

赤い小さな花のミズヒキ・・・分類がミズヒキ属だったりイヌタデ属だったり訳が分からん!

タデ科と云えばソバ(ソバ属)だけど原産地は中国雲南省・・・

先日行った軽井沢借宿の「蝶の楽園」には赤ソバが植えられていた・・・この粉で打った蕎麦を一度食べてみたいな!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5142話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬま写ん歩:野に咲く花2・・・

2021年09月24日 | 自然観察

あまぬま写ん歩の続き・・・時期的にヒガンバナは真っ盛り! 工業団地の法面ではアキノノゲシ(キク科)が青空に向かって咲いていた!

同じキク科のノコンギク(キク科シオン属)も彼方此方で咲いていた!

ブタクサに混じって透き通った朱色の小さな実が光っていた・・・こんなところでソクズ(レンプクソウ科ニワトコ属)が頑張っているんだね!

昔よく遊んだチカラシバ・・・葉を結んで罠を作ったり、穂を切ってそっとズボンのすそに入れたりして悪さをしていたものだ!

猫じゃらしと呼んでいたアキノエノコログサ・・・エノコログサの穂はあまり垂れ下がらない。 アキノエノコロは細かく見ると花の第二苞が短いんだ!

この時期に咲いているキンポウゲ科の黄色い花はキツネノボタンだね・・・

そして外来種も多い・・・果実がトゲトゲで痛いアレチウリ(ウリ科アレチウリ属)の花!

朱色が鮮やかで綺麗なんだけどねぇ~葉が丸いからマルバルコウソウ(ヒルガオ科サツマイモ属)

次回はタデ科を10種類ほどアップ予定・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5141話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青じその実の収穫、ダイコン・ニンジンの間引き・・・

2021年09月23日 | 農林業

畑の彼方此方に生えている青じその実を収穫・・・先端に花が数輪残っている時が収穫適期なんだ!

これだけ有れば一年分の塩漬けができる・・・熱湯で30秒茹でてあく抜きして水分を取った後、重量比15%の塩を混ぜて冷凍保存した!

その後は青首ダイコン、たくあんダイコンの間引きと土寄せ・・・

間引きした大根葉はおひたしで美味しくいただいた!

ニンジンも2回目の間引きと土寄せ・・・屈んでの作業で膝が痛くなっちゃった(涙)

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5140話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の楽園・・・

2021年09月22日 | 動物

先週に引き続き旅立ちの前のアサギマダラを追いかけて撮影に行ってきた・・・今回は軽井沢町借宿にある「蝶の楽園」にお邪魔した!

蝶の楽園に行く前に浅間山の撮影ポイントへ行ってみた! ここでもフジバカマが植えられていて数羽のアサギマダラが吸蜜に来ていた!

ところが撮影を始めたら撮った写真のほとんどが露出オーバー、挙句に色々弄っていたらシャッターが下りるのに時間が掛かるようになってしまった!

これでは連写も出来ないので仕方なくスマホで撮影を開始した(涙)

ギャラクシーS21は100枚まで連写が出来るので腰だめで撮って何枚か使えるものが撮れた・・・

スマホだと何となく味が無いような色合いだけどねぇ~

まあまあ、それなりに撮れたのでアップ・・・てか、連写を5~6回したので500枚くらいの中から選び出すのは大変だ!

デジイチのほうはマニュアルで止まっている蝶は何とか撮れた・・・こちらはデジイチで撮った画像!

クジャクチョウの後ろ姿・・・

これはエルタテハかな・・・

家に帰ってカメラを設定し直し・・・全てリセットして何とか復活した(汗)

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5139話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬま写ん歩:野に咲く花・・・

2021年09月21日 | 自然観察

あまぬま写ん歩で稲刈り前の田んぼを抜けると湿気の多い耕作放棄地に出るのだけど、ここでは野に咲く花がいろいろ見られた!

最初に目に付くのがツリフネソウの群落・・・ツリフネソウの花は一番奥の距の中に蜜が有るので長い口吻を持った虫でないと蜜が吸えない・・・

吸蜜にトラマルハナバチやホシホウジャクが吸蜜に訪れていたけれど移動が速いので撮影が難しい!

長い口吻を持ったホシホウジャクでさえ此処まで頭を突っ込んで吸蜜している・・・これで花粉を運んでくれるんだね!

一緒に生えているカナムグラの葉にヒメジャノメが止っていた!

ツリフネソウ群落の先の少し乾燥した所にはヌスビトハギ(マメ科ヌスビトハギ属)が実を付けていた・・・

碓氷川の堤防の隙間からは同じくマメ科のコマツナギ(マメ科コマツナギ属)が生え、たくさんの花を咲かせていた・・・

マメ科つながりで土手に生えたメドハギ(マメ科ハギ属)・・・株が立っているのでメドハギだと思うけど花の色が気になる! 雑種かなぁ?

花弁中央の紫色が先端の方まで伸びているのでハイメドハギに似ているけど這っていないんだよね・・・拡大したら蜘蛛が捕食中だった!

あまぬま写ん歩では、撮った写真の枚数が多いので何回かに分けてアップするね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5138話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り:お墓参りに行ってきた!

2021年09月20日 | 一般

彼岸の入り・・・朝は雲が多かったものの9時頃には抜けるような青空になった!

妻と菩提寺の不動寺にお墓参りに行ってきた!

本堂前のヒガンバナも満開・・・と云っても本数が少ないけど(笑)

その横では真っ赤なマユタテアカネ♂が止っていた!

境内の真っ白なシュウメイギクも咲き始めて・・・秋だねぇ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5137話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬま写ん歩:刈り取り前の田んぼの生き物・・・

2021年09月20日 | 自然観察

久しぶりの青空に誘われて「あまぬま」でお写ん歩・・・碓氷川では2名が鮎釣りしていたけれど、あまり釣れていないようだった!

田んぼ道ではヒガンバナが満開・・・田んぼではミヤマアカネやナツアカネが飛び回っていた! (↓)ミヤマアカネのオベリスク姿勢!

稲穂の上ではナツアカネが連結飛行・・・

こちらは交尾中だね!

稲の茎に隠れて「僕、齧っていないよ!」とでも呟いているようなイナゴ・・・

稲刈り前の田んぼ内では、雑草と云われるけど良く見ると可憐な花が咲いていた・・・

イボクサ(ツユクサ科イボクサ属)・・・葉の汁をしぼって付けるとイボが取れるからなんだそうだ!

タカサブロウ(キク科タカサブロウ属)・・・私には外来種のアメリカタカサブロウとの違いが良く分からない!

青紫色の花のコナギ(ミズアオイ科ミズアオイ属)・・・昔はミズアオイをナギと呼んでいて小さなナギだからコナギなんだって!

未だ蕾だけどホソバヒメミソハギ(ミソハギ科ヒメミソハギ属)

小さなカヤツリグサのヒナガヤツリ(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5136話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け & 月

2021年09月19日 | 風景

今日は久しぶりの晴れ・・・夕方には薄い雲が広がって夕焼けが始まった!

そして、西の空には月齢12の月が上がってきた!

21日は中秋の名月、そして満月・・・中秋の名月(旧暦8月15日の月)と満月が重なるのは8年ぶりらしいね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5135話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗おこわ & ミョウガ・シシトウの味醂醤油漬け

2021年09月19日 | 

台風で釣りにもお写ん歩にも行かなかったので今日も食ネタ・・・

先日友人から戴いた栗を剥いて栗おこわをつくった!

栗を剥くのは面倒だけど美味しいよね!

そして台風が来る前に収穫したミョウガとシシトウ・・・

ミョウガは縦に切って、シシトウも縦に切って種を取って・・・

味醂・酒・醤油を1:1:1で顆粒出汁を入れて煮詰めた漬け汁に漬けこむと美味しい味醂醤油漬けが出来るんだ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5134話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜の佃煮

2021年09月18日 | 

台風14号が来ると云うので今日の野尻湖ヒメマス釣りは中止したのだけど・・・最新予報ではかなり南を通過するようだな!

昨日は風雨が強くなる前にとダイコンとニンジンの間引きと土寄せをしておいた。 そしてサトイモの株間に植えて置いた新生姜も収穫・・・

さっそくスライスをして新生姜の佃煮作り・・・

茹で溢して・・・

醤油、砂糖、蜂蜜、味醂、酒を入れて水気が無くなるまで煮詰める・・・今回はサトウキビの黒砂糖を使ったので濃い色に仕上がった!

火を止めて胡麻と鰹節を混ぜて出来上がり・・・

ご飯が進む佃煮だね!

葉っぱは洗ってから日陰干・・・たくあん漬けに使うんだ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5133話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする