かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

「かわ遊び・やま遊び」2014総括(その2)・・・

2014年12月31日 | 自然観察

「かわ遊び・やま遊び」の2014年総括・・・今日は自然観察や登山・ハイキングなどの「やま遊び」です。(↑信大ワンゲルのOB会で美ケ原温泉からの北アルプス)

今年の自然観察会や森林観察会は下見を含めて計7回でした。赤城山五輪尾根や稲含山・↑榛名山沼の原・↓赤城水源の森・憩いの森などをフィールドに植物関係を中心に講師をしてきました。

そして「遊び」と言うのはおかしいのですが・・・

森林環境学などの授業で学生とともに↑尾瀬沼や至仏山・日光白根山・↓谷川岳・妙義山などに5回(7日間)、さらに樹木学実習で伊香保森林公園や荒船風穴・箕輪城址・林業試験場などに4回・・・

他に個人的に信大ワンゲルOB会やのやまの会(↓新潟の山小屋)、北海道(朝日岳・知床など)旅行などで4回(12日)・・・

合計で20回(30日)は野山を歩き回っていたことになります。釣り(80日)と合わせると100日以上「川か山」に出かけていたことになります。さらにカワウの追い払いや放流作業、農林大の実習などを入れれば1年の3分の一以上は川か山に居たことになるのですから顔の色が何時も真っ黒な訳ですね!

2014年も今日で終わり、何時も拙ブログを応援していただきありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと一押しして戴き・・・ご支援お願いします。(2456話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かわ遊び・やま遊び」の2014総括(その1)・・

2014年12月30日 | 釣り一般

今年もあと2日、恒例のブログタイトルの「かわ遊び・やま遊び」の総括をしておきます。 まずは「かわ遊び」・・・と言っても釣りだけです(笑)

めちゃくちゃ長い表で今まで最高の釣行日数が80日・・・これに漁協の仕事で放流作業や監視、案山子立て、カワウ追いなどを入れれば100日以上は川や湖に行っている事になると思います。

あまりにも長い表なので魚種別の集計表も載せておきます。まずはマス類ですが、釣行回数は16回、足腰が衰え魚影も薄くなってきたので渓流釣りが少なくなって8回だけ、それも放流ものに4回でした。一方、青木湖や野尻湖のヒメマス釣りが多くなってきました。以前は良く行っていた鏑川水系には一回も行けませんでした・・・

そして鮎は10月1日のブログにも書いたように碓氷川が良く釣れていて28回のアユ釣りの内20回も通ってしまいました。でも平均匹数は少ないね・・・(下手だから!)

そして一番釣行回数が多かったのがワカサギ釣りで36回、その内松原湖が15回、丹生湖が15回とこの二つの湖だけで30回となってしまいました。そして今年は初めて愛知県の入鹿池と埼玉県の円良田湖でワカサギ釣りをすることができました。

各釣りでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。 そして来年もご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2455話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ユーモラスな冬芽と葉痕20選(その5)・・・

2014年12月29日 | 冬芽と葉痕

「ユーモラスな冬芽と葉痕20選」の最終回です。やっと終わり(笑)ですが引っ張りすぎ←単にネタ切れ!

↓トネリコの仲間のシオジ・・・頂芽は大きく円錐形のトンガリ帽子、小さな球形の頂生側芽とハート形の葉痕にU字型に並んだ維管束群、そして横向きの側芽と葉痕が相まって赤ん坊を背負う爺ちゃんに見えますね。これを称して「塩爺(しおじい)」と呼びます(笑)。

↓細長い三角形の烏帽子を被ったようなシラキの頂芽、葉痕は半円形で盛り上がり3個の維管束痕が見られます。

↓ヤマボウシの花芽・・・先の尖った球形の花芽は短枝上に頂生します。葉痕は三日月形で3個の維管束痕を持っています。ロシア帽を被った兵隊さん?

↓ユリノキの側芽・・・側芽は頂芽に較べて小さく芽柄を持っていて基部に予備芽を持っています。葉痕は楕円形で多数の維管束痕が見られます。

これにて「冬芽と葉痕の顔見世興行2014」は閉幕ですが、どの冬芽が一番良かったでしょうか? ご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2454話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の掃除 のち 丹生湖・・・

2014年12月28日 | ワカサギ釣り(~2023)

今年からお寺の世話人を仰せつかったので午前中から暮れの掃除に行ってきました。

 

1時過ぎまでやって終了。その後、細山名人のワカサギ竿の穂先を分けて戴けると言うので丹生湖のN岡さんのところまで行ってきました。

 

この穂先で細山名人もN岡名人もバンバン釣っているのでです。まあ、腕が違うから同じような釣果は出ないのでしょうけどね・・・

 

それにしても、今日は渋いと言いながらこんな一荷を見せられてしまいました。

 

年末年始は何かと用事があって、来年の七草くらいまでは釣りから遠ざかった生活となります・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2453話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ユーモラスな冬芽と葉痕20選(その4)・・・

2014年12月27日 | 冬芽と葉痕

「ユーモラスな冬芽と葉痕20選」の第四弾です・・・

↓オニグルミの冬芽と葉痕・・・頂芽は大きく裸芽で軟毛が密に生えています。葉痕はT字形・猿面形で、まるで来年の干支「ひつじ」のぬいぐるみのようです。

同じくオニグルミの側芽・・・主芽の根元に予備芽を持っています。葉痕内の維管束痕は3群に集まってO型だったりU型だったりしていてそれが余計にひつじの顔をリアルにしていますね。

↓はマンサクの葉芽と花芽・・・バルタン星人現る!

↓はシナマンサクの葉芽と花芽・・・クリクリの芽が可愛いですよね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2452話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:松原湖(長野県)の解禁日決定・・・

2014年12月26日 | ワカサギ釣り(~2023)

松原湖の解禁が決定しました。

長湖が12月28日(日曜日)6:30~

猪名湖(本湖)が12月31日(水曜日)6:30~

↑↓写真は昨シーズンのものです。

詳しくは立花屋のホームページをご覧ください。こちらをクリック

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2451話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ユーモラスな冬芽と葉痕20選(その3)・・・

2014年12月26日 | 冬芽と葉痕

「ユーモラスな冬芽と葉痕20選」の第三弾です・・・

↓ムラサキシキブの冬芽は裸芽(庭によく植えられているコムラサキは鱗芽)・・・側芽は柄が有り内側に曲がって葉脈がよく見え基部に予備芽を持っています。「う~ん、はてな?」って言う感じかな?

↓ニガキの頂芽・・・裸芽で軟毛に包まれています。葉痕は半円形で5個の維管束痕が見られます。烏帽子を被ったタレ目のオジサン・・・

↓同じくニガキの側芽・・・頂芽よりも小さく短い柄を持っています。葉痕も縦長に・・・

↓センダンの冬芽は毛が密生した芽鱗に包まれ温かそうですね。葉痕はT字型で維管束痕は3つ・・・お猿さんかな? 特に横顔はそっくりだね(ピンボケだけど)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2450話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ユーモラスな冬芽と葉痕20選(その2)・・・

2014年12月25日 | 冬芽と葉痕

今秋から冬にかけて撮り溜めた「冬芽と葉痕20選」の第二弾です・・・

↓ちょっと地味顔ですが沢筋に生えて赤い房状の花を咲かせるフサザクラの側芽と葉痕です。半円形の葉痕と縦長の維管束痕が特徴です。

次は、つい最近も登場してもらったサンショウとイヌザンショウ・・・サンショウの冬芽と葉痕は、きつい目をして大きく手を広げ通せんぼでもしているいじめっ子でしょうか?

イヌザンショウの冬芽と葉痕は「いじめられて厭だなぁ~」って様子かな・・・

そしてモミジバフウの短枝の冬芽と葉痕は顔が一杯縦に並んだトーテムポール・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2449話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:今年最後の丹生湖へ・・・

2014年12月24日 | ワカサギ釣り(~2023)

我が家から15分と一番近いワカサギ釣り場の丹生湖・・・11月1日に解禁になって早12月も終盤に入ってしまいましたが数えれば10回を越える釣行回数となっていました。23日に今年最後の丹生湖へN岡さんやS谷さん、Takeさん達と行ってきました。(丹生湖の今年の営業は28日(日曜日)まで、新年の営業は4日からだそうです。)

南桟橋で釣れているとの情報で先端付近から南側を向いて並んで開始しました。

しかし、朝のサービスタイムは「流行らない喫茶店(お客さんが疎ら・・・)程度」でポツリポツリしか釣れず9時半までに30匹一寸、その後は12時過ぎまで1匹も釣れません・・・

釣れない時はお昼が楽しみとゆっくりと食事ですね。丹生湖のカレーが美味しそう・・・

中桟橋はヘラ師たちがズラリ並んでいて、こちらは入れ掛かりの様子です。

2時すぎまでに10匹追加できた程度で「今日はダメだね!」もとい「今日もダメだね!」と諦めていましたが3時少し前に4mから底まで群れが入ってプチラッシュで30匹ほど追加できました。一旦群れが消えた後に続いて真っ赤に大きな群れが入ってきたので棚を合わせて誘いますがピクともせず暫くしてズンと重くなってしまいました。「あちゃ~ヘラの群れだったか!」と慌てて仕掛けを上げて通り過ぎるのを待ち再開しますが、その後は渋くなり3時40分の「あこがれ 愛」が鳴って終了です。

釣果は86匹と言う貧果でしたが、1日まったりとしながら楽しく遊ぶことができました。丹生湖の皆さん、今シーズンも楽しませて戴きありがとうございました!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2448話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会・・・

2014年12月23日 | 一般

土曜日は伊香保で忘年会、日曜日は地域の有志で毎年開催している芋煮会でした。朝、伊香保から帰ると既に準備が開催されていて私もワカサギやシナノユキマス、長芋などを持って駆けつけました。

準備をしながら呑み(呑みながら準備?)・・・この地域ならではの下仁田ネギの大名焼きを豪快に1本を頬張ります!

アユの塩焼き・・・

シカ肉のねぎま・・・

ワカサギやシナノユキマスのから揚げなどが続々と出てきて・・・

最後は芋煮の鍋が出来上がり地域の人たちも集まってきて楽しいひと時を過ごせました。

今日は天皇誕生日で祝日、今年最後の丹生湖のワカサギ釣りに行ってきます!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2447話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFS(野嶋フィッシングスクール)の忘年会・・・

2014年12月22日 | 釣り一般

土曜日は伊香保でNFS(フィッシングスクール)の忘年会でした。↑昨日の朝は晴れあがって真っ白な浅間山が綺麗でした。

↓宴会の前に勉強会(スクールだもの)・・・

そして宴会の開始・・・

乾杯・・・

〆・・・

手抜き記事ですみません!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2446話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ユーモラスな冬芽と葉痕20選(その1)・・・

2014年12月21日 | 冬芽と葉痕

冬芽と葉痕の季節になってユーモラスなものを撮り溜めた中から私なりの20選を作成してみました。幾つかずつ紹介していきます。

まずは何度も登場しているキハダの頂芽です。1年生枝の先端には裸出した頂芽を付け、その下に側芽があって面白い顔に見えてきませんか?

側芽は葉柄の中に隠れている葉柄内芽と言う芽で葉が落ちるまで現れません。葉痕が2枚の芽鱗に包まれた冬芽を馬蹄形に取り囲み維管束痕が三つあって目・鼻・口のように見えてきますね・・・

こちらは先週末の観察会記事でアップしたものですがガクアジサイの冬芽と葉痕です。頂芽は裸芽で葉脈が良く見え王冠のようです。

同じ株でもバリエーションがあるのですね・・・何の顔かな? チンとかニャロメとか?

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2445話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲者を斬る・・・

2014年12月20日 | 農林業

タイトルとは違って実際は「曲り物(まがりもの)を伐る」なのですけどね(笑)・・・昨日はしいたけ栽培用のコナラ原木の伐採実習でした。

林業試験場から見える赤城山は先日までの冬型で山頂から裾野まで真っ白になtっていましたが、昨日は風も無くあまり寒くもなく作業日和でした・・・

でも、この学生たちが担当したコナラは重心が偏ってフェンスと車道に斜めに掛かっている曲者(クセモノ)のコナラです。2本の内とくに手前のものはかなりの傾斜で覆いかぶさっています。

チリホールという手動ウインチを使ってフェンスと道路側に倒れないように引っ張って慎重に伐採させました。何しろ真っ直ぐな木でも狙った方向に倒せない初心者なのですから・・・

2本をそれほど問題も無く伐採できホッと胸をなでおろしました。やっぱり慣れない学生にやらせる伐採作業は気を使いますよね。

これで安心して正月が迎えられる・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2444話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうじきクリスマス・・・

2014年12月19日 | 農林業

爆弾低気圧が通過したりして寒い日が続いていますが、もうじきクリスマスですね・・・

農林大学校の玄関には大きなポインセチアの鉢が置かれ・・・

「花卉・果樹コース」の「花卉専攻」の学生さんの「フラワー装飾実習」の作品が幾つか飾られていて、ちょっぴりクリスマス気分になります。

上手に出来ましたね・・・

学生さんは12月26日から1月5日まで冬期休業となります。私は27日から4日まで9連休だけど正月には子供や孫が集まるので賑やかになります(賑やかすギるかも!?)・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2443話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日・・・

2014年12月18日 | 一般

一昨日の夕方から降り出した雪が昨朝にはうっすらと積もっていました・・・

強い冬型の気圧配置になった昨日は浅間山からの吹越しで一日中風が強く吹き、風花が舞っていました。

行きたかったワカサギ釣りも強風と寒さで諦めて、我が家のミカンを収穫してみました。皮は厚いけど結構甘かった・・・

さらに切り干し大根を作ったり・・・

収穫してあったユズと一才ユズを分別整理したり・・・

キュウイフルーツも大きさ別に分けてリンゴを入れ保存・・・

本当は暮れの掃除をしたかったけど寒かったので諦めてしまいました。今度の土日は忘年会と芋煮会があってまたまた家の仕事が出来ないのよね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2442話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする