かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

特用林産実習(山菜と炭焼き)・・・

2017年04月30日 | 山菜採り

日時が前後してしまったけど、木曜日に行ってきた特用林産実習(山菜と炭焼き)の記事をアップ・・・

今年は平均気温が低いのか、この日も寒い陽気でマイクロバスの車窓から見える山も新緑の色づき方が少なく茶色っぽい・・・

山菜講習のため所有者の方に断って入山させて戴いている山に到着すると案の定コシアブラの芽はほとんど伸びていない・・・

タラノメも良くてこの程度・・・

山菜採りは諦めて樹木学実習になっちゃった・・・

目立たないけどチョウジザクラが咲いていた・・・

ウリハダカエデの花も・・・

午後は炭焼きの見学体験・・・

焼けた炭の取り出しと袋詰めの体験・・・

機械による薪割りも体験させて貰った・・・

今どきの学生たちは山菜採りも炭焼きもほとんど体験したことがないから、顔が真っ黒になっちゃったけど、この実習は面白かったみたいだね!

 

「特用林産実習って面白そう!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3416話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造林実習 そして今朝もカワウ追い・・・

2017年04月29日 | 農林業

昨日は造林実習で大桁県有林に行ってきた・・・妙義山の新緑が眩しい!

新入生なので一から教えなければならないから草臥れる・・・まずは準備体操! 里桜のカンザンやウコン、オモイガワが咲いていた(マイクロバス後方)

コナラの苗木を苗木袋に詰めて出発だ・・・

一列に並んで1.5m間隔で植栽・・・傾斜が緩い場所なので楽なんだけどねぇ~

どうしても個人差が出るね・・・いい汗をかいたろう!

林床の花も咲きだした・・・

テンナンショウの仲間では早く咲くミミガタテンナンショウ・・・

小さな可憐な花のセンボンヤリ・・・

そして今朝も5時からカワウ追い、昨日より2℃高い8℃だったけど寒い・・・

一羽飛んできたけど数発花火を上げたら逃げていった・・・

昨夜は雷雨で多少降ったのだけど川の水は全然増えていない・・・もう少し欲しいなぁ!

 

「今日もご苦労様!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3415話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝もカワウ追い、そして環水平アークと夕景・・・

2017年04月28日 | 風景

今朝もカワウ追い、5時に出て中瀬大橋からあまぬま、かけざかと回ってきた・・・

で、一回分だけワラビも収穫・・・(笑)

昨日は農林大学校2年生の特用林産実習で吾妻管内に行ってきた・・・山は未だ残雪が残っていた!

午前中は、とある山林で山菜の講習(まだ芽が小さく収穫には早すぎた! 後日アップするね!)で、お昼は八ツ場の道の駅・・・

昼を食べながら、ふと丸岩上空に目を向けると太陽に暈がかかり、その下方に環水平アークが出ていた・・・環水平アークとは大気中の薄雲の氷晶に太陽光が屈折してできる横長の虹色の帯で、太陽の下方46度に見られる大気光学現象。水平弧、水平環 とも呼ばれる珍しい現象。

デジイチが無かったのでコンデジとスマホで撮影・・・

動画はこちら→環水平アーク

そして農林大からの帰り道には美しい夕景が広がっていた・・・麦畑と浅間山~榛名山

九十九川と妙義山~浅間山・・・

 

「環水平アーク・・・珍しいね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3414話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

ゼロから理解する 気象と天気のしくみ: よくわかる! 気象現象・天気予報・温暖化のメカニズム
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ追いからのお花見・・・

2017年04月27日 | アユ釣り(~2023)

22日(土)に放流した稚アユ・・・放流時にカワウ除けの糸張りをしましたが、花火によるカワウ追いも皆で分担しながら行っています。

昨日は水曜定休日だったので、朝5時頃から時間をかけて見回りをしてきました。 中瀬大橋から始めて・・・

碓氷川鉄橋の上流に回り込み・・・

あまぬま~かけざか・・・

何時もいる1羽が低空で飛び去って行きました・・・

あとの時間は渓流釣りも考えたのですが、極端な渇水で釣れないようなので女房殿と近場に住む次女とさくらの里にお花見に行ってきました。

ソメイヨシノはすっかり葉桜になっていましたが、サトザクラが見頃で二人とも大満足・・・

カンザンが五分咲きになり・・・

ウコンも開花しはじめました・・・

園内のイロハモミジの花も満開・・・

で、お昼は下仁田の一番に寄ってタンメンと餃子でした。 久しぶりで食べたけど美味しかった・・・

 

「カワウ追い、お疲れさま!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3413話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

鮎釣り 2017―永久保存版的アユ読本 野アユ挑発の導火線!追いまくり角度の徹底探求 (別冊つり人 Vol. 440)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県自然保護連盟総会 & 平成29年度観察会予定

2017年04月26日 | 自然観察

アップが遅くなってしまいましたが22日(土曜日)に行われた群馬県自然保護連盟の総会の様子です。

会員147名中、本人出席25名、委任状92名で総会は成立・・・それにしても会員がだいぶ減ってしまった!

パネルを使って詳細に行われた行事報告、決算報告・・・

そして今年度の行事予定と予算案・・・

特に問題も無く終了・・・

と云うことで、今年度の事業が決まったので掲載しておきますね。

まずは県委託事業の自然観察会と保護活動・・・参加費は無料ですが事前申し込みが必要となります。

申し込み先(TEL 027-324-5706/ 携帯 090-4833-5789 AM9:30~PM4:30 月・土・日・祝日定休)

そして自然観察会です。 参加費は300円(資料と傷害保険料)で事前に申し込んでください。

私が参加できるのは、赤城五輪尾根(5/21)、野反湖(8/11)、ブナ平から玉原湿原(9/3・担当)、吾妻峡(10/15)、妙義山石門めぐり(11/19・担当)、多々良沼(12/2)、の6カ所かな・・・

皆さんのご参加をお待ちしております!

 

「自然観察会に参加してみようかな」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3412話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里桜のシーズン(さくらの里の品種たち)・・・

2017年04月25日 | 

23日に群馬県立森林公園「さくらの里」で行われたさくら観察会で観られた主なサトザクラの写真をアップしておきます・・・

サトザクラ(里桜)という呼び方は広い意味では「多くの栽培品種を総称して呼ぶ場合」から「オオシマザクラを基に作出された園芸品種を指す狭い意味」までさまざまなのですが、ここでは前者に近いスタンスで書いています・・・

中央園地ではサノザクラ(佐野桜・薄紅色の半八重)が満開・・・京都の桜の研究家、佐野藤右衛門氏によって一万本の実生の中から選抜され、牧野富太郎氏によって命名されたのだそうだ。 1万からひとつ・・・気の遠くなる話だね!


同じく中央園地にあるフクロクジュ(福禄寿・淡紅紫色の八重)・・・花びらがねじれるのが特徴らしい。


同じく中央園地にあったイモセ(妹背・淡紅紫色の八重)・・・雌しべが2本あって実が仲良く二つ並んでいるので妹背(=夫婦)の名がついたらしい。他に花の中に花が咲く段咲も見られるのが特徴だとか。


新開園地では・・・

雌しべが1本で根元の方が葉に変化しているイチヨウ(一葉・淡紅白色の八重)・・・


ヤマザクラ系の枝垂れでシダレヤマザクラとも呼ばれるセンダイシダレ(仙台枝垂れ・白色の一重)・・・

一重咲きなのか八重咲きなのかが論争になって牛車を返して確かめたというミクルマガエシ(御車返し・淡紅紫色の半八重)・・・旗弁のある花があって一枝に一重と半八重の花が混じるのが特徴だね!


花が白くて大きく名前もそのままのタイハク(太白・白色の一重)・・・


下の園地では・・・

エドヒガンとオオシマザクラの交雑種で花が大きいイズヨシノ(伊豆吉野・白色の一重)・・・


大輪で優雅なヨウキヒ(楊貴妃・淡紅色の八重)・・・この写真は咲き始めだけど、枝先に花を付けるので満開になれば豪華だよ!


花の香りが良いスルガダイニオイ(駿河台匂・白色の半八重)・・・旗弁が有るのが特徴。


野外ステージ脇で・・・

「さくらの里」には1本しかないスジャク(朱雀・淡紅色の八重)・・・京都の朱雀にあったから付いた名前らしい。小花柄が長く花が垂れ下がるのが特徴。


連休に掛けては八重咲きのカンザン(関山)やバイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)・ウコン(鬱金)などが見頃を迎え、さらに華やかさを増すだろうな・・・


「さくらの里に是非行ってみたいネ」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3411話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

新日本の桜
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの里が見頃・・・

2017年04月24日 | 

昨日は妙義さくらの里で行われた群馬県森林・緑整備基金主催の「さくら観察会」に参加してきた・・・

花の蜜を吸いにヒヨドリが彼方此方の枝に・・・

観察会の講師はサクラの第一人者である「日本花の会」の主任研究員 和田博幸先生・・・

群馬県立森林公園「さくらの里」の中央園地駐車場に集合して朝9時半に開会、中央園地付近では、京都の桜の研究家、佐野藤右衛門氏によって選抜されたサノザクラ(薄紅色の半八重)が満開だった・・・

新開園地から下の園地へと移動しながら現在咲いているサトザクラを観察しながら詳細な説明を聞き・・・

中央園地に戻って間伐材ステージ前でスジャクやオオヤマザクラなどを観察して11時半に終了・・・

快晴で風も無い素晴らしい天気のもと非常に勉強になる観察会で大満足・・・!

園内ではヤマブキも咲きだしていた・・・ヤマブキが咲くとヤマメ釣りの季節なのだよねぇ~

 

「さくらの里へ行ってみたいね」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3410話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

新日本の桜
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:放流が始まったよ・・・

2017年04月23日 | アユ釣り(~2023)

昨日は碓氷川・松井田地区の第一回目のアユ稚魚の放流・・・松井田は水温が十分に上がってからの放流に拘っているのです!

変わり映えしない風景だけど・・・今年も楽しい釣りが出来ることを願っているよ! 

午前中は自然保護連盟の総会だったので、午後のカワウ除けの糸張りから合流できた・・・

放流の写真が無いと寂しいので中易支部長から送って貰った写真をアップしておきます! 

↓中瀬大橋で放流中の画像・・・今年も静岡産だよ!

↓は上流に向かって飛ばすように放流する方法が有効だと言うのでT.Kさんがやっているところ・・・放流した傍からグングン上って行ったって!

あまぬま、碓氷製糸にも放流して合計300kgだって・・・

次回は5月13日(土)の予定・・・この日も新潟の山小屋へ行く予定なので参加できない(汗)

午後はカワウ除けの糸張り・・・

 両岸に分かれてリールを使って糸のやりとり・・・キャスティングの練習になるね!

 

「碓氷川のアユ、今年も上手くいくとイイネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3409話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

鮎釣り 2017―永久保存版的アユ読本 野アユ挑発の導火線!追いまくり角度の徹底探求 (別冊つり人 Vol. 440)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の栽培管理・・・

2017年04月22日 | 山菜採り

特用林産実習は2年生なのだけど金曜日は先進農林家実習の振替で誰も居ない・・・

でもタラノメもワラビもタケノコも待ってはくれないので収穫して販売・・・ほかの実習で新1年生が圃場に来たのでワラビ取りを手伝わせちゃった!


ところで・・・「石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも 志貴皇子 巻8-1418」は万葉集でワラビを詠んだたった一首の詩なのだけど、渓流沿いに生えるワラビって何となく環境がそぐわないなと思っていたら? やっぱり、ゼンマイだという説もあるのだね!

で、私の人生(紆余曲折)とそっくりなワラビが採れて思わず記念撮影・・・(笑)


他の管理作業としてタラノメも見て歩いたけどアブラムシがごっそりとついている樹があった・・・昨年の課題研究で防除法をやったのに役に立っていないなぁ~


何年か前に課題研究で育てたコシアブラも食べごろに・・・これは採りませんよ! もう少し大きくしてから剪定方法の研究に使いたいから!


(↓)実生で育てた3年目のコシアブラは未だ下に降ろすのは早すぎたかな・・・草取りがたいへんになりそうだ! 同じようなのが10本近くある・・・


昨年、挿し木繁殖の研究をして1本だけ根付いたコシアブラも無事に芽を出した。 鉢の中で十分根を張らせて来年には地植えにしようかな・・・

そして山菜ではないのだけど、課題研究で何年にもわたって調査している「コナラ種子の生産量調査」・・・

今年もコナラの花が咲き出した・・・花と言っても風媒花のため花弁を持たず華やかさはない花だけど雄花がたくさん垂れ下がっている・・・


そして雌花は目を凝らさないと分からない花で赤っぽい柱頭だけ・・・


かなり多くの花が見られるから今年のドングリは豊作かな?


「山の作業をいろいろやれて面白そうだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3408話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2017:山桜の季節・・・

2017年04月21日 | 

何とか農林大の入校式まで持ってくれたソメイヨシノも春の嵐で散って葉桜がはじまった! 

「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ」・・・この時期のサクラも趣きがあって好いものだね!


そして、ソメイヨシノに替ってヤマザクラやカスミザクラなどいわゆる山桜が自然林の中で咲き始めた・・・

「群馬県の山手にはヤマザクラは自生せずカスミザクラが分布している。ヤマザクラがあるとしたら観音山辺りまでかな」と言われているけど、標高300mの箕郷の山野でもそれらしき樹が点在しているので分からなくなってしまう・・・

(↓)よく観察してみるとカスミザクラよりも花期が早いし、花柄・小花柄・萼筒などに毛が無いんだよねぇ・・・


中にはかなり紅色が濃い花も点在している・・・


一方、すぐ隣に確実にカスミザクラだな・・・という樹もあるのだからややこしいのだ!


カスミザクラは花柄・小花柄・萼筒などに毛があって花期も若干遅い・・・


さらに、最近はサクラは交雑種が多くなってややこしいことになっているのだ・・・

林床ではスミレも咲いていた

アカネスミレかな・・・


タチツボスミレ・・・



「月に叢雲、花に風・・・か」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3407話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

新日本の桜
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと山菜、ちょこっと畑、ちょこっと一杯・・・

2017年04月20日 | 山菜採り

前日の暖かな雨でワラビやコゴミなどがそろそろ採り頃かなと近場のポイントにちょこっとだけ行って、食べる分だけ採ってきた・・・

早速、下拵えして灰汁抜き終了のワラビ・・・重曹入れ過ぎたかな?

おひたしのコゴミ・・・

灰汁抜きしたタケノコ・・・

味醂醤油で短時間に仕上げ、団扇で煽いで照りを出したサンショウ・・・

調理終了後は畑仕事をちょこっと・・・

逆さ植えしたジャガイモが芽を出し始めたのでマルチを切って芽出し・・・

サヤエンドウとスナップエンドウに手をくれて・・・

下仁田ネギを400本ほど植え替え・・・

今日も色々やり過ぎて腰が痛い・・・

なので、夕方は家飲みで山菜でちょこっと一杯・・・

 

「旬の山菜は美味しいよね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3406話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の真夏日にタケノコ掘り・・・

2017年04月19日 | 山菜採り

昨日の天気予報では雨が止んだあと気温が上がるとは言っていたけど・・・まさかの真夏日で高崎市(上里見)で30.6℃だって!

午前中に特用林産実習の下見で竹林をパトロール・・・「雨後の竹の子」と云うとおり出始めていました!

なので、3コマ目の特用林産実習は急遽タケノコ掘りに変更・・・

親ダケ2本を残して30本近くを収穫しましたが、2年生になると唐鍬の使い方も堂にいってきたね!

それにしても暑過ぎ・・・汗びっしょりになってしまいました。

さて、校内の農作物や竹林にここ数年イノシシの被害が出ているので・・・

捕獲檻を掛けているけど今のところ捕まっていません・・・

ならばタケノコを守ろうと、繁茂しすぎた竹材を利用したイノシシ防護柵を作ってみた。その効果を学生の課題研究で実証中・・・

 

「4月中旬なのに真夏日!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3405話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介:群馬のスミレ・・・

2017年04月18日 | 

9日に開催された自然観察指導員会総会の時、指導員仲間の大平満さんが「群馬のスミレ」を発刊したというので購入・・・何と1年前に出していたのだね!

 

実を言うと私はスミレの判別は苦手・・・いや、スミレも苦手なのです!


何時も逃げ口上で「スミレは細かいので覚えられないの!」と言っているのだけど・・・


この本を持って野外でスミレ観察といきますかね・・・


「群馬のスミレ」

著者:大平満

発行所:上毛新聞社事業局出版部

定価:本体1,200円+税


「スミレの判別も難しいよね」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3404話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

群馬のスミレ
クリエーター情報なし
上毛新聞社 出版部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の季節・・・ただし栽培もの!

2017年04月17日 | 山菜採り

いよいよ山菜の季節・・・とは言うものの車社会の発達で到達性が良くなって野山での収奪戦は熾烈を極めているのだ!

山菜採りのマナーもルールも何のそので来年以降の再生産などは考えずに根こそぎ持って行ってしまったり、栽培しているものまで盗んでしまう輩が横行しているのである。

・・・で、資源が限られている山菜類を守るため栽培できるものは栽培しようと特用林産実習では栽培法や収穫方法・再生産のための管理方法などを教えたり、山野での山菜の判別法、採取時のルールやマナーなどを教えている。

栽培法などを実証するため我が家の庭や畑の片隅で栽培の実証実験・・・本当は近くで採れて独り占めできるからなんだけど(笑)


もちろん学生には灰汁の取り方や美味しい食べ方なども多少は教えなければならないので、こちらも練習・・・(笑)

ワラビのアク抜き中(↓)・・・鮮やかな緑色を出し、シャキシャキにするにはコツが必要なのだ!


出来上がったものはおかかを掛けてポン酢醤油で・・・、または味醂しょうゆ漬けで・・・


タラノメは天ぷらが定番だけど、アクの強いのが好きな人はホイル包み焼もお勧め・・・


セリは菜の花と一緒におひたしにしたり、ちくわの穴に詰めて天ぷらにしたり・・・

サンショウの若芽は照り味醂醤油でさっと作って葉の形と強い香りを楽しんで・・・

コゴミはおひたしにして味醂醤油に・・・

この時期の乾燥気味の原木しいたけは厚めにスライスしてさっとゆでて水けを取り辛子マヨネーズあえ・・・

どれも酒の肴だね・・・(笑)


「山菜実習の授業なんて受けてみたい!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3403話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:GFG群馬支部の渓流懇親会・・・

2017年04月17日 | 渓流釣り

昨日はGFG上信越地区本部群馬支部の渓流懇親会に参加してきた・・・南牧村の道の駅に6時に集合でしたが朝の内は寒くてブルブル!

開会式の後、記念撮影(↑全員写っていないけど25名の参加)して各自 思い思いのポイントに出発・・・15時検量という長丁場!

私は人の多い本流は避けてと5~6本の支流に短時間ずつ入ってみたけど、水が少なかったり先行者が居たりしてリリースサイズばかりで11時までボーズ!

ちょっと奥に入り過ぎたかなと集合場所に戻って11時半にラストチャンスを狙って再開・・・

(↓)本流では随所にアユが群れをなしていた。今年もたくさん釣れると好いね!

ちょっとした支流に入ると15~16cmが釣れたのだけど可哀そうなのでリリース・・・

次のポイントで未だ錆びの残ったヤマメをキープ・・・痩せていたので22cmくらいかなと思ったけど検量してみたら24.4cmあった!

さらに上流に釣り上ったけどウグイしか釣れず、本流に戻って再開し17cm~19cmが幾つか釣れたので大き目のヤマメを2匹キープして納竿・・・

検量はヤマメ2匹の長寸で、私は合計43.4cmで2位タイ・・・ジャンケンで負けて3位になったけど上位に入賞出来てニコニコ!

 

「上位入賞なんて運が良かったねぇ・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3402話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする