かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り余談:月刊 つり人4月号・・・

2018年02月28日 | ワカサギ釣り(~2023)

「月刊 つり人 4月号」が発売された・・・

特集は「春のしあわせ 渓流女王と山菜・野草」 そして「最新・渓流&源流 ベストランキング40+」・・・

・・・でちょこっとだけ「群馬県/榛名湖 ワカサギ7年ぶりの氷上解禁!」の記事が載っている!

2月6日にがまかつテスターの齋藤誠司さんと私で行った時のものだ・・・撮ってもらった画像をアップ!


この日は寒くてカタツムリなしの撮影は厳しいものが有ったけど・・・


何とか釣れて撮影は無事に終了・・・


今回は7年ぶりの榛名湖氷上ワカサギ釣り解禁という紹介記事(もう既に閉漁しちゃったけどね!)で巻末に短めに載っている・・・何時もお世話になっている丸さんも白樺亭のおかみも載っているよ!


この日の取材内容は9月に発売される「なるほど THE ワカサギ大全」にも紹介されるそうだ・・・月刊 つり人も大全も興味があったら読んでね!


「明日から渓流解禁だね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3750話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】


つり人 2018年4月号 (2018-02-24) [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の林業実習・・・

2018年02月27日 | 農林業

昨日は大桁山で1年生の地拵え実習だった・・・(↑)妙義山は春霞にかすんでいた。 まだ日影には雪が残っているけれど確実に春が近づいているね!

林道沿いには間伐で切り出された丸太が山積みになっていた・・・

地拵えとは、伐採後に残された木の幹や根・枝などを片付けて新たに苗を植栽できるようにする作業のこと。

来春は新1年生がここにコナラの苗木を植える予定になっている・・・

雪の上にはニホンジカの足跡と・・・

ま~ぁるい〇〇が・・・

昼休みに学生たちは小さな池の氷の上で遊んでいた。 まだまだ子供・・・! オマエモコオリノウエデヨロコンデイルダロウ!

この実習で最後の授業となった・・・あとは卒業式だけだな!

 

「いよいよ終わりか・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3749話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】


つり人 2018年4月号 (2018-02-24) [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:榛名湖・氷上ワカサギも閉会・・・

2018年02月26日 | ワカサギ釣り(~2023)

2月25日(日)で榛名湖の氷上ワカサギ釣りは終了・・・心残りが無いように最終日も行ってきた!

久しぶりの榛名湖氷上解禁は27日間で大いに賑わったようで、日釣り券が足らなくなって旧年券にシールを貼って使っていた・・・ずいぶんと釣り客が入ったのだね! でも、各店には日釣り売上手数料は入らないらしいけど・・・

定刻の5時に白樺亭に到着して準備・・・ポイントはお昼にカツカレーを食べたいので何時もの店前・・・(笑)

日曜日だけど最終日は釣り人が少ないようで、昨日よりはテントの数が少なかった! 今回は↓のプロックスのテントが爆釣ポイントだったようで、またまたはずしちゃった!

そして今回も手繰りで通した・・・

ところが今回も魚影は入らず「営業ワカサギが来ないねぇ~、昨日が終了日と間違えたかねぇ?」と冗談交じりにぼやくほど・・・

朝のサービスタイムが渋くて、前日よりも多少良い昼までに3束だけだった・・・

白樺亭でお昼のカツカレーを食べてきて再開、ポツリポツリ釣れて3時前に何とか4束超えになった。 

終了まで時間が無くなってから急に厚い群れが入ってきたので高速で手繰ったけど群れは消えそうもない・・・

濃い群れに後ろ髪をひかれながら3時半に461匹で終了・・・

私はさっさと片付けて上がったけど・・・ギリギリまで粘って居た人が多かった! 名残惜しんでいたのかな?

昨日は冬季オリンピックが閉会式だったけど、榛名湖も閉会(涙)・・・来シーズンも凍ってくれることを願って榛名湖をあとにした!

榛名湖が終わったので、3月2日~3日で4日に終了となる松原湖へ、その後は赤城大沼通いになるのかな・・・

 

「榛名湖も閉会式か・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3748話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:終了前日の榛名湖で渋~い釣りを楽しんだ・・・

2018年02月25日 | ワカサギ釣り(~2023)

今日25日(日曜日)で榛名湖の氷上ワカサギ釣りは終了、来年も凍るのかどうか分からないので行けるときに行っておこうと昨日の土曜日に行ってきた・・・

私が通う白樺亭さんはお知り合いの方々で混雑していた・・・すべて名前を揚げたらこのブログはパンクしてしまうので今回は省略させて貰うね!

6時30分の入場前に入り口は沢山の人が・・・

そして日の出とともに穴を開けて釣りを開始したけれど、いつの間にか周りはテントで取り囲まれカタツムリを引っ張って移動できない状態になっていた(涙)

もちろん群れの入りは悪くて時速50匹で8時半を過ぎて1束・・・何時もの半分だ!

まぁ~親しい人たちと7年ぶりの榛名湖で楽しく釣りが出来たのである意味良かったけど・・・

釣果は二の次で・・・

やっとのことで11時に2束になったので早お昼・・・白樺亭の駐車場から見た氷上は横一列のテントの群れだった・・・

ゴーカートも楽しそうだね・・・この風景が来年も見られると好いけれど!

3時半まで粘って350匹だった・・・200匹は友達にあげてしまったので150匹分の写真だけね!

来年も凍るか分からないので今日も行ってこようかな・・・

 

「今日も行くのかい・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3747話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な春の訪れはまだかぁ・・・

2018年02月24日 | 風景

木曜日に仕事を終えて帰ろうと車を走らせ始めたら何やら白いものが落ちてきた・・・だんだんと増えて雪模様になっちゃった!

降ったり止んだりで夜半には上がったのだけど昨日(金曜日)の朝には妙義山はうっすらと雪化粧・・・道には雪は無いし、このくらいが綺麗だね!


そして箕郷梅林は真っ白で、梅の花ではなく雪の花が咲いていた・・・


だいぶ咲き進んだ紅梅は雪を被って可哀想・・・これもまた風情はあるけどね!

蠟梅も雪を被っていた・・・雨水を過ぎて雪が雨に変わるのかと思ったけど本格的な春の訪れは未だなんだね!


善地梅林も真っ白で榛名山は雲の中だった・・・


今日は榛名に登る予定だけど道はどうなのかな・・・?


「本格的な春はまだか・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3746話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】


つり人 2018年4月号 (2018-02-24) [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコクのタネ・・・

2018年02月23日 | 植物

久しぶりの樹木のタネ・シリーズ・・・それも突然に!(笑)

今回は庭木の定番3M(モッコク、モクセイ、モチノキ)の一つモッコク(ツバキ科モッコク属)の果実(タネ)・・・


花と果実を見ると何となくツバキ科だなとわかるかな・・・

モッコクは両性花を咲かせる株と雄花を咲かせる株が有って果実を付けるのはもちろん両性花を付ける株だ・・・


晩秋に球形の果実をつけて赤く熟して不規則に割れると中から橙赤色の種子が顔を出す・・・別名がアカミノキだけど分かりやすい命名だね!


内果皮を洗い落とすと6~7mmほどの溝がある倒卵形のタネがでてくる・・・




「庭木の定番3Mってあるんだ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3745話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  


樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:榛名湖は終盤になっても釣れているネ・・・

2018年02月22日 | ワカサギ釣り(~2023)

榛名湖の氷上ワカサギ釣りは2月25日(日)まで・・・あと5日で終わりなので水曜定休日の21日に行ってきた!

前日は原や砂押で10束超えが出たらしいし、店前でも5~6束は出たようなので、迷った末に温かいお昼が食べられトイレも近い店前の水深7.2mで開始した!

何時もお世話になる〇山さんと隣り合わせで開始、今回も私は手繰りオンリー!

薄曇りで日が射しているけれど寒い日で、開始直後は時速100~120匹で釣れて8時半までに2束超え、その後は白樺亭やロマンス亭のお客さんに釣り方を教えたりしながら、スピードダウンしたけど12時までに4束とまあまあのペースだった!

一旦群れが途切れて、お昼を食べに行く準備を始めたら再度厚い群れが入ってきたのですきっ腹を抱えて続行・・・

良いペースで手繰れて2時まで続いて6束を超えた!

その後は群れが途切れてきたので白樺亭に行って遅いお昼をいただいた・・・やっぱり平日は空いているネ!

カツカレーの小を頼んだのにサービス良すぎ! お腹いっぱいになっちゃた!

2時半に戻って暫くすると群れが入り始めたので、高速の手繰り・・・でもお腹がパンパンで前かがみが出来ない! 

これが逆に姿勢を良くして目の位置が上がって当たりを良く取れるようになって、数を伸ばして3時半に705匹で終了した!

榛名湖は終盤になっても良く釣れているので土曜日にもう一回上がることにした!  

 

「終盤になっても釣れているね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3744話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:手繰り糸は・・・

2018年02月21日 | ワカサギ釣り(~2023)

今シーズンのワカサギ釣りはほとんど手繰りでやっている・・・

理由はいろいろあるけれど・・・

①ラインがナイロン系なので落ち方にふわっと感があってPEのように早く落ちて棚を直撃しないので魚をばらけさせないこと

②自分の誘いで喰わせ乗せたときの達成感が何とも言えないこと

③手繰ってくるときの手に伝わる魚の感触が心地よいこと

④手繰りスピードと位置操作で氷に引っ掛けることが少ないこと

⑤渋い時の手繰りは微妙な当たりもとりやすいこと

・・・などなどが挙げられ電動に無い釣り味が楽しめ数釣りでは電動や二丁出しには負けるかもしれないけれど、釣り味では最高に楽しい釣り方だと思っている!

手繰りをやっていて、よく聞かれるのが「手繰りの糸は何を使っていますか?」で・・・

以前はゴ〇〇ンだったりバ〇〇スだったり、バスラインのフロロラインを使っていたのだけど、最近はフジノの手繰り専用ライン(エステル素材のブリリアやポリエステルの紺青ワカサギ)を使っている・・・


特にブリリアはエステル素材で伸びが少なく張りが有って手に馴染みやすいこと、蛍光イエローだったり蛍光ピンクで視認性が良いこと、ラインの巻き癖をとりやすいこと、AQコートで水のはじきが良くて手に絡まないことなどが気に入っているところだ・・・


最初は0.6号を使ってみたけれど太すぎてゴワゴワ感があったので、現在は0.5号と0.4号を使っているけど張りが有るので糸がらみ(群馬の方言じゃ「糸がこごなる」って言う・・・笑)も少ないので使いやすいと思っている・・・


フジノの宣伝ではないのだけど最近、何人かの方に聞かれたので紹介させてもらった・・・バッチリセンデンシテイルゼ!

榛名湖は2月25日までと正式に決まったらしいので、あと1~2回しかできない・・・今日は1週間ぶりで榛名湖に行ってくるか!


「最近は手繰りが復活しているね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3743話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメは咲いたか・・・箕郷梅林

2018年02月20日 | 風景

通勤は梅林の中を通ることが多い・・・そして雨水もすぎて春の気配が濃くなり標高が低い地域では白梅も咲き出した!

箕郷梅林では3月上旬から始まる梅まつりのノボリが立てられ観梅客を受け入れる準備をしていて、早咲きのしだれ梅が少しだけ開き始めた・・・


紅梅はかなり咲き進んでいるけど、今年の寒さで花弁が焼けてしまっている・・・


梅林一帯は手入れの行き届いた場所が多いのだけど・・・


中には梅の木を伐採して片づけていたり・・・(近くに太陽光発電が有るので此処もそうなっちゃうのかな!)


手入れをされずにつるに巻き付かれたり・・・


ササが繁茂してしまって荒れた梅林も見受けられる・・・


此処にも放棄地の波が押し寄せていることが伺われ寂びしさも感じるね・・・


「もう梅の季節なんだね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3742話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

渓流2018春 (別冊つり人Vol.460)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:第6回C-Styleワカ釣り王者決定戦・・・

2018年02月19日 | ワカサギ釣り(~2023)

日曜日は第6回目となるC-Styleわかさぎ釣り王者決定戦が松原湖で行われた・・・

今年は70名もの参加があり過去最高・・・そして関西(兵庫・大阪)、中京、東北からも参加が有ったそうだ!

7時集合で7時20分開始・・・エイエイオーと勝鬨を揚げて思い思いの場所に散らばっていた!

昨日のプラで渋いのは分かっていたけど、淡い期待で入った朝一のポイントを見事に外してしまい1時間で4尾・・・

苦しい時の姥頼みで移動すると群れの写りは凄いけど口を使ってくれない・・・

結局29匹で予選落ち・・・28位だった(涙)

1位から10位までが決勝に進み、11位~17位で敗者復活戦があり1尾早掛けで2名が決勝戦へ通過、昨年の1~3位がシードで計15名の決勝戦となった。

手繰りで細かい当たりを取ってダントツの成績で千島さんが優勝した!2位は吉田さん、3位は同匹数で早掛けで勝った源間さん(昨年優勝のシード)だった!シード選手が連続で3位以内に入ったのは初めてで源間さんの底力は凄いね!

来年も参加できると好いな・・・

 

「流石 千島さんは最強だね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3741話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:C-Styleプラ そして手繰りミーティング・・・

2018年02月18日 | ワカサギ釣り(~2023)

土曜日は今日行われるC-Styleワカサギ釣り王者決定戦のプラ・・・けっこう暖かい‼


そして午後は各地から集まった名手で第1回ワカサギ手繰りミーティングだった・・・


流石にみんな上手い・・・勉強になるね!


渋かったけどワイワイ・ガヤガヤと楽しかった・・・


夜は前夜祭で42名も集まり大いに盛り上がった!



「みんな集まっての手繰りミーティング見たかった・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3740話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の足音・・・

2018年02月17日 | 自然観察

ここ二日ほど暖かく春の陽気・・・農林大のシナマンサクも大分咲き進んだ。 シナマンサクは枯葉が今でも残っていること、マンサクに比べ花が大きく黄色が濃く、香りが有ることなどが特緒だね・・・

昨日も出勤途中の九十九川河畔に生える木にノスリが止まっていた・・・


その下の水面ではカイツブリのペア?が仲良く泳いでいた・・・


そして場所が違うけど榛名町の十文字近くの畑脇の樹にも1羽とまっていた・・・しばらく見ていたらもう一羽飛んできて傍の樹にとまった!

後から来たノスリは直ぐに飛び立ち、それを追いかけるように前からいたノスリも行ってしまった・・・ペアリングの始まりだろうか?

昨日で私が担当する科目の期末試験が全て終わった・・・


採点も終了したし・・・


あと、ひと月チョイで完全フリーになるんだなぁ・・・


「4月から釣り三昧か・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3739話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

渓流2018春 (別冊つり人Vol.460)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林水産業関係機関成果発表会(アユ関係)・・・

2018年02月16日 | 釣り一般

農林水産業関係機関成果発表会の概要の最終回はアユ関係を3課題・・・

最初の課題は、新潟県内水面水産試験場の「新潟県における近年のアユの再生産状況」について・・・

新潟県の内水面漁業調整規則では産卵期のアユを守るため秋季のアユ禁漁期間が10月1日~7日になっている。 ところが、近年はアユの産卵や遡上の遅れが報告されているため、そうした生態変化に対応した適切な禁漁期間は何時なのか能生川、海川、五十嵐川の3河川において調査した・・・


3河川の流下仔魚調査から産卵時期を推定すると、能生川での産卵は10月上旬以降の1か月、海川も10月上旬以降の1か月、五十嵐川では9月末~11月上旬と思われる。 このことから流下仔魚の大部分は10月上旬に産卵されたものと推定できる!


一方、能川に遡上してきたアユの耳石を調べたところ孵化した日が10月下旬~11月中旬の個体が多く見られ、産卵日を積算水温で推定すると10月中旬~下旬であった。


つまり流下仔魚調査での産卵盛期は漁業調整規則の禁漁期間とほぼ一致するが、遡上アユの推定産卵日はズレているという結果であった!

産卵最盛期に産み付けられ孵化して日本海に流下したアユ仔魚は、その時期には未だ海水温が高くて塩分に耐えられず死滅してしまったのではないかということらしい。 温暖化の影響なのかね・・・

もしそうだとしたら禁漁期間の変更もしくは延長が必要となる・・・


ただし、この調査は単年度の結果であるので更なる調査が必要であるとのことだった!


次は「アユの系統による外部形態の特徴は? ~プロポーションの違いを探る~」について・・・

海産系と群馬系のアユのプロポーションの違いを比較した試験研究らしいが・・・


難しすぎて良く分からなかった・・・


この判別関数と今まで言われている鱗数、鰭軟条数、下顎側線孔数と配列の情報を加味するとさらに制度が上がるということだった・・・

鱗数、鰭軟条数、下顎側線孔数と配列だけでも好いような気がするけどな・・・


次は山梨県水産技術センターの「費用対効果に優れたアユの放流時期とサイズの検討」について・・・もっとも興味を魅かれた課題だった!


何処の県もご多分に漏れず冷水病、カワウ、河川環境などによってアユ遊漁は不振が続いている・・・

遊漁料収入は減少の一途をたどり放流量の減少に繋がっている・・・アユ種苗は重量単価で取引され、放流単価はあまり変わらないので放流尾数は大幅に減っている。

そこで放流サイズを小さくして放流尾数を増やすことが出来るか、そのリスクはどうか、費用対効果はどうなのか検討してみた・・・

まずは長期にわたって釣れるように特性の違った2種類を放流することを提唱・・・


放流密度は2,6~4.7尾/㎡が最も釣れるんだって・・・


小型を早期に放流(もちろん10℃以上に水温が上がってからだよ!)、通常放流、成魚放流の三種類で試験をした・・・


結果として・・・

①放流コストが最もよかったのは185円/1尾で通常放流は倍以上、成魚放流は高すぎ!・・・

②回収率は小型と通常が同程度、成魚放流はかなり低かった・・・

③釣獲魚の大きさは3種類とも大差はなかった・・・

④時間当たりの釣獲尾数(CPUE)は小型早期が2.38と最も高く、普通が1.13、成魚は0.18と非常に悪かった・・・

⑤小型早期の成長量は人工飼育とさほど変わらず大きくなっていた・・・


以上の事から「小型早期放流」は費用対効果に優れた放流方法であることが明らかになった!

さらに、冷水病フリーアユの放流、2種類の放流、集中放流、良好環境地域への放流を組み合わせれば良い結果が望める可能性が高いのだ・・・


問題は群馬県でこの方法が採用できるかどうかなのだけど・・・現在、群馬県産で出荷されている種苗は、水温が安定したころには10g以上に育って小型と言えないものなので、そこから変えていかなくてはならないだろうな! 

この発表とは真逆に、アユの特性なんて考えず、安いと言うだけで種苗を購入し、環境を考えずに1尾/㎡以下の分散放流して、失敗すれば成魚放流をしている漁協も散見できるのだから、アユがたくさん釣れる川が少なくなってしまったのだろうな・・・

他に冷水病関連が2課題あったけど長くなるので割愛させてもらう・・・


「冷水病に強くていっぱい釣れるアユが欲しい!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3738話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

渓流2018春 (別冊つり人Vol.460)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:バレンタインだからチョコっとだけ・・・涙

2018年02月15日 | ワカサギ釣り(~2023)

水曜定休日の2月14日は榛名湖へ・・・あと1~2週間は氷は大丈夫だろうか? (市の広報? によると2月25日までらしいね!)

白樺亭に5時少し過ぎに行くと哲っちゃんがすでに到着していた・・・

土日に入って型が良く数もソコソコ釣れた原に一緒に入った。 準備中に葱さんから電話が有って店前に入るとのことだった・・・

前回と同じ場所で開始して最初の1時間は時速100匹で釣れて「よしよし・・・」と思っていたら、8時過ぎには急ブレーキで群れが完全に消えてしまった!

「何時かは来る・・・」「何処かにいる・・・」と浅瀬を探ったり、戻って魚探を見つめながら竿を振り続けるけど釣果は伸びず昼までに180匹・・・

その後も当たりは無く1時半までに184匹と大撃沈、 隣で釣っていた徹ちゃんは渋いながらも3束近くを釣っているし、 店前に入った葱さんに電話すると群れが途切れずに400超えらしい! 腕の違いを思い知らされた・・・

お腹が空いたので道具を片づけて車に積み込んで白樺亭まで移動して遅いお昼・・・

葱さんと白樺亭のむっちゃんが調子良く手繰っているので、せめて2束にしたいなと合切箱だけ担いで二人の傍に行って3時少し前に再開した・・・

ベタ底で入れ掛かって3時少し過ぎまでに40数匹を釣って合計227匹で終了した・・・バレンタインだからチョコっとだけだったね(涙)

 

「毎年、同じようなオヤジギャグ・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3737話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林水産業関係機関成果発表会(カワウの胃内容物、サケ回帰状況、ヤマメとサクラマスの判別)・・・

2018年02月14日 | 釣り一般

農林水産業関係機関成果発表会(水産分科会)の概要の第三弾は「カワウの胃内容物調査」「利根川サケの回帰状況」「利根川大型ヤマメの降海型と河川残留型の判別」の三課題・・・

まずは「「カワウの胃内容物調査 ~カワウは何を食べているのか?~」について・・・

カワウは一時は絶滅寸前まで行ったのだけど棲息域を河口付近から中流域にお引っ越しをしてからはバウンドして大増殖・・・

繁殖能力が高くて、移動能力が高くて、潜水能力が高くて、大食漢となれば被害も大きいわけだ・・・


碓氷川の安中・磯部地区と鏑川で駆除した60羽について胃の内容物調査した結果が今回の発表内容だ・・・


早速、結果を見てみよう・・・この60羽は平均的に小振りなのかな!


胃の内容物(魚類)は14種におよび、月別にみると4・5月はウグイやオイカワ、ヨシノボリ類が多く、6月になってアユやコイが出現してくる・・・

6月のアユの割合が思ったよりも少ないよね!

この理由として、 ①カワウの追い払い効果が出た ②アユの生息量が少ない ③アユの逃げ足が速い と言うことが考えられる。 ②が原因と言うことは考えたくないけど一番濃厚かもしれないね (あくまでも私見・・・笑)

そしてカワウの食性が季節によって変動し、捕食しやすいサイズまで成長した魚、かつ隠れる場所が無く、逃げ足の遅い魚を狙っていることが予測できる。


このような食性からカワウの被害防止には魚の隠れ場所の提供や着水防止、追い払いが有効と提案している・・・分かっちゃいるけど現場は大変なんだよ!


そして「利根川サケの回帰状況 ~経緯と現状~」・・・


利根川は太平洋側でサケが回帰する南限の河川・・・徳川幕府の利根東遷以前は銚子に流れ込んでいた川は常陸川だけどね(その当時の利根川は東京湾(江戸湾)に流れてこんでいたからサケは居ないのだ)


戦前は多くのサケが遡上していた利根川も戦後の1950年代には遡上は激減してしまった。

その後、十数万尾もの稚魚を放流して利根川に遡上してくるサケを増やす努力をしたけれど2000年ころまでは僅か3桁だった・・・

2007年以降、遡上サケから採卵した稚魚のみを放流し始めて遡上量は増加し始めて2013年には18,000尾を越えたが、最近は乱高下している・・・


サケの回帰量の乱高下や減少の原因ははっきりはしないけれど、海洋環境の悪化? 遡上前の乱獲? などが考えられるのかな・・・


そして1月14日にも別の場所で発表され、ちょこっと取り上げた「利根川大型ヤマメの降海型と河川残留型の判別 ~大型ヤマメはサクラマスなのか~」


この程度の説明は要らないのだろうけど・・・サクラマスとヤマメの違いは生態が違うだけ!


群馬県内の利根川には両方が居るので判別はどうするのかと言うことなのだ・・・海まで降りたサクラマスは海水のストロンチウム濃度が高いので耳石の濃度が変わるのだという・・・

利根川で捕獲した大型ヤマメ35尾を魚体測定して耳石検査したところ、24尾が降海型で11尾が河川残留型だった。

そして魚体サイズで並べると降海型(サクラマス)の方が全長が大きい検体が多く、35~40cmが区分の目安だったということだ!

メスの方が河川残留型でもばらつきが見られるが、オスは明確に分かれたらしい・・・


次は最終回でアユ関係を予定している・・・まとめる気になればの話だけど(笑)


「水産関係の研究って面白いね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3736話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

渓流2018春 (別冊つり人Vol.460)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする