かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

さくら便り:ど根性桜の正体は?

2019年04月30日 | 

さくら便りもそろそろ終わり・・・平成最後のさくら便り(笑)

桜の追っかけをしていて何本かのど根性桜に行き会った!

一つは松井田バイパスの枝垂れ桜の傍にある金比羅宮の擁壁の隙間から生えている桜・・・こんな場所で太くなっている! 

この生命力に脱帽だけど、もっと太くなったら隙間部分の幹が自重を支えられるか心配・・・

残念ながら高すぎて手元で花を見られず種類は不明・・・多分、ヤマザクラかな?


次は我が家の隣の駐車場脇から生えてきた桜・・・


今年初めて花を咲かせた!


花柄や葉柄に毛が無いのでヤマザクラなのだろうけど・・・


よく見ると旗弁が数枚ある・・・何かとの雑種なのだろうな!


そしてあまぬまで咲いていた桜・・・


堤防の石積みの隙間から生えているんだ・・・


花弁は散り終えてしまったけど、毛がある花柄や全縁の萼片を見る限りカスミザクラだね!



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4214話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


日本の桜
クリエーター情報なし
クレヴィス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の農作業・・・

2019年04月29日 | 農林業

先週は釣りにも行かずに毎日のように農作業・・・この時期はやることが多いね!

月曜日はキュウリやトマト、ナスなどの夏野菜の植え付け用に準備を開始・・・ナスの植え付け予定地に元肥入れ!


摘み菜のクズや豚糞・化成肥料などを入れて埋め戻し、他の場所にも苦土石灰、堆肥、化成肥料を入れて耕し黒マルチを張った!


火曜日・・・逆さ植えをしてマルチを張ったジャガイモの芽が出てきたのでマルチを切って芽を出した! 今年は殆ど芽が出て結構うまくいった!


長芋も芽が出始めたので草むしり・・・


水曜日・・・畑が狭いので効率栽培でサトイモを植えた間にショウガを植えた! ショウガは太陽に3日ほど当てて芽出しをしたよ!


植付・・・

木曜日・・・下仁田ネギの植え付け予定地を耕して、伸び過ぎたマサキの垣根を刈りこんでから。下仁田ネギの苗を掘り取って選別!

7月下旬に植え替える予定だけど腰や膝の都合で出来ないかもしれないので、万一の場合は植え替えをしなくても良いように広めに植えた!

金曜日は雨だったので作業なし、土曜日の自然保護連盟総会後に土が乾き始めたので下仁田ネギを起こして、第一回目のダイコンやカブの間引き・・・

植え付け時に選別してはね出したネギ苗は有効利用・・・


サッと湯がいて酢味噌和え・・・お酒が進むんだ!



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4213話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

図解マンガ フクダ流家庭菜園術: プロも納得! アイデア満載 安心安全野菜
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県自然保護連盟総会 & 自然観察会日程・・・

2019年04月28日 | 自然観察

4月27日(土曜日)に群馬県自然保護連盟の総会が開催された・・・


終了後は理事の関さんによる講演会「赤城山の哺乳類」が行われた! 赤城だけで42種もの哺乳類が居るんだね!


今年の自然観察会日程は以下のとおり・・・私は④吾妻渓谷と⑤中之条嵩山に参加予定!


自然観察会と保護活動の日程は以下のとおり・・・


今のところ①赤城山麓、②鍋割山、④小根山・野鳥の森(担当)、⑤妙義山・石門めぐりに参加する予定・・・皆さんの参加をお待ちしています!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4212話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展と文化財改修工事説明会・・・

2019年04月27日 | 写真

昨日は朝から一日中雨・・・午前中はFB友達に誘われていた写真倶楽部「風友会」の写真展に行ってきた。 


会長は高校時代の同級生・・・一枚一枚見ながら撮影テクニックなどを説明してもらい勉強になった! (↓)FB友達に会長と一緒に撮って戴いた写真・・・


新聞社(上毛?)が取材に来ていたのでスマホで撮影・・・


午後は菩提寺の不動寺で行われている仁王門の改修工事の説明会に参加! (↓)は改修前の節分会の時に撮影したもの・・・

不動寺は鎌倉時代に開かれた古刹で「松井田」の地名の発祥になっていて、仁王門は県重要文化財になっている・・・


現在は屋根付きの足場が組まれて屋根の葺き替えや柱や梁などの修理・塗装工事が行われている。 屋根の葺き替えなどが概ね終わったので今回の説明会が開かれた。


不動寺の仁王門は江戸初期に造られて、全体的には日本古来の「和様」デザインに「禅宗様」を取り入れた「折衷様」の門なんだって・・・


上まで登って屋根を間近で見せてもらった! 屋根は厚さ3mmの板を竹釘で留めながら重ねて葺く「こけら葺き」・・・


竹釘を打つ金づちも独特なんだ・・・

雨降りで体が冷えちゃったけど勉強になった!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4211話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-5 ブラック 1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重 GPS+電子コンパス&内蔵Wi-Fi TG-5 BLK
クリエーター情報なし
オリンパス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山石門群で自然観察会の下見(木本編)・・・

2019年04月26日 | 自然観察

妙義山石門群で研修観察会の下見の続きで木本編・・・さくらの里ではオオヤマザクラが満開(↑)だった!

さくらの里には自生していない樹木も多く植えられている! 

本来なら中部地方以西に分布するコバノミツバツツジ・・・雄しべは10本で花糸・花柱は無毛、子房に白色の長毛が密生する! 葉の展開よりも花が先に咲く!


石門群から見晴らし台に掛けては自生するミツバツツジが咲いていた・・・雄しべは5本! 葉が展開する前に咲く!


ミツバツツジよりも少し高い標高に自生するトウゴクミツバツツジ・・・雄しべが10本、花柱下半分に腺毛がある。 葉が展開すると同時に咲く!


さくらの里に植栽されたアカヤシオ・・・赤城山や多野山地には自生するんだ!


葉が一枚でカエデの仲間とは思われないことが多いチドリノキだけど、花や翼果を見ればカエデの仲間だと納得するね!


黄緑が鮮やかなイタヤカエデの花・・・


葉や葉柄に毛が多いことでヤシャブシと区別できるミヤマヤシャブシ・・・


第四石門から日暮の景とさくらの里を覗き込んだけど、さくらの里は雨でよく見えなかった・・・これもまた山水画のようで好いね!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4210話目

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山石門群で自然観察会の下見(草本編)・・・

2019年04月25日 | 自然観察

ぐんま自然観察指導員会の研修観察会の下見で妙義山石門群へ行ってきた! 

群馬県植物界の重鎮である里見先生や「群馬のスミレ」の著者:大平さんをはじめベテランの自然観察指導員が6名参加していたので濃密な下見になった!

画像の枚数が多いので草本編と木本編の2回に分けてアップするね!

スタートしてすぐに駐車場周辺の彼方此方にシナノタンポポが咲いていた・・・西上州では随分と増えて来たようだ!


植え込みの横にはアカネスミレ・・・


テンナンショウの仲間では一番早く咲くミミガタテンナンショウがたくさん見られた! 仏炎苞の筒口部が耳の様に張出すから付いた名前・・・


可憐な黄色い花のミヤマキケマン・・・深山の名前があるけれど低山帯でも見られるんだ!


登山道の石の間で頑張っているマルバスミレ・・・


つい見落としがちなヒゲネワチガイソウ・・・


ヒゲネワチガイソウとマルバスミレ・タチツボスミレが並んで咲いていた!


葉が細かく分かれるエイザンスミレ・・・


葉の裏側が紫色になるフモトスミレ・・・


小さなアブラナ科の花ミツバコンロンソウ・・・


下見は雨に降られたけど本番は天気が良いことを願うね・・・私は自然保護連盟の総会でこちらには参加できない(涙)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4209話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ追いとカスミザクラ・・・

2019年04月24日 | 

土曜日にアユ稚魚を300kg放流したというのでカワウの追い払いに出動・・・あまぬまでは自生種の桜が咲き始めていた!


あまぬまから中瀬まで見て回ったけどアユの姿がまるっきり見られない・・・S理事とK監視員に行き会って情報交換したけれど彼らも「全然、見えない」だって!

放流直後からグルグル回りながら下って行ったとのことで放流場所に居ないようで、カワウの追い払いをしても意味ないな! 今日は何処までいったやらかな?

一周りしてから河岸段丘の斜面でカスミザクラが咲いていたのでお花見! やっぱりヤマザクラやカスミザクラが日本の桜って云う感じで好きだな!


葉が出るのと同時に咲いて、花も豪華じゃないというけれど・・・この侘び寂び感が好いんだな!


カスミザクラの花はヤマザクラよりも白っぽく、新葉も赤味が少なく霞がかったように見えるので霞桜なんだね・・・


花柄は有毛で萼筒は無毛が多い、萼片は全縁・・・ヤマザクラは無毛! 



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4208目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


日本の桜
クリエーター情報なし
クレヴィス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットの画像・・・

2019年04月23日 | 山菜採り

10日ほど前にスマホの機種変更・・・ついでにタブレットも手に入れた!

試しにタブレットで畑の山菜や庭の花などの画像を撮ってみたけど、なかなかうまく撮れないねぇ・・・一枚目はワサビの花!

(↓)昨年は成績が悪いので植え替えたギョウジャニンニク・・・


濃紫色のミツバアケビの花・・・


何時の間にか庭に生えて増えていたムスカリ・・・


畑の隅で出始めたワラビ・・・


刺無しタラノメ・・・食べてみたら味は同じだった!


ジャガイモの芽がやっと出始めた! 逆さ植えは時間が掛かるね・・・


我が家のミニ山菜園(?)の収穫・・・今年も美味しく戴いています!



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4207話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

おいしく食べる山菜・野草 (採り方・食べ方・効能がわかる)
クリエーター情報なし
世界文化社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川のアユ稚魚放流・・・

2019年04月22日 | アユ釣り(~2023)

一昨日は前々から計画していたヒメマス釣りに行ったのだけど・・・前日の19日朝に「20日に鮎を放流するので8時に集まって欲しい」との連絡があった!

「前日に連絡かい? こっちだって予定がいろいろ有るんだよ! もっと早くに連絡してよ!」と云うことで放流には行けなかった!

後で聞いた話では、今回の放流は300kgで中瀬100kg、中瀬大橋100kg、あまぬま100kgだったそうだ!

次回は200kgで、松井田地区は合計500kgだそうだ・・・昨年よりも130kgも減らされ、磯部と横川は変わらないらしい! まったく、やる気を無くしちゃうよね(怒)

さらに、昨日は高速で事故があって到着が大幅に遅れて運搬時に水温が上がって稚鮎が弱っていたらしい・・・心配なのでカワウ追いを兼ねて3カ所を回ってきた!

最初にあまぬまへ行って放流したという場所を見たけれどアユの姿が見えなかった・・・光の具合で見えないのかな? と思って中瀬へ向かった!


中瀬はカワウ対策で竹流しが施してあったけど、ここもアユの姿は確認できなかった・・・


中瀬橋の上から覗き込んでも竹流しの竹が見えるだけでアユが確認できない・・・川底まで見えているので群れている姿が見えていいはずなのだけどねぇ!


上流も同じような状況だ・・・


最後に中瀬大橋から覗き込んでも姿は確認できないので、放流した友人に電話すると「河原までトラックが入れたのでガンガン瀬の頭に入れたよ」と云うので行ってみた!


ここでもアユの姿は確認できなかった・・・これだけ渇水で透明度も高いのだから姿が見えないわけは無いのだけどねぇ!

10時40分頃・・・蒸気機関車が通過したのでパチリ!


アオサギが数羽来ていたので、魚は居ないことは無いのだろうけど、何処にいるのかな? まだ群れているはずなのだけど・・・心配だ!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4206話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


がまかつ(Gamakatsu) ウェーディングシューズ フェルト L ブラック GM4515
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:今期初ヒメマスはチ~ン・・・

2019年04月21日 | ヒメマス釣り

半年ぶりで野尻湖へ・・・私的には今期初で平成最後のヒメマス釣りに行ってきた!

朝4時半にカブさんに迎えに来てもらって出発・・・平成最後の満月が妙義に沈むところだった・・・


時頃に撮った満月(正確には次の日だから満月じゃないかな?)・・・シンチレーションで輪郭がユラユラ!


6時半頃に野尻湖マリーナに到着・・・常連の〇山さん、マイちゃん、そして2回目のGO管理人さん、ヒメマス釣りが初めてというブロガーのこうちゃんと合流して出船・・・

7時半頃にはアンカーのセットも終わって開始したけど、べた凪で群れが入ってこない・・・逆さ黒姫山が綺麗だね!


最初に釣れたのは1時間ほど経った8時20分で、ビギナーズラックのこうちゃん(同性が2名いるのでこう呼ばせてもらう・・・)で良型だ!


暫く沈黙が続いて9時頃に私に、9時20分頃にGO管理人さんにと、偶にしか釣れない(涙)


10時45分頃には泣き尺の良型も出たけれど数が伸びない・・・


好ポイントに入った宮川旅館の屋形船は釣れているのかな? 午後は北風が出てきたけど結局好転は無かった・・・


そろそろ終了かなと言う時にこうちゃんに尺ものがきて両目が開いた・・・初めてのヒメマスで数は出なかったけど良型が釣れて良かったね!

何とか全員ボーズにはならず1~6匹で船中14匹と撃沈モード・・・ユスリカの発生が続いているのが敗因かな? 私の釣果は6匹!


背開きにして一夜干し用に塩水に漬けたけど、数が少ないので処理が短時間で済んだ!



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4205話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

HONDEX(ホンデックス) 魚探 5型ワイドポータブルGPS内蔵プロッター魚探 PS-611CN.
クリエーター情報なし
ホンデックス(HONDEX)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:ふたたび妙義さくらの里へ・・・

2019年04月20日 | 

3日ほど日が経ってしまったのだけど・・・17日(水)に再び「妙義さくらの里」へ行ってきた! ソメイヨシノが大分咲き進んでいたので今日辺りは見ごろだね!

中央園地のオオカンザクラは散り始め・・・


御木戸の道周辺のソメイヨシノは見ごろを迎えていた・・・


御木戸の道から金鶏山の筆頭岩・・・


桜だけでなくアカシデ(↓)やイヌシデの花も咲いていた!


展望台から筆頭岩・・・一ノ沢園地のソメイヨシノも見頃だね!


ウワミズザクラの花芽も大きくなり始めた・・・


展望台から野外ステージへの道を進むとエイザンスミレやミツバツチグリなどの花が咲き、ヤブレガサの芽吹き(↓)も見られた!


ミミガタテンナンショウは、この仲間の中では一番の早咲きなんだ・・・

綺麗な黄緑色はイタヤカエデの花・・・

キブシの雌花・・・

妙義さくらの里では桜以外にもいろいろな植物が楽しめるんだ!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4204目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


日本の桜
クリエーター情報なし
クレヴィス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:神流川鮎釣り大会 申し込み完了 & 明日の準備も完了・・・

2019年04月19日 | アユ釣り(~2023)

今年の南甘漁協主催の鮎釣り大会は6月23日(日)に決まった! 15日から受付を開始すると云うので早速申し込んだ! (画像は2018年撮影)


要綱は下記のとおり・・・事務局から登録完了のメールが届いた!


昨年は久しぶりに決勝まで残れた・・・今年も楽しめると好いな!


ちなみに6月は、9日(日)にGFG群馬支部の懇親会(神流川)、6月15日(土)にNFSの鮎釣り教室(神流川)、16日(日)にNFS杯争奪全日本鮎釣り選手権大会(神流川)が予定されているので下見も含めて神流川通いが続きそうだ・・・

7月7日(日)のG杯神流川予選は今年も見学だけ・・・

明日は4月に入って初めての釣行・・・朝から準備して一式揃った! 忘れ物は無いよな? 何しろ6か月ぶりだから!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4203話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


がまかつ(Gamakatsu) ウェーディングシューズ フェルト L ブラック GM4515
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:六道の堤の桜・・・

2019年04月18日 | 

高遠の桜を見に行った帰り道に「六道の堤」に寄り道・・・此処は高遠藩主によって新田開発のために造られた堤で、周囲にタカトウコヒガンなどが植えられている!


数年前に高遠の桜を見に来た時にも此処を訪れて綺麗だったので再度寄ってみた・・・西に中央アルプス、南東に南アルプスの仙丈ケ岳が見られる絶好の場所なのだ!


西に見える中央アルプス・・・


南東には仙丈ケ岳・・・


西側の堰堤上からは伊那谷が一望できる・・・真ん中辺りが母校の信州大学農学部かな? そして右の経ヶ岳の麓が住んでいた下宿辺りかな?


湖水上にはオオバンやヒドリガモ、マガモなどが泳いでいた・・・


ところで二枚目の画像・・・看板の「まほら伊那」の「まほら」は万葉集に見られる言葉で漢字で書くと「真秀ら」なんだって! 真に秀でたところって云う意味らしい!

久しぶりに第二の故郷の雰囲気を味わえた・・・


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4202目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


日本の桜
クリエーター情報なし
クレヴィス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:高遠のさくら・・・

2019年04月17日 | 

高遠のさくらが見頃だと云うので妻と義姉と行ってきた・・・

情報どおり一番の見頃で、10時頃に高遠城址公園の間近まで到着してから駐車場まで渋滞で車を停めるのに30分近くかかっちゃった!

高遠閣で入場券を買って北ゲートから入場・・・


公園内も激混みで、外国語(特に中国語)も数多く飛び交っていた・・・


昨日はすっきり晴れあがって、雲一つない青空で太陽が眩しい・・・またまた焼けちゃった!


本丸跡~太鼓櫓付近の中央アルプスのビューポイントは特に混んでいた・・・


雪が残る中央アルプスと青空、桜の薄紅色の対比が素晴らしい・・・


満開の桜の元、園内では田楽座の公演も行われていた・・・

お堀の池に映る橋と桜・・・


橋の名は桜が雲のようにたなびく桜雲橋・・・


今週が見頃・・・でも、物凄い混雑!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4201目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   


日本の桜
クリエーター情報なし
クレヴィス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川偵察・・・

2019年04月16日 | 渓流釣り

漸く暖かい日が続いて本格的な春になってきたけど春の嵐か? 風が強い・・・我が家の前のソメイヨシノも桜吹雪!

そろそろ川虫が大きくなったかなと、碓氷川のあまぬまに行って見た! ここの桜並木も散り始めていた・・・


今年はピンチョロの発生が少ないのかな? 3カ所ほど見て回ったけどあまり捕れなかった。 それに未だ小さい・・・エビは居たけれどね!

ついでに・・・はしりが出始めていたので1回分だけ戴いて来た!


味醂醤油漬けにしたので晩酌でいただく予定・・・!


我が家の山菜園(笑)で採れたワラビもあく抜き完了・・・



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4200話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

おいしく食べる山菜・野草 (採り方・食べ方・効能がわかる)
クリエーター情報なし
世界文化社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする