かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

2017年やま遊びの総括・・・

2017年12月31日 | 自然観察

いよいよ押し詰まりましたねぇ~「やま遊び」の総括もしておかないとブログ・タイトルが泣いちゃうね!

・・・と言っても最近は自然観察の類がほとんどで、山菜取りやキノコ採り、自然薯掘りなどには殆んど行っていない!

まずは、私が所属している群馬県自然保護連盟の自然観察会や自然保護活動では「赤城山・五輪尾根」「赤城山・覚満渕(ササ刈り)」「赤城水源の森」「野反湖・弁天山」「玉原高原」「」吾妻渓谷」「妙義山・石門群」の7回に参加・・・

憩の森で行われた森林観察会には2回参加し、「虫えいと梅雨期の花」と「樹木を冬姿で見分けよう」で講師を務めた・・・

仕事だけど森林環境論では尾瀬に1泊2日で行ってきた・・・ここで膝を酷使しすぎて痛めてしまい、いまだに膝痛が尾を引いている(涙)

樹木学実習では校内や林業試験場、さらに憩の森と伊香保森林公園で樹木学の講義・・・

「虫えい(虫こぶ)」では、林業試験場内で随分前に見つけた虫えい「エノキハツノフシ」が県内初記録だった。 拙ブログには138種類目を収録した。 

「冬芽と葉痕」も236種類目まで収録できた・・・

山小屋へは1月に雪掘り、5月に仲間の退職祝い兼山菜採り、12月に雪囲い&忘年会の3回・・・

「かわ遊び・やま遊び」の2017年の総括はこれにて終了・・・

大晦日の今夜は、除夜の鐘のお手伝いで菩提寺である不動寺にて年越し・・・皆様、良いお年をお迎えください!

 

「膝をお大事にね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3685話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年釣りの総括・・・

2017年12月30日 | 釣り一般

今年も押し詰まってきましたねぇ~

と言うことで、年末恒例のかわ遊び・やま遊びの総括! まずは、かわ遊びの総括・・・と言っても釣りだけだけどね(笑)

今年は75回と昨年に較べ大幅に釣行回数が減った・・・理由は何といっても丹生湖ロスで前年と比べてワカサギ釣り回数が16回も減ってしまったことがそっくり影響した。 前年は11月と12月で15回も行っていたのにそれが無くなり、加えて中禅寺湖にも一回も行けなかったのが大きかったね! 

逆に新魚種?で手長エビに9回も行っていた・・・天候が悪かったり増水時に手ごろな釣りだった。 食べても美味しいしね!

(↓)マス類は渓流は2回と減少、ヒメマスが10回で昨年に較べ9回も減ってしまい、その分が手長エビ釣りに移行しちゃった感がある。 ヒメマスの平均釣果はまあまあだったかな・・・


(↓)アユの釣行回数は昨年と同じで平均釣果はほんの一寸だけ増えた・・・ただ、竿は出さないけど稚魚放流やカワウ追いには相当行っている!

(↓)ワカサギは先に述べたとおり釣行回数が26回と大幅に減少し、総釣果も6,000匹以上少なかった・・・(涙)

なお、ワカサギでは暫く行っていなかった榛名湖に3回ほど行った。9月中旬には釣り人社の取材で釣行し、その記事をワカサギ大全に載せてもらった・・・



「丹生湖ロスが効いているねぇ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3684話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:トネリコ・・・

2017年12月29日 | 冬芽と葉痕

今年最後の「冬芽と葉痕」ネタは拙ブログに初掲載のトネリコ(モクセイ科トネリコ属)で236種類目・・・

トネリコは湿地に比較的多い落葉高木で田の畔で稲を干す稲架木(はざき)として使ったり、材は木製バットに使われたりする・・・

名前の由来としては、この木につくイボタロウムシが分泌する蝋を戸の滑りをよくするために塗ったので「戸塗り木」からとか、樹皮から膠状のものを採った「共練濃」からとか諸説あるらしい・・・

頂芽は卵形で先が尖り大きく頂生側芽が見られる。 芽鱗は帯紫灰色でほぼ無毛、肉厚で堅いためしばしば割れ目が入って欠けたり剥がれたりしている・・・


側芽は対生で扁平な広卵形・・・


葉痕は半円形~心形で十数個の維管束痕が見られる・・・歯をむき出して笑っているようだね!

枝は弱い4稜があって角ばっていて、それに伴って髄も四角形をしている・・・


「トネリコって戸塗り木なんだ! 樹木の名前って生活に密着しているね」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3683話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:長湖の全面解禁・・・

2017年12月28日 | ワカサギ釣り(~2023)

23日(土)に一部解禁となった長湖の氷上ワカサギ釣りだけど5日目にしてやっと行けた! 11月8日に榛名湖に行って以来だから50日ぶりのワカサギ釣りだった。 例年なら週に2回は丹生湖に行っていたのだから如何に丹生湖ロスが大きかったのか・・・(涙)

長湖は27日に全面解禁になるとの話だったので意気込んで行ったけど佐久では吹雪状態でゆっくり走って5時半に着いた・・・

立花屋さんでシーズン券を購入して準備・・・群馬のK林さん、神奈川のS藤さん、地元のY沢さんやO木さんたち常連さんと一緒に6時半に氷上に降り立ってポイントを確保して開始したけど朝一から痛~いトラブルで30分以上もロスしてしまった!

今回はワカサギ釣りの原点に還って最初から最後まで手繰りでやってみた! 型はバラバラで1gサイズの当歳魚がほとんど・・・

10匹に1匹くらいの割合で2年魚が釣れてきたけど8時半には止まってしまった・・・この時点で52匹と貧果! 最初のトラブルが大きかった!

漁協の方達が9時から全面解禁に向けてロープ張りをして9時半には拡大エリアで釣りを開始できた・・・

群れが入るとポツポツ釣れて時にはこんな事もあったけど昼前には渋くなってしまった・・・

12時半に180匹でギブアップし納竿・・・

30日に解禁すると言う猪名湖を眺めながら立花屋さんでお昼を食べて帰路についた・・・

3年ぶりの年内解禁だから長く楽しめそうだね! (↓)今までの解禁日:立花屋さんから拝借した表に追加したものです!

 

「やっと長湖に行けたね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3682話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:松原湖(猪名湖)の解禁決定・・・

2017年12月27日 | ワカサギ釣り(~2023)

松原湖本湖(猪名湖)の解禁が年内の12月30日と決まった・・・私は残念ながら行けそうもない(涙)

エリアは例年とほぼ同じかな・・・(↓)立花屋さんの画像を拝借しました!

私が行けるのは年明けの6日か7日かな・・・

 

「今年は早いね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3681話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:コマユミ・・・

2017年12月27日 | 冬芽と葉痕

林業試験場内に植えられていたコマユミは拙ブログに掲載してなかったのでアップ・・・コマユミはニシキギの小枝に翼が無いタイプなのだけど、名前からすればマユミの小さいタイプだと思ってしまうよね! (冬芽と葉痕:235種類目)


冬芽も先端が尖った長卵形で無毛の芽鱗の数が7~8対あって、マユミ(先端が鈍頭で卵形・縁毛の有る芽鱗の数が5~6対)よりもニシキギ(先端が尖った卵形で無毛の芽鱗が6~9対)に似ている・・・


側芽は頂芽よりもやや小さく、維管束痕は三日月型で横一列に並んだ維管束痕が見られる・・・


髄は細く、菱形・・・ちなみにニシキギの髄は十字形!



「コマユミってニシキギに近いんだ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3680話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:似た者同士を較べてみれば・・・クロモジ属

2017年12月26日 | 冬芽と葉痕

今回の似た者同士はクロモジ属・・・クスノキ科の落葉樹はクロモジ属に限られ、各部に芳香があって、早春に花を咲かせる特徴を持っている。 

上の画像はアブラチャンの冬芽だけどボクサー三兄弟のように見えるのでトップ画像にしてみた(笑)

(↓)ダンコウバイは黄色い花がたくさん着いて美しいので本来はロウバイの一種に付けられた名前が転用されたらしい!

葉芽は楕円形で花芽は柄が無く大きな球形、葉痕は半円形で維管束痕は3個・・・


(↓)アブラチャンは細い紡錘形の葉芽と柄の有る球形の花芽が特徴的、葉痕は心形~半円形で維管束痕は3個・・・


(↓)ヤマコウバシは何といっても枯葉が残っているのが特徴で冬芽は赤褐色の紡錘形でクロモジ属では唯一の混芽なので球形の花芽が無い・・・


カナクギノキは分布的には神奈川県以西なので群馬県には自生していないけど林業試験場に植栽されていたのでアップ・・・クロモジ属の中で高木になるのはこの木だけだ。 樹皮が剥げて鹿の子状になるのでカノコギとよばれ、それが訛ってカナクギになった。

冬芽は葉芽が紡錘形、花芽が有柄の球形でアブラチャンの冬芽に似ているけど芽鱗の数が5~8枚と多い(アブラチャンは3~4枚)、維管束痕も1個で判別がしやすい・・・

クロモジは葉芽は1cm以上の大きな紡錘形で花芽は有柄の球形で先が尖り、葉痕はほぼ半円形で維管束痕は1個・・・


日本海型のオオバクロモジは葉や冬芽がやや大きいが判別は難しく、私は積雪地帯に有ればオオバクロモジとしている・・・


「クロモジ属は分かりやすいね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3679話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の清掃奉仕、そしてクロバナロウバイの冬芽とタネ・・・

2017年12月25日 | 植物

毎年恒例の菩提寺の清掃奉仕・・・

総代、世話人も年寄りが多いけど頑張って掃除・・・陽が射さず寒かったけど動き回っていたら汗かいちゃった!

そして境内のクロバナロウバイの冬芽と葉痕・・・

冬芽はV字形~馬蹄形の葉痕の中に半分埋もれた黒っぽい半隠芽・・・

偽果を割って見ると・・・

白い毛が生えた種子が20個ほど現れた。 この種子はアルカロイドが含まれて有毒らしいね・・・

 

「ロウバイの仲間って匂いは良いけど有毒なんだ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3678話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れのお掃除、そしてGFG役員会・・・

2017年12月24日 | 釣り一般

昨日は久しぶりに暖かく穏やかな天気だった・・・松原湖(長湖)の氷上ワカサギ穴釣りが解禁だったのだけど暮れの掃除に精を出した!

家廻りの掃除やサッシの洗浄には高圧洗浄機は役に立つね・・・

窓ガラスを拭いて、細々とした片づけで夕方になっちゃった! 11月末に古いプレハブ倉庫を解体(↓)してもらってから時間が有れば家の片付け事ばかりで釣りどころでは無かったのだ・・・

新しい倉庫を作ってから、さらに片付け事で釣りに行けず、そのまま暮れの掃除に突入してしまった(涙)

そして夜の7時から高崎のレストラン小紋でGFG上信越地区本部の役員会だった・・・

年々減少している会員の確保対策や年会費の期限内納入、来年度事業の事前打ち合わせなどだった・・・

  

 

「もう来年度の準備かぁ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3677話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ原木伐採実習2・・・そして可愛い冬芽と葉痕!

2017年12月23日 | 農林業

昨日もしいたけ原木の伐採実習で林業試験場へ行ってきた。 (↑)青空のもと赤城山が綺麗に見えていた!

寒いかなと思ってカイロを背中と腹に張り付けて行ったら風も無く穏やかな天気で汗かいちゃった! 

今回は伐採班が2班・・・

梢端や枝処理のチッパー班が1班に分かれて作業した・・・新しいチッパーが入っていて作業性は良かったけど相変わらず凄い音だ!

昼休みに植物園内を回って冬芽と葉痕の写真を撮ってきた。 

ニコニコマークが特徴的なオオバアサガラは可愛くて微笑ましい冬芽と葉痕だね!

今日は穏やかな天気らしいので家の大掃除、明日はお寺の清掃奉仕・・・と云うことで長湖の氷上ワカサギ釣りが解禁だけど、この土日も釣りは無し(涙)

 

「青空のもとでの作業は気持ちいいだろうな!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3676話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:アオダモ・・・

2017年12月22日 | 冬芽と葉痕

「冬芽と葉痕:似た者同士を較べてみれば・・・」でトネリコ属を書こうと思ってリストアップを始めたら拙ブログではセイヨウトネリコとヤチダモ、シオジしかアップして無くて、ホームページでアオダモやマルバアオダモをアップしていた・・・

と言うことで拙ブログ初登場のアオダモの冬芽と葉痕を撮りなおしアップした・・・これで234種類目となる!

アオダモは冬芽のほか枝や花序に毛が無いか少ないものをアオダモ(コバノトネリコ)、毛(開出毛)が多いものをアラゲアオダモ(ケアオダモ)と呼んでいる。

頂芽は広卵形で7mm程度で頂生側芽を持つものも有る。芽鱗は1~2対見える。今回、撮影した冬芽は毛が生えているのでアラゲアオダモに近いかな・・・


葉痕は三日月型~半円形で微小な維管束痕が多数見られる・・・耳覆いが付いた防寒帽をかぶった人のようだね!

 

側芽は十字対生するのだけど今回のものは亜対生だった・・・

側芽はやや開出して上部のものほど大きい・・・

髄は細くて、ほぼ四角形・・・


「アオダモの仲間ってちょっと見は同じだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3675話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れのお仕事・・・

2017年12月21日 | 一般

今年も、あと10日ほど・・・

毎年、押し詰まってから慌ててやっていたので今年は早めに掃除を始めた! まずは、キッチンの換気扇の清掃で今年は重曹を使った。 これは良く落ちる!

汚れの酷いところはスチームクリーナーも使ったけど、あまり変わらなかったかな・・・

さらに畑を耕して土中の虫退治・・・

畑端のミカンが色づいてきたので試食してみた・・・

一口食べて昔のミカンを思い出した・・・硬くて酸っぱい(笑)

そろそろ出さないと元旦に着かないので年賀状も仕上げた・・・

これで、何時もより早めの今週末に解禁となる松原湖(長湖)の氷上ワカサギ釣りに年内に一回くらいは行けるかな?

 

「氷上ワカサギに行けるとイイネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3674話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:似た者同士を較べてみれば・・・ガマズミ属

2017年12月20日 | 冬芽と葉痕

似た者同士の冬芽と葉痕シリーズ第三弾はレンプクソウ科ガマズミ属・・・以前はスイカズラ科だったけどねぇ。

ガマズミ属は装飾花を持つヤブデマリやオオカメノキなどと、装飾花を持たないガマズミやオトコヨウゾメなどに分けられる。

花の無い時期でも葉や実の付き方で見分けられるけど、冬芽と葉痕だけで簡単に見分けられるものとそうでないものとに分かれる。 葉痕は三角形~三日月形のものが多くて維管束痕は3個でほぼ共通・・・

まずは装飾花の有るオオカメノキ・・・冷温帯の亜高山に多い低木で冬芽は裸芽となるので一目瞭然! そして頂芽の花芽は球形で特徴的、頂生側芽の葉芽とあわせで私はウサギちゃんて呼んでいる。(↑一枚目の画像は春に開きかけた花芽と葉芽、↓は葉が落ちた直後の花芽と葉芽)

葉痕は三角形で維管束痕は3個あり、吊り目気味の顔に見える・・・


同じく装飾花があるヤブデマリの冬芽・・・2枚の芽鱗と垢状の毛が特徴的だけど、単木で出されたら判別は難しいかな!


全てが装飾花のオオデマリは日本海側に分布するケナシヤブデマリの園芸品種で枝の毛が少なく冬芽が大きい・・・


装飾花が無いガマズミの冬芽は短い粗毛がびっしりと生えていて枝も太いのが特徴で、葉痕は浅いV字型~三日月形で維管束痕は3個、頂生側芽の葉芽を持つことが多い。

ガマズミの名前が付いていてもミヤマガマズミは枝が細く、一年生枝や冬芽は無毛、もしくは粗い毛が生える程度・・・


コバノガマズミはガマズミよりも枝が細く葉も小さいけど、枝や芽鱗にガマズミと同じように毛があって紛らわしいかな・・・でもよく見るとコバノガマズミの毛の方がきめ細やかで葉痕も細い三日月型だね!


オトコヨウゾメは葉や花、果実の雰囲気がコバノガマズミに似ているけど、冬芽の芽鱗が黒紫色でつやがあり無毛なので判別しやすい・・・




「同じ属でも冬芽で違いが分かるんだ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3673話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「す・も・の」の冬姿、そしてカタツムリの修理・・・

2017年12月19日 | ワカサギ釣り(~2023)

「す・も・の」と言っても群馬県人以外はピンとこない言葉だね! 

群馬県には「上毛カルタ」という郷土カルタがあって、この時期になると小・中学生を中心に練習に励んで各大会に臨む・・・私も長年、読み手や審判をやってきたのですべての札を諳んじている。

「す・も・の」とは、その「上毛カルタ」の「三山札」という役札の事で上毛三山を読んだものなのだ。 他の役札には「お・か・め・き・け」という五市札、「つ・ち・け」と言う群馬県札がある・・・

‘す’は「裾野は長し赤城山」、‘も’は「紅葉に生える妙義山」、‘の’は「登る榛名のキャンプ村」という読み札・・・で、昨朝も快晴で新聞を取りに外へ出たら妙義山が朝日に照れされて赤妙義になっていた(一枚目の画像)

出勤しながら九十九川沿いで妙義山を撮影・・・右端に上毛カルタの‘あ’の「浅間のいたずら鬼の押し出し」の浅間山も入れてみた!


黒檜山などが白くなっている赤城山・・・読み札のとおり裾野が長いね!

赤城大沼は何時凍るのだろうかねぇ・・・ワカサギ・ファンは心待ちにしているよ!


そして木々の葉が落ちて単調な色になってしまった榛名山・・・

今年は寒いから榛名湖が凍って、久しぶりにワカサギの穴釣りができるようになると良いのだけど!


松原湖の穴釣り解禁が間近に迫ってきたので、午後から休暇を取ってカタツムリの修理をした・・・

ワカサギ釣りをしない人には分からないかも知れないけど、カタツムリとは氷上穴釣り用のテントで形が似ているのでそう呼ばれている。

長年の使用でソリ用に使っていた古スキーのソール面がすり減ってボロボロになり、高床式の骨組みもジョイント部分が折れていたので全て交換した・・・

前面のビニールも破けていたのでこれも交換・・・

補修が終わったら日が沈んでしまった・・・ふと西の空を見たら妙義山と夕焼けが綺麗だった!

 

「氷上ワカサギも準備万端だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3672話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:似た者同士を較べてみれば・・・アジサイ属

2017年12月18日 | 冬芽と葉痕

今回の似たもの同士の冬芽と葉痕はアジサイ科アジサイ属・・・

(↑)アジサイはガクアジサイの花序全体が装飾花に変化したもので、頂芽は初期には薄い芽燐を被っているけど脱落して裸出する。

(↓)群馬のガクアジサイは植栽されたものが多く、頂芽は裸芽(裸出)で側芽は薄い芽鱗に包まれ三角形やハート形の葉痕に3個の維管束痕がある・・・

立派な王冠を被っているようだね・・・

タマアジサイの冬芽は粗い毛が生えた芽鱗に包まれるのが特徴だね! 三角形の葉痕には3個または5個の維管束痕が見られる。

毛むくじゃらの妖怪・・・

コアジサイの冬芽は薄い芽燐に包まれ、小さな頂芽と2個の頂生側芽が付いているが頂芽が小さく2個の冬芽が付いているように見える。 葉痕は3角形で維管束痕は3個みられる。 冬芽の先端が内側に曲がることが特徴かな・・・

小さいけれど筋肉質・・・?

ノリウツギの頂芽は円錐形~球形で先端の尖った芽鱗に包まれ、往々に頂生側芽を伴う。 葉痕は3角形~V字型で変異が多く維管束痕は3個・・・

怖い顔をしている・・・?

北米産のカシワバアジサイの冬芽は日本のアジサイ属と雰囲気が違って短毛で密に覆われ、葉痕も三日月形で維管束痕も多数ある・・・

 

「同じ属でも冬芽で違いが分かるんだ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3671話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする