かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

天上の蒼・・・

2015年09月30日 | 風景

昨日は抜けるような青空が広がり気温は高めだったものの湿度が低くさわやかな一日でした。写真は仕事場のベランダ・・・私の部屋は三階にあるのだけどここまでグリーンカーテンの朝顔が上がってきて沢山の花を咲かせています。

快晴の秋空と同じ色の西洋アサガオで「天上の蒼」という名前らしい・・・

名前のとおり青空と同じ蒼・・・

秋の日差しを浴びてさわやかに咲いています! 

明日から10月、秋真っ盛りですねぇ~

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2764話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型の夕景・・・

2015年09月29日 | 風景

一時的に西高東低の冬型の気圧配置になって、涼しい北風が吹いてきました。仕事帰りに丁度妙義山に陽が沈み、雲は冬型特有の雲で夕日に照らされていました。感傷に浸りながら浅間山と・・・(ソーラーパネルが邪魔だね、コイツは環境も景観も壊すね!)

そして妙義山を撮影してみました・・・

夜は相変わらず薄雲に覆われていましたが十六夜(いざよい)の月が上がってきました! 雲が無くても上手く撮れないのに・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2763話目)

 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

天文ガイド 2015年 10 月号
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:シーズン終わりの草刈り・・・

2015年09月29日 | アユ釣り(~2023)

今シーズンの碓氷川のアユ釣りも終わりました。シーズン中お世話になった中瀬地区の草刈りを碓氷川の安全を守る会と漁協役員の有志で行いました。私は玉原の自然観察会で参加できなかったのですが中易支部長(理事)さんから写真が送られてきたのでアップしておきます。

今年は草丈が高く苦労したそうです。全刈りでなくコスモスは残しました・・・

案山子美人に見守られながら草刈り・・・(笑)

初夏(解禁前)と秋の2回やって居るのですが、釣り人の皆さん河川整備に参加しなくてもいいですがせめてゴミは持ち帰って欲しいです。

ビフォー・・・

アフター・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2762話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン、今夜も雲に邪魔されている・・・

2015年09月28日 | 風景

本当のスーパームーンは午前11時ごろらしかったけど月の出を待って撮影・・・

今夜も雲に邪魔されています!

8時近くなってやっと雲が無くなってきた・・・

処理が難しい・・・

 

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2761話目)

 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

天文ガイド 2015年 10 月号
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉原高原自然観察会(初秋の花編)・・・

2015年09月28日 | 自然観察

日曜日は玉原高原で自然観察会・・・中央園地に集まってブナ平~湿原と歩いてきました。

今回は15人と少人数だったので中央園地の草地から細かく見て説明していたため最初から押し気味・・・このノコンギクは色が濃い!

葉を揉むと胡麻の匂いがするゴマナ・・・

ベンケイソウ科のキリンソウの花に似ているからアキノキリンソウ・・・

葉がヤナギの様に細く、花がタンポポのようだからヤナギタンポポ・・・

シダの仲間です、フユノハナワラビ・・・

なぎなたの反り返った刃の方に花が咲くナギナタコウジュ

総苞が粘らないからノハラアザミ・・・

花が車軸の様に付くからクルマバナ・・・

小さな花で目立たないけどよく見ると可愛いね、ツルリンドウ・・・

湿原ではヤマトリカブト・・・

朝の内は曇っていましたが午後は陽が射してきて暑いくらいの天気になってしまいましたが、無事終了しました。

今年の自然保護連盟の自然観察会もあと1回で11月8日の妙義山(石門群)を残すのみとなりました。

 

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2760話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとお月見できた・・・

2015年09月27日 | 風景

なかなか雲が切れないねぇ・・・って言っていたらやっと見え始めた。

久しぶりに女房殿とお月見しました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2759話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

天文ガイド 2015年 10 月号
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ジソの実、カヤの実・・・

2015年09月27日 | 

榛名湖がユスリカの発生で急に釣れなくなったと言うのでボートをキャンセルして休養のつもりだったのだけど、寄る年波に勝てず(笑)4時半には目が醒めてしまいパソコンをいじったり畑をしたりで結局ゆっくりは休めなかった・・・

畑では青ジソの実が出来始めていたので2度目の収穫、よく洗って水切り・・・

今回も醤油漬けにしてみました・・・

青ジソの醤油漬けは漬けた次の日から食べられ、温かいご飯に混ぜたり・・・

あえ物に混ぜたり・・・保存はきくし、色々と使えて便利です。

そして戴いたカヤの実の果肉を剥いて・・・

洗ってから灰汁に付けてアク出し中です。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2758話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵―野菜・山菜・果物を長く楽しむ
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のインタープリター養成講座で観察できた虫えい(虫こぶ)・・・

2015年09月26日 | 虫えい(虫こぶ)

緑のインタープリター養成講座は1泊2日で行われ、前橋市の橘山・赤城小沼・覚満渕、玉原湿原、ブナ平などを歩いてきました。私が講師をした班では虫えい(虫こぶ)を見つけるたびに説明していたのでマニアックな講師になってしまいました(笑)。

一枚目(葉表)と↓(葉裏)はシロダモハコブフシ(ブログ掲載105種目)・・・

榛名で新発見したキオンツボミフクレフシと同じものだと思うのだけど赤城にもありましたが、既に脱出してしまったようです。来年はもう少し早く見に行ってみたいですね・・・

アキノキリンソウミフクレフシ(ブログ掲載106種目)・・・

ゴマナミフクレフシ(ブログ掲載107種目)・・・

ハンゴンソウミフクレフシ・・・

私にとっては初見のサラシナショウマツボミフクレフシ(ブログ掲載108種目)・・・

チシマザサヒメササウオフシ・・・

ヤマブドウハトックリフシ・・・

そしてこれは? まだ虫えい(虫こぶ)かどうか分からないけどタマバエの幼虫がたくさん居たので期待が持てますね! 新梢のチシマザサの葉が少し太めに巻かれ半分枯れかけたようになっていました。

アップしたら結構タマバエ(多分)の幼虫が居ました。何匹かは飛び跳ねて居なくなってしまいました。

新種だったらいいのだけど・・・

明日は自然保護連盟主催の玉原の自然観察会です。↑のチシマザサの虫えいらしきものが有ると良いのだけど・・・もう少し詳しく見てみたいから!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2757話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:丹生湖は不検出・・・

2015年09月25日 | ワカサギ釣り(~2023)

明日、榛名湖のワカサギ釣りに行こうと思っていたのですが、連休疲れか体調がイマイチ、それにユスリカの発生で釣れていないようだし天気もあまりよくないようなのでボートをキャンセルしてしまいました。なかなかワカサギ釣りのスタートが出来ません・・・(泣)

先日、丹生湖ワカサギクラブの皆さんが苦労して捕獲したワカサギのCs検査の結果が出ていました。

検査結果は不検出で今年も問題なく釣りが出来るようです。私は緑のインタープリター養成講座の講師を頼まれていたので参加できなかったのですが丹生湖ワカサギクラブの皆さんご苦労様でした。

赤城・榛名も50bq近辺で安定しているし草木湖も丸沼も不検出、前回の検査で碓氷湖、荒船湖、梅田湖、バラギ湖、そしてそれ以前の検査で鳴沢湖、奥利根湖も不検出または基準値以下だったので県内の主だったワカサギ釣り場はすべて持ち帰りOKのようですね。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2756話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

なるほど! THEワカサギ大全2014-2015 (別冊つり人Vol.387)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の玉原・「木の実」と「きのこ」、そして花(2)

2015年09月25日 | 自然観察

約2週間日前の玉原の記事になってしまいますが、きのこと花をアップします。前回の木の実の記事と合わせ9月27日(日)に行われる自然観察会の予習かな・・・

まずはきのこです・・・純白でとても綺麗だけど強い毒を持つ三大猛毒キノコの一つドクツルタケです。(↑が幼菌、↓は傘が開いたもの)

至る所に生えていたドクベニタケ(毒)・・・齧るとかなり辛い(のみ込んじゃダメですよ!)

けっこう食中毒の多いツキヨタケ(毒)・・・写真の様に茎を割ると黒いシミが有るのが特徴です。

ヤナギの枯木から出るヌメリスギタケモドキ(食)・・・私はおろし合えが好きです。

テングタケの仲間の中でタマゴタケとこのカバイロツルタケは食べられます・・・でもカバイロツルタケの生食は当たりますよ!

次は花・・・湿原でまだ咲いていたオゼミズギク、この渋みのある黄色はわびさびを感じますね。

アザミとよく似ているけど棘の無いタムラソウ・・・アザミは夏に咲く花が多いけどタムラソウは秋を告げる花ですね。

紫の花が気を引くけど有毒なヤマトリカブト・・・左の紅葉が始まったのはオゼタイゲキ、左下の黄色い花はアキノキリンソウですね。

ウメバチソウの花は雄しべが開いた数で開花何日目か分かるのだそうです。開花日は雄しべは開かずゼロ、二日目は一本が開き(↓)、次の日はさらに1本と開いていくそうです・・・・

ということは↓の花は4日目?

だけど2週間も違うと同じものは観察できないだろうな・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2755話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:野尻湖で返り討ちに・・・

2015年09月24日 | ヒメマス釣り

前回は9月5日に釣行し6匹と大撃沈し、リベンジを期して野尻湖に行ってきたのですが返り討ちに遭ってしまいました。朝は風もあり寒かった。気温11℃・・・

今回は上州からはノアさん、マサさん、そして私、信州からは迷人さん、酒楽さん、ビリーさんの6名で、何時ものマリーナから7時に出船、何時もの場所に入ってアンカーも一発で決まって開始・・・と思いきや船首側のアンカーが外れて打ち直しです。

やっと開始し暫くして私に当たりがあって無事取り込みができました。続いてマサさん、そして他の人にも当たりが有り、さらに私に2匹目が来て幸先が良いかなと思ったのも束の間で立て続けにバス(↓水中にバスの魚影が見えます)に持って行かれてしまい昼までに10回ほど当たりが有って6匹だけでした。それも前回に較べ型が小さい小さい・・・

お昼頃になると風も弱まって暑くなりかなり日に焼けてしまいました。同じくマリーナから出船した夫婦は結構釣っていました・・・

バサーのTさんが来て傍で釣っていましたが退治してくれたのは2匹のみ・・・

漁協の監視員さんが水上バイクで回ってきました・・・ちょっと見では邦ちゃんかと思った(笑)

最終的の釣果は16回ほど当たりが有ってクーラーボックスに入ったのは8匹、大きな入れ物の底の方で凍っていました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2754話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

SHIMANO(シマノ) クーラーボックス フィクセル プレミアム 300 ZF-030N アイスホワイト
クリエーター情報なし
SHIMANO(シマノ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:終わった・・・

2015年09月23日 | アユ釣り(~2023)

シルバーウィークに入ったら秋晴れのいい天気続き、最初の2日は閉漁直前の渓流釣り、そして月・火は畑仕事をしたり碓氷川を見に行ったり・・・自分では竿を出さずに人が釣るのを眺めていましたが誰の竿も曲がりませんでした。ところどころ舐め跡が見られるのですがねぇ~

昨日も青空の下コスモスが咲きススキが揺れるさわやかな良い天気で、3Kの一人T・Kさんがあまぬまの最上部に入っていましたが、舐め跡があるもののまるっきり釣れず・・・

中瀬大橋下流には2名が釣っていましたが異常なし・・・

中瀬裏では名手のKさんが釣っていましたが、諦めて早上がり・・・

中瀬橋下流にオトリ屋さんやNさんが入っていましたがダメでした・・・これで完全に諦めがつきました。

家に帰ってお昼を食べ、今日の準備を早々と完了・・・

さらに26日の釣行に向けてこちらの準備も始めました・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2753話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の玉原・「木の実」と「きのこ」、そして花(1)

2015年09月22日 | 自然観察

先日(・・・と言っても10日前)の緑のインタープリター養成講座の時に見られた「木の実」や「きのこ」そして花などをアップしようと写真を整理していたら枚数が多すぎたので分けてアップです。

まずは「木の実」・・・1枚目(↑)は下見の時に撮ったヒロハツリバナ(ニシキギ科)の実ですが大きく張り出した翼が特徴で4裂、一方オオツリバナ(↓)は鋭い稜は有るけど大きく張り出さず4~5裂・・・

同じくニシキギ科のツリバナの日本海型であるエゾツリバナは翼や稜は無く5裂します。

同じくニシキギ科のコマユミはニシキギに近いのですが枝に翼がありません・・・

今年はブナの堅果は豊作のようです・・・7~8年に一度の豊作ではクマさんもあまりブナの堅果には期待しないのだってね!

玉原湿原では果柄の長いフウリンウメモドキが赤い実を吊り下げていました・・・

同じく湿原で見られたナナカマドは色づきがもう少しと言うところでした・・・

さらに湿原には瑠璃色のサワフタギの実も見られました。強じんな幹で別名がルリミノウシコロシとは物騒な名前ですね・・・

ブナ平に登る林床には常緑のコバノフユイチゴ(別名:マルバフユイチゴ)が美味しそうな実を付けていました。

同じく林床にあった赤い実のツルシキミ・・・

拳様の中から赤い実を出し始めたタムシバ(別名:ニオイコブシ)・・・・もうじき糸を引きながらぶら下がって落果します。

ブナ平の尾根筋に沢山生えているハイイヌガヤの実・・・赤味を帯びて熟してきた仮種皮は甘くて美味しいのです。ただヤニ臭さはありますよ・・・

日本版ヘーゼルナッツのツノハシバミ・・・

中身はこんな堅果が入っています。素手で果苞を不用意に開けると細かい刺毛が刺さってイライラと痛いのでご注意!

そして木の実ではなく草本の実だけど配色が面白い実です。トチバニンジンなのですが果実の上側が黒で下が赤いソウシシヨウニンジン(相思子様人参)です。相思子は「思いを寄せる」と意味でトウアズキの事ですが、名前とはうらはらに有毒ですが薬草になるのだそうです。相思子の様な実をつけたトチバニンジンと言うことなのですね・・・

・・・次回はきのこと花です!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2752話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り終了、そして碓氷川情報・・・

2015年09月21日 | 渓流釣り

昨日は渓流のラスト釣行、Kさんと上州漁協管内の某所には来てみたものの最終日でシルバーウィークの2日目と言うこともあって人、ひと、ヒト・・・さぁ~て何処の沢に入ろうかな? Kさんが以前釣れたよと言う沢に決めて車を停めてから延々と歩くこと1時間近く、釣り開始は9時頃でした。

当たりは有るものの釣れてくるのは木端ちゃんばかり・・・昨日入ったばかりの足跡があるので随分抜かれているようです。

あまりにも釣れないので写真でも撮ろうとカメラを取り出していたらKさんが竿を絞って魚と何度もやりとりをしています。

これは大きそうだなとそばに行ってみると尺物です・・・Kさん、おめでとう! 内心はチョー悔しい! (笑)

やっと私にも来ましたが何とか18cm上の小型、さらに上流に向かいます。こんな滝も高巻いて・・・

私にもやっと大きいのが来たのですが泣き尺の29.5cm、でも太った♀でした・・・

三時間遡行して結局お持ち帰りは3匹のみ、そして最後の最後で竿を折っちゃった・・・(泣)

帰りに碓氷川の様子をみてみました。中瀬大橋で一人が竿を出していて観客は4名(笑)、暫く眺めていましたがまるっきり釣れていませんでした。今日は畑仕事に精を出すことにします・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2751話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

渓流2015夏 (別冊つり人Vol.401)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:ラス前釣行・・・

2015年09月20日 | 渓流釣り

今日で上州の渓流釣りは閉漁となりますが、閉漁を惜しんでシルバーウィーク1日目の昨日はKさんと奥沢に行ってきました。天気は久しぶりの晴れで大分水量が落ちて喰い渋り気味でしたがそれなりに釣れて楽しめました。

今回はイワナの甘露煮を作りたかったので18cm上をお持ち帰り・・・

こんな厳つい顔のイワナさんも来てくれました・・・

細い流れになってしまう山奥まで沢を詰めてやっとツ抜けで終了しました。

甘露煮にはもう少し数が欲しいので今日も最終釣行に行ってきます!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。2750話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

渓流2015夏 (別冊つり人Vol.401)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする