かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

雨でも運動会・・・

2018年09月30日 | 一般

昨日は孫たちの運動会・・・それも群馬と岐阜でかち合ってしまったので近場で勘弁してもらった!

しかし、朝から雨で然程強く降ってはいないけど降ったり止んだりで開始時間を早めて午前中で終わらせる予定のショート・プログラム・・・

土日じゃないと保護者もじいちゃんばあちゃんも来られない人が多いから傘をさして応援だ・・・


最近は少なくなってしまった組み立て体操も泥だらけになりながら見事にやり遂げて大きな拍手をもらっていた・・・


今年は娘の婿さんがPTA会長・・・閉会式で講評をやっていた(笑)  


何とか無事に終了・・・終わって体育館でお昼を食べている途中から雨が強くなってきた! 何とか出来て良かったね!


岐阜の孫の運動会は順延で水曜日になったそうなので、300km以上を運転して行くことにした! じいちゃんばあちゃんは忙しいのだ!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3977話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

インセクトシールド(insect shield) 虫よけメッシュパーカー ホワイト LL
クリエーター情報なし
インセクトシールド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内山牧場の大コスモス園へ・・・

2018年09月29日 | 風景

毎年、この時期に行っている内山牧場の大コスモス園に行ってきた・・・既に一部の樹では紅葉が始まっていた!


少し見頃を過ぎちゃったかな? それでもコスモスの海をクジラ(荒船山)が泳いでいた(笑)


園内ではコスモス以外にも野草が咲いていて・・・ノハラアザミにはアカタテハが吸蜜に来ていた!

園内の歩道を歩いているとコスモスの間からピアノの音が聞こえて来た・・・耳を澄ますと「あこがれ愛(Longing  Love)」だった! この曲は秋に似合うね!


近づいて女房殿が声をかけると・・・ピアニストの桃瀬茉莉さんのプロモーションビデオの撮影なのだそうだ! ヒーリングジャズピアノっていうらしい!


ミーハーの女房殿は記念撮影を所望・・・撮影前だったので快くわがままを聞いてくれた(汗) 


「ブログに載せても好いですか?」って聞いたらOKを戴いたので・・・!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3976話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


Voyage ~夢の途中~
クリエーター情報なし
Little Piano Records
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降り出す前に・・・

2018年09月28日 | 

ここ数日は秋雨前線、台風の影響で雨続き・・・雨が降る前に秋の味覚を収穫!

カキにサトイモ・・・サトイモは、まだ早かったかな!


そして青じその実・・・ザルに半分ほど収穫! 塩漬けにしておくと色々に使えて便利なんだ!


軽く洗ってから、塩を入れた熱湯に1分ほどくぐらせて青みを出し、冷水で30分ほどあく抜きして、20%の塩と混ぜて冷蔵庫へ・・・


塩がなじんでからビンに詰め替えた。 これで1年持つかな? 


新しい青じそを使ってシシトウとミョウガの味醂醤油漬けを作った・・・


雨降り中は、チルドケースに入れておいた栗を出して皮を剥き、栗おこわを作った・・・


「ためしてガッテン」でやっていたけど、この保存法は甘味が増すって本当だね!

さて、今日は久しぶりの快晴・・・明日からまた雨らしいね。 どこか出かけてくるか・・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3975話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

インセクトシールド(insect shield) 虫よけメッシュパーカー ホワイト LL
クリエーター情報なし
インセクトシールド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる植物の花:ヤブツルアズキとヤブマメ

2018年09月27日 | 植物

今回の「つる植物の花」はマメ科の野生種2題で、草藪で一緒に並んで咲いていたヤブツルアズキ(↑右)とヤブマメ(↑左)・・・

まずはアズキの祖先野生種と言われているヤブツルアズキ(マメ科キササゲ属)・・・


開出毛がある茎がつる状になって他者に絡みつく、葉は3出複葉で小葉は先が尖り、葉柄が長い、花は黄色、果実は線形の豆果で垂れ下がる・・・

果実を見ると確かにアズキだね! つる状のアズキだからツルアズキ・・・藪に生えるからヤブツルアズキなんだけど、ツルアズキだけで好いんじゃないかな(笑)


マメ科の花は左右対称の蝶型花が多いのだけど、ヤブツルアズキの花は非対称で、旗弁も左右の形が違う、竜骨弁は捻じれてC字形、右の翼弁は竜骨弁の下を抱き、左の翼弁は竜骨弁の吸蜜口の下から距にかぶさっている・・・ 


すぐ隣で咲いていたヤブマメ(マメ科ヤブマメ属)も3出複葉だけど小葉の先端はあまり尖らず、つるは細く下向きの毛がある・・・藪に生えるマメとは単純過ぎ!

 

花は左右対称の蝶型花で旗弁は紫色、竜骨弁と翼弁は白っぽい・・・


ヤブマメは地上に開放花を咲かせ、地下に閉鎖花を作るらしいけど今度確認してみよう・・・

地上部の豆果は扁平・・・

 

二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3974話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り関係メディアに知人・友人が出ていた・・・

2018年09月26日 | 釣り一般

昨日25日発売の「つり人 11月号」・・・パラパラとめくっていくとFB・Friendの松本さんファミリーが荒川のオイカワ釣りで6ページにわたって載っていた。

えっ・・・娘さんは表紙(一枚目の画像)にもなっている!

そして高校の同級生で河川、砂防及び海岸・海洋の技術士の福田君がコラム「カジカが棲む河川環境を考える」でレポートしていた!

彼はフライも鮎釣りも海釣りも上手で「日本一のアユを取りもどす会」でも一緒に活動してもらってブレーン的な役割をしてくれた・・・

ただ釣りをするだけでなく・・・河川環境を考えながら釣りをすることも大事だね!

 

そして、前にも書いたのだけど「釣りビジョンの五畳半の狼」には群馬県水産試験場の久下主席研究員が出演・・・


実は私は契約してないのでテレビでは見られなかったのだけどバックナンバーになったのでPCから見ることができた・・・


鮎の話、ギンヒカリやハコスチの話などが紹介された! 群馬県が管理釣り場の数で断トツ・トップだとは知らなかった・・・(笑)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3973話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


つり人 2018年11月号 (2018-09-25) [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:尺鮎を仕留める!

2018年09月25日 | アユ釣り(~2023)

昨日は、鮎釣りシーズンに世話になった碓氷川中瀬地区で駐車場の草刈り・・・久しぶりに晴れ上がって暑い日だったけど総勢14名が参加して作業をした!


11時前に無事終了! 参加者の皆さんも歳なので何時まで続けられるか・・・そんな声が出始めた(涙)


昼すぎに、がまかつフィールドテスターの長谷川さんが碓氷川に入っていて尺はある良型が釣れたというので様子を見に行ってきた!


カメラのレンズが曇っていてきれいな画像は撮れなかったけど良型を掛けていた。 後ろで暫く見させてもらったけど勉強になるね!


でかいねぇ~


パワーソニックの早瀬で簡単に寄せてくる・・・この竿、欲しくなっちゃうね!

27cm、28cm、30.7cm・・・


今年、碓氷川で尺が出たのは初めてじゃないかな?



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3972話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


がまかつ(Gamakatsu) ベスト ショートハーフメッシュ L ブラック×ゴールド GM-2312
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の中日 & 終盤の碓氷川・・・

2018年09月24日 | アユ釣り(~2023)

昨日は彼岸の中日・・・胡桃を割ってすり潰して、餡子と胡麻の3種類のおはぎを作って仏壇に供えた・・・


ところで、おはぎは秋の彼岸、ぼたもちは春の彼岸っていうのは何となく納得した! で・・・「くるみおはぎ」があって「くるみぼたもち」って聞いたことは無いけど胡桃の旬が秋だからなのかな??? 誰か教えて!


土曜日に釣って来たヒメマスだけど、前夜から塩水に漬けておいた開きを干した・・・

畑仕事をしたり釣りで濡れたものを干したりして一仕事終えて、10時頃に碓氷川に行ってみた・・・中瀬大橋には3名ほどが入っていた! 釣れているのかどうかは不明!


あまぬまの階段前ではIさんが竿を出していたけど釣れないって言っていた! 上流のかけざかに2名・・・行って見たら釣り友のT・KさんとHさんだった!


ウェーダーに履き替えて、傍まで行って様子を聞くとHさんが良型を1匹掛けたそうだ・・・お昼近くまで話をしながら様子を見ていたけど釣れないので帰宅!


夕方、釣果を聞いたら数匹は釣れたらしい

今日は碓氷川に感謝を込めて「碓氷川の安全を守る会」の有志で中瀬の駐車場の草刈り・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3971話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:越すに越せない三十姫・・・

2018年09月23日 | ヒメマス釣り

先週の土曜日に続いて野尻湖ヒメマス釣り・・・今回も雨予報(涙)

ところが小布施SAでは雲間に光が射し、そして信濃町IC手前では虹が・・・これなら降られずに済むかなと思ったのも束の間、信濃町ICを降りる頃には大粒の雨!


マリーナの桟橋から見ると東側の空は明るいのだけど、雨は降っているのでカッパを着て出船!


暫くは雨に耐えながらの釣り、今回はカブさんと〇山さん、私の3人だけでゆったりと釣れる! 数日前に大爆釣が有ったらしいので目標は30匹だったのだけど・・・


今回もドーム船のNさん達と一緒になった! 雨の日のドーム船は羨ましい・・・

開始10分ほどで最初に私に来たけど小さい・・・数匹目には型も良くなった!

先週は午前中は渋かったけど、今回は午前中に当たりが集中しカブさんも〇山さんも釣れている・・・


時にはお呼びでない尺ものも・・・


ヒメの尺ものも釣れた・・・


9時頃には雨もやみ、昼頃には日差しも出始めて暑くなってきた。 それと同時に当たりも遠のいて午後はほとんど釣れなくなった。 今回もバラシが多くて30匹に一歩届かず29匹で終わってしまった・・・頭は32匹の〇山さんだった。 北風になったので右舷に座ったのが良かったかな?

この先は暫く行けそうもないけど、10月中旬にはもう一回くらい行きたいなぁ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3970話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


がまかつ(Gamakatsu) ライフジャケット エアフローター フリー GM-2176
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる植物の花:外来種2題・・・

2018年09月22日 | 植物

彼岸入りしてから雨続き・・・撮り貯めたつる植物の花の記事をアップ!

今回は外来種2題でマルバルコウとアレチウリ・・・

まずはマルバルコウ(ヒルガオ科ジャガイモ属)だけど別名がマルバルコウソウやルコウアサガオで名前のとおりルコウソウの仲間で葉が丸い!

北アメリカ原産で観賞用として持ち込まれたものが野生化してしまった。 ツルは左巻きで絡みつく纏体植物・・・生態系に影響を及ぼすということで植物防疫法規制対象となっている。 本州中部以南(長野や山梨)に分布となっているけど群馬県でもよく見られるようになってしまった!

バックが稲穂なので黄緑色に仕上がってしまった・・・


北アメリカ原産で花は朱色のロート型で中心部は黄色味を帯びる。 花を上から見ると五角形に見える。 雌しべは長く突き出て柱頭は耳かき棒の梵天のようだ! 雄しべは5本ある・・・何となく赤いパラボラアンテナに見えるね!


2題目はマルバルコウと一緒に生えていたアレチウリ・・・手入れの行き届かない荒れ地に生える瓜という意味なんだ!


アレチウリも北アメリカ原産で猛烈な勢いで伸び、巻きひげで絡みついて荒れ地を覆い尽くす纏鬚植物の一年生草本・・・特定外来生物に指定され、日本の侵略的外来種ワースト100にもなっている!

(↓)雌雄異花で、雄花は長枝に総状花序となって咲き、雌花は短枝に頭状花序となって咲く


雄花は黄色味を帯び葯は一つにまとまっている・・・虫媒花なのでアリが訪れていた!


雌花は淡緑色で雄花よりも小さい・・・柱頭は3つに分かれている!


果実は扁平な長卵形で軟毛と棘が混生している・・・(↓)は若い果実


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3969話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り、 そして秋を味わう・・・

2018年09月21日 | 一般

昨日は彼岸の入り・・・天気予報は午後から雨なので午前中にお寺さんに行ってきた!


秋の味覚は、やっぱり栗かな・・・でも、皮剥きは面倒だね!


不漁~豊漁~品薄と今年も乱高下の激しい庶民の味覚のさんまにやっとありつけた・・・そが上に青き蜜柑の酢を滴らせて!


庭のカキは生り年だな・・・もう少しで食せそうだ!

柿の木の下に目をやるとミョウガが顔を出していた・・・藪の中に潜り込んで収穫! 結構採れたけど蚊に刺されまくった!

今朝は雨がシトシト降っていて肌寒い・・・体のメンテに行って、明日のヒメマス釣りのコマセを仕入れてこよう!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3968話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

インセクトシールド(insect shield) 虫よけメッシュパーカー ホワイト LL
クリエーター情報なし
インセクトシールド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる植物の花:ヒヨドリジョウゴ

2018年09月20日 | 植物

昨日も釣りはせずに川見がてらに野草の撮影・・・

林縁の藪にヒヨドリジョウゴ(ナス科ナス属)の花が咲いていた・・・つる性の多年草で全体に毛があり、全草が有毒らしい!


つる性植物には、フジのように蔓で巻き付く纏体植物(てんたいしょくぶつ)、カラスウリのように巻きひげで巻き付く纏鬚植物(てんしゅしょくぶつ)、ツタのように吸盤のような根で這い上がる纏根植物(てんこんしょくぶつ)などがあって、ヒヨドリジョウゴは新枝が絡みつく纏体植物とされているが、私はそのどれでもなく他の植物に寄りかかるように長く伸びていく寄りかかり植物に近いのではないかと考えている・・・


花は白色で花冠の先が5裂して咲き進むと反り返ってくる!花柱が長く突き出てその周りを紫黄色の雄しべが筒状に取り囲んでいる。


綺麗な赤い実を付け、それをヒヨドリが好んで食べるからヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)と云われているのだけど、実際は有毒なのでヒヨドリが食べることは無く何時までも実が残っている! この名前はどういう由来で付けられたのか?



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3967話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる植物の花:ネナシカズラ

2018年09月19日 | 植物

7月29日に「ネナシカズラの根」でアップしていたネナシカズラ(ヒルガオ科ネナシカズラ属)がグングン伸びて宿主を覆って花が咲かせ始めた・・・


純白で星形の小さい花なので撮影は大変・・・


拡大すると、花冠は5裂して5枚の花弁と5本の雄しべ、1本の雌しべ(花柱は1本で柱頭が2つに割れている)、花柱の周りに付属体が見られる・・・


花冠を切断して中を覗いてみた・・・外来種のアメリカネナシカズラは花柱が2本あるのだそうだ!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3966話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:居るんだけど釣れない・・・

2018年09月18日 | アユ釣り(~2023)

敬老の日・・・敬老のお祝いで鮎が掛かってくれないかなって碓氷川に入ってみた!

オトリを買って8時に中瀬大橋で開始・・・


群れアユがギラギラしていたので群れに突っ込ませたら運良く22cmが掛かって来た!

早速、オトリ替えして淵で泳がせていると目印が水中に消えた・・・


抜かずに寄せて取り込むと28cmの良型!


同じポイントで2匹追加したら釣れなくなったので、鉄橋上流まで移動したけど釣れずに戻って1匹追加したのみ!

中瀬大橋を諦めてあまぬまに移動してみたが、1バラシのボーズで3時半に納竿した。


釣れたのは中瀬大橋だけで22~28cmを5匹だった・・・群れアユは一杯見えるけど年寄りとは遊んでくれなかった。 敬老精神の無い鮎だなぁ~



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3965話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナとD51 そして碓氷川鮎釣り情報

2018年09月17日 | アユ釣り(~2023)

昨日は天気予報に反して青空が広がった・・・気温も上がってちょっと動いても汗が噴き出した!

晴れでも、前日の雨で水気が多すぎて畑には入れない・・・

濡れたヒメマスの道具を干してから、気になる碓氷川に様子を見に行くと水位は高いものの数名が鮎釣りをしていた!


写っていないけど中瀬大橋に一人・・・


釣り友のT・Kさんもあまぬまの最上流で竿を出していたけど1日釣って1匹だけだったって・・・


あまぬまの階段前ではIさんと他に1人が竿出し中だったけど釣れなかったらしい・・・


中瀬大橋にもあまぬまにもカメラマンが一杯・・・聞くと「今日のSLはD51 498で赤プレートなので・・・」だそうだ! 撮り鉄じゃない私は意味が分からなかったのだけど後でググったら赤プレートは人気が有るんだそうだ!

あまぬまではヒガンバナが咲き始めて、その後方に上碓氷川橋梁(県内の鉄道橋で最も古い鉄橋)が見える場所が有ったので便乗して撮影してみた!


ヒガンバナにピントを合わせたのでSLはボケている・・・


SLをアップしたけどピントが甘いね・・・


午後は曇って来て気温も少し下がって、畑の土も乾き始めたのでタマネギとカブの種を蒔いた・・・気温が下がったと思ったけど、汗びっしょりになっちゃった!

気になる畑仕事をやったので、これで今日は鮎釣りに行けるな・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3964話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:秋の陣が始まった・・・

2018年09月16日 | ヒメマス釣り

鮎釣りにも心残りが有るのだけど・・・爆釣情報が入ってきて居ても立ってもいられず野尻湖のヒメマス釣りに行ってきた!

秋の解禁当初はダブル制限や制限オーバーが続出だったらしい・・・雨だろうが何だろうが邦ちゃん、カブさん、Mさんと爆釣を期待して勇んで出発!


マリーナで〇山さんと合流して何時ものポイントへ・・・かなり強く降っている!


最初にヒットしたのは・・・誰だったか忘れた! 私はお昼までにツ抜けも出来きない(´・ω・`) 雨や曇りなら釣れると思ったのだけど・・・ 


先に入っていた宮川旅館の屋形船は雨でも快適そうだし釣れている・・・電話が来てFBでお友達のNさん達だと分かった! 9時でツ抜けしているって!


午後はプチ入れ掛りタイムも来て良型もゲット・・・


コマセも無くなって3時に納竿・・・帰る頃になってやっと雨が止み始めた(涙)


出遅れてどうなるかと思ったけど何時の間にか26匹となっていて船中で頭を戴いてしまった! バラシも多くて打率は6割くらいだったかなぁ~

バラシをどうしたら少なくできるのか? バラシ対策を検討するため今度の土曜も野尻湖に行く予定だ! タダイキタイダケダロウ 


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3963話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


がまかつ(Gamakatsu) ライフジャケット エアフローター フリー GM-2176
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする